11 水稲における食味向上のための肥培管理法に関する研究 : 第1報 窒素制御による良食味米生産技術の可能性(北海道支部講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-03-25
著者
-
稲津 脩
北海道立上川農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
五十嵐 俊成
上川農試
-
野村 美智子
上川農試
-
田丸 浩幸
上川農試
-
稲津 脩
上川農試
-
野村 美智子
北海道立上川農業試験場
-
田丸 浩幸
道立中央農試
-
稲津 脩
中央農試
-
稲津 脩
北海道立上川農業試験場
関連論文
- イネ種実および茎葉の脂質組成に及ぼす生育温度の影響 : 生体高分子・脂質
- 9 各種作物における収量構成要素の窒素施与量および年次による変異(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 16-12 1番草刈り取り後の採草地における野菜の作付事例(16.畑地土壌肥よく度)
- 北海道の水田土壌における化学性の現状とその問題点
- 24 湛水直播水稲の窒素施肥反応(北海道支部講演会)
- 26 寒地水田における土壌および養分の流出に関する研究 : 第1報 簡易測定器を用いた土壌沈降性の要因解析(北海道支部講演要旨)
- 10 イネの光合成関連因子におよぼす長期低温の影響(北海道支部講演要旨)
- 15-1 寒地水田における土壌および養分の流出に関する研究 : 第2報 簡易測定器を用いた土壌沈降性の地域別評価(15.土壌保全)
- ラピッド・ビスコ・アナライザーによる米紛粘度特性の微量迅速測定方法に関する共同試験
- 43 近赤外分光法によるT-N、T-Cの迅速測定法(北海道支部講演会)
- 10 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : 第2報 土壌条件とニンジンの生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 2 露地野菜の収量・品質に及ぼす土壌ならびに施肥条件の影響 : (第1報) 塩基過剰土壌におけるニンジンの生育・収量について(北海道支部講演会要旨)
- 稲体の窒素・ケイ酸栄養条件が不稔発生に及ぼす影響
- 29 北海道における耕地土壌理化学性の長期的推移(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 11-1 長期低温が葉身の光合成産物の分配に及ぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 30 長期低温がイネのガス交換におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 11-15 長期低温がイネの生育と炭素・窒素バランスにおよぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 10 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第16報 不稔の発生と米粒中蛋白含有率の関係(北海道支部講演会要旨)
- 10-2 寒地水田における硝酸態窒素の利用について(第1報) : 硝酸態窒素の追肥効果(10.肥料および施肥法)
- 17 水稲畑苗代におけるNO_3-Nの利用(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-18 寒地水田におけるイネわらの連用(7.水田土壌の肥沃度)
- 3E・1 寒地水田における堆肥施用の意義について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 13 米胚乳中プロテインボディーの分画定量法について(北海道支部講演会要旨)
- 11-3 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第13報)CN栄養が不稔籾の発生に及ぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 平成冷害と土壌肥料1.北海道-平成5年- : 北海道における平成5年冷害と土壌肥料
- 24 後作緑肥の導入による露地野菜畑の硝酸汚染軽減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 11 水稲における食味向上のための肥培管理法に関する研究 : 第1報 窒素制御による良食味米生産技術の可能性(北海道支部講演要旨)
- 26 近赤外分析装置を用いた土壌の化学的成分定量の可能性(北海道支部講演要旨)
- 1 寒地水田におけるCH_4ガス発生動態と肥培管理技術の関係(北海道支部講演要旨)
- 1-11 堅密固結性土壌に対する有材心土改良耕の効果(1.土壌物理)
- 堅密土壌に対する有材心土改良耕の確立
- 30 菊栽培土壌の理化学性とその変化(北海道支部講演会要旨)
- 29 無機質表層低位泥炭土転換畑におけるキャベツの窒素施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 26 道央転換畑における野菜栽培の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 34 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第10報) : 太陽熱消毒に伴う土壌無機態窒素の変動(北海道支部講演会要旨)
- 寒地水稲における施肥法別の窒素利用率と各器官への分配率が白米タンパク質含有量に及ぼす影響(栽培)
- 寒地水稲に対する時期別追肥窒素の利用率と各器官への分配(栽培)
- 転換畑における花き導入のための土層改良
- 11 ビール大麦における被害粒(側面裂皮)発生要因の解析(北海道支部講演会)
- 14 水稲に対する時期別窒素供給と食味特性の関係(北海道支部講演要旨)
- 12 水稲における食味向上のための肥培管理法に関する研究 : 第2報 窒素供給と生育領域の組み合わせによる良食味・安定・多収技術(北海道支部講演要旨)
- 18-5 寒地水田における花き導入を目的とした転換畑造成法の検討(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 7-14 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第17報 ^Nによる追肥窒素の時期別利用効率と白米への蓄積(7.水田土壌の肥沃度)
- 55 Rbを用いた簡易な水稲根活力評価法の検討(北海道支部講演会要旨)
- 13 水稲における食味向上のための肥培管理法に関する研究 : 第3報 矮化剤を活用した育苗技術開発による密植栽培の実用化(北海道支部講演要旨)
- 1926年十勝岳泥流水田土壌のイオウと鉄の含有率
- 12 水稲の倒伏に及ぼす諸要因の解明と改善技術について : 第1報 養分吸収と倒伏性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 47 北海道における水稲のヨウ素過剰による赤枯れの可能性について(北海道支部講演会要旨)
- 7-18 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第4報) : 粗大有機物連用の影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 7-15 堆肥及び土改資材連用田における蓄積燐の形態変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 13.湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第3報) : 土壌環境に対応したリン酸施肥法の改善(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-19 ほ場整備による酸性硫酸塩土壌の発現とその対策(11.環境保全)
- 40 近赤外分析法による土壌ちっ素ならびに腐植の測定(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-7 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究 : (第2報)土壌類型別の養分吸収特性について(7.水田土壌の肥沃度)
- 水稲新品種「空育139号」の栽培特性 : 幼穂形成期の茎数と収量、稈長および穂揃い日数の関係
- 水稲品種きらら397の収量性解析 : 出穂後の10日目の茎の乾物重の影響
- 水稲湛水直播栽培における適正苗立ち本数について
- 12 道内水田土壌における化学性の現状と地域別評価(北海道支部講演要旨)
- 1 上川地方における水稲の平成5年冷害に対する土壌肥料的考察(北海道支部講演会要旨)
- 10-42 酸性化した水稲育苗床土とその矯正法(10.肥料および施肥法)
- 7-6 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第12報)水稲の乾物生産速度(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-8 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第11報)水稲の窒素吸収速度(7. 水田土壌の肥沃度)
- 13 水稲の倒伏に及ぼす諸要因の解明と改善技術について : 第2報 倒伏水田の実態調査(北海道支部講演会要旨)
- 北海道における水稲の不耕起直播栽培について : 予報:播種深度と施肥が苗立ちに及ぼす影響
- 当麻町における水稲湛水直播の収量に及ぼす施肥方法と土壌条件の影響
- 水稲の耐冷性に対する植物調節剤の効果 : 画像解析による葯長の測定
- 米粒のアミロース含有率に及ぼす施肥法と栽植密度の影響 : とくに米粒の着生位置に着目して
- 水稲新品種「空育139号」の収量指数および稈長に栽植密度が及ぼす影響
- 19 泥炭地産米の食味向上に関する土壌肥料学的研究 : 第3報 客土後の経過年数が土壌・水稲・産米に与える影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 17 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第14報 成熟期の葉色と食味特性の関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 13 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : (第13報)食味指標値(APS)の提案(北海道支部講演会要旨)
- 7 泥炭地産米の食味向上に関する土壌肥料科学的研究 : 第2報 無機成分が窒素の乾物生産効率に与える影響(北海道支部講演会要旨)
- 20 泥炭地産米の食味向上に関する土壌肥料学的研究 : 第一報 水稲のケイ酸吸収におよぼす客土の影響(北海道支部講演会要旨)
- 7-5 稲わら施用に伴う有機酸の生成(7.水田土壌の肥沃度)
- 7 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第12報 空知管内の食味特性(北海道支部講演会要旨)
- 23 土壌類型別調査よりみた食味特性支配要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- 米粉のアミログラム簡易測定法としてのラピッドビスコアナライザー(RVA)の適用性
- 29 機械移植水稲に対するペースト肥料の側施効果について(北海道支部講演会講演要旨)
- 15 新上川農試の土壌と圃場整備について(北海道支部講演要旨)
- 33 褐色低地土水田に対する有機物長期連用効果(北海道支部講演会要旨)
- 16 水稲育苗床土の土壌養分実態と土壌・作物栄養診断基準について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 寒地水田における稲わらの分解促進と水管理によるメタン発生軽減効果
- 16-17 各種無機成分の追肥が水稲の不稔発生および産米品質に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 9 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第15報 ^Nによる施肥窒素の利用率とその分配(北海道支部講演会要旨)
- 7-8 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第10報)土壌窒素無機化特性の簡易推定(7. 水田土壌の肥沃度)
- 15 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第9報)平成2年度上川管内における窒素診断と収量・品質実態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- III-1 米の品質(III. 土壌肥料と品質)
- 生物化学実験法19 : 澱粉・関連糖質実験法, 中村道徳・貝沼圭二編, B6判, 315pp., 4200円, 学会出版センター (東京), 1986年
- 褐色低地土水田における有機物の長期連用効果-第1報-水稲の生育・収量・食味に与える影響
- 褐色低地土水田における有機物の長期連用効果-第2報-土壌の理化学性に与える影響
- 良食味米生産のための窒素制御技術
- 47 有機物連用が水田の窒素無機化特性に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 7-12 寒地稲作における土壌および作物栄養診断のシステム化(第5報) : 下層土からの養分吸収量(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-12 寒地稲作における土壌および作物栄養診断のシステム化(第4報) : 落水期間の土壌の乾燥程度と水稲のN吸収量(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化(第2報) : 暗色表層褐色低地土における燐酸肥沃度別の燐酸施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 6 水稲に対する各種りん酸質資材多量施用の影響(北海道支部講演会要旨)
- 苗質が出穂日と米粒中のアミロース含有率に及ぼす影響
- 北海道稲に対するケイ酸の役割と重要性 : その概観
- 北海道稲に対するケイ酸の役割と重要性