29 北海道における耕地土壌理化学性の長期的推移(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
志賀 弘行
道立中央農試
-
志賀 弘行
北海道立北見農業試験場:(現)北海道農政部
-
志賀 弘行
北海道立中央農業試験場:(現)北海道農政部農業経営局
-
中本 洋
道立中央農業試験場
-
田丸 浩幸
道立中央農試
-
中本 洋
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
志賀 弘行
(現)道立中央農試
-
中本 洋
道立中央農試
関連論文
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
- 肥培管理情報を利用した地下水の硝酸性窒素汚染リスク評価ソフト「NiPRAS」
- 地下水硝酸性窒素の汚染リスク評価とたまねぎ畑等における削減対策
- 畑地の深層土壌採取による硝酸汚染リスク評価の可能性(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 たまねぎ畑における浸透水中硝酸性窒素の低減に及ぼす緑肥および秋まき小麦導入の効果
- 22-6 タマネギ畑への秋播コムギ導入による浸透水中硝酸性窒素の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
- 北海道における堆肥と各種有機質肥料を用いた露地野菜の無化学肥料栽培
- 試験成績・研究成果 たい肥と各種有機質肥料を用いた露地野菜の無化学肥料栽培法とその圃場適性評価
- ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素のモニタリング
- 9 各種作物における収量構成要素の窒素施与量および年次による変異(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 16-12 1番草刈り取り後の採草地における野菜の作付事例(16.畑地土壌肥よく度)
- 26 寒地水田における土壌および養分の流出に関する研究 : 第1報 簡易測定器を用いた土壌沈降性の要因解析(北海道支部講演要旨)
- 15-1 寒地水田における土壌および養分の流出に関する研究 : 第2報 簡易測定器を用いた土壌沈降性の地域別評価(15.土壌保全)
- 試験成績・研究成果 道東地域における秋まき小麦「きたもえ」の窒素施肥指針
- 畑作物に対するメタン発酵消化液の肥効(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 豚糞堆肥施用による土壌および豆類子実への亜鉛と銅供給効果
- 29 豚糞・牛糞堆肥施用が大豆の亜鉛、銅吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 亜鉛欠乏域土壌における亜鉛を含む堆肥の効果
- 試験成績・研究成果 堅密土壌に対する軽石流堆積物・パーク堆肥を充填資材に用いたプラウ式有材心土改良耕の効果
- 19 灰色台地土における軽石流堆積物を用いた有材心土耕の効果(北海道支部講演会)
- 17-8 基盤整備に伴って多量施用した堆肥の残効 : 団粒形成、生物性関連項目の検討(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- 13 低pH土壌におけるてん菜の生育障害と軽減対策(北海道支部講演会)
- 20-23 堆肥を用いた有材心土破砕が硝酸態窒素の溶脱に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- ジャガイモそうか病の発病に及ぼす有機物施用および耕土処理の影響
- 43 近赤外分光法によるT-N、T-Cの迅速測定法(北海道支部講演会)
- 10 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : 第2報 土壌条件とニンジンの生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 2 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : (第1報) 塩基過剰土壌におけるニンジンの生育・収量について(北海道支部講演会要旨)
- 衛星観測NDVIによる秋まき小麦子実蛋白含有率地図の作成手法
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦子実蛋白含有率の推定技術
- 53 ランドサットTMデータによる小麦収量分布の推定(北海道支部講演会要旨)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- リモ-トセンシングの土地改良への応用 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (新しい基盤づくりの方向)
- 衛星情報の農業利用
- 衛星デ-タ,土壌情報および気象情報の組み合わせによる土地生産力の評価に関する研究
- 作物の広域センシングによる生育環境の把握
- 北海道における農業・リモートセンシングの進展 (特集 リモートセンシング・精密農法)
- 米・小麦の安定生産への衛星リモートセンシングの活用
- 29 北海道における耕地土壌理化学性の長期的推移(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-42 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第4報) : ウリ科果実への適用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 27 植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌下層への有機物埋設が土壌溶液中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦生育区分図の作成技術
- 水稲成熟期のSPOT/HRVデータによる米粒蛋白含有率の推定
- 衛星情報を利用した秋まき小麦生育区分図 (特集号 農作物の品質と土づくり) -- (農作物品質と土づくり)
- 5 高分解能衛星による小麦の生育観測(北海道支部講演会)
- 14-8 米粒タンパク含有率変動要因の衛星データによる解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-7 小麦の生育収量と多時期衛星観測データの関係(14.土地分類利用・景域評価)
- 衛星リモートセンシングを利用した米粒タンパク含有率区分図の作成
- 北海道の耕地土壌における交換酸度(y1)の実態
- 7 秋まきコムギに対する初冬追肥の効果(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24 後作緑肥の導入による露地野菜畑の硝酸汚染軽減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 11 水稲における食味向上のための肥培管理法に関する研究 : 第1報 窒素制御による良食味米生産技術の可能性(北海道支部講演要旨)
- 26 近赤外分析装置を用いた土壌の化学的成分定量の可能性(北海道支部講演要旨)
- 1 寒地水田におけるCH_4ガス発生動態と肥培管理技術の関係(北海道支部講演要旨)
- 1-11 堅密固結性土壌に対する有材心土改良耕の効果(1.土壌物理)
- 堅密土壌に対する有材心土改良耕の確立
- 30 菊栽培土壌の理化学性とその変化(北海道支部講演会要旨)
- 29 無機質表層低位泥炭土転換畑におけるキャベツの窒素施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 26 道央転換畑における野菜栽培の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第10報) : 太陽熱消毒に伴う土壌無機態窒素の変動(北海道支部講演会要旨)
- 26 ニンジン異常根の発生実態(北海道支部講演会要旨)
- 35 ホウレン草の黄化葉症状の原因の究明と対策 : 第2報 当面の対策について(北海道支部講演会要旨)
- ジャガイモそうか病抑制のための緑肥作物導入および有機物管理
- 土壌環境制御によるそうか病防除対策 (特集:ジャガイモそうか病対策に向けた新たな研究)
- 浸透水の硝酸性窒素濃度から見た網走地域の黒ボク土畑における投入窒素限界量
- 作物モデルを活用した秋まき小麦の収量変動評価・予測法
- 道東(西部)の農業と土壌肥料 : 網走地方の畑作
- 有機物施用がジャガイモそうか病の発病に及ぼす影響
- 北海道耕地土壌の理化学性の実態とその推移--土壌環境基礎調査の中間報告
- 9-4 北海道における作物適地評価のための地理情報システム : (第2報)衛星リモートセンシングとの統合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 7 水稲成熟期の植生指数と米粒タンパク含有率の関係(北海道支部講演会)
- 6 成熟期の空中写真による水稲生育状況の把握(北海道支部講演会)
- 14-6 水稲成熟期の衛星データによる米粒タンパク含有率マップ(14.土地分類利用・景域評価)
- 16 水稲収穫期の植生指数の特徴 : ランドサットデータによる解析(北海道支部講演会)
- 32 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析 : 第2報 気象-土壌要因が収量分布におよぼす相互作用(北海道支部講演要旨)
- 14-5 衛星データから推定した水稲・小麦収量の空間分布の特徴(14.土地分類利用・景域評価)
- ランドサットTMデータおよびMOS-1/MESSRデータを用いた水稲収量地図の作成
- 9 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析(北海道支部講演要旨)
- 「作物と農耕地のリモートセンシング」北海道立中央農業試験場 土壌資源料・情報課
- 稲わら連用水田における土壌窒素肥沃度の評価
- 14-1 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第3報) : 1993年の十勝地方における冷湿害の土壌要因解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 減化学肥料技術の開発の成果と課題「野菜」 (特別企画 北海道におけるクリーン農業実践の現状と課題)
- 21 ホウレンソウの硝酸濃度と土壌窒素肥沃度および肥培管理との関係(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17-1 北海道におけるセルリーの肥培管理実態と圃場の窒素収支(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 30.ホウレン草の黄化葉症状の原因の究明と対策 : 第1報 黄化葉症状の原因について(北海道支部講演会講演要旨)
- 29.ハクサイ畑におけるK肥沃度水準別適正K施肥量について(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-18 台地重粘土水田に対するダム浚渫土客土の効果について(7.水田土壌の肥沃度)
- 3 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第1報 各種の栽培条件が子実収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-20 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第2報 品種の早晩性が生育収量および養分吸収に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
- 農産物中の残留農薬分析に対する8種の市販ELISAキットの適用性
- 試験成績 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)
- IV-2 地理情報システムによる国土情報とリモートセンシングデータの統合(IV.土壌図・土壌情報の有効利用)
- 農産物中の残留農薬分析に対する8種の市販ELISAキットの適用性
- 19-23 北海道の低温畑条件における被覆肥料からの窒素溶出と春まきキャベツへの施用効果(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 試験成績 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)
- 9A27 育苗時使用農薬による後作ホウレンソウへの残留リスク評価(残留・分析法,一般講演要旨)