中津 智史 | 北海道立中央農業試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中津 智史
北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場
-
中津 智史
中央農試
-
中津 智史
北海道中央農試
-
中津 智史
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
笛木 伸彦
北海道十勝農試
-
中津 智史
道立中央農試
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場
-
佐藤 康司
北海道立花野技セ
-
中本 洋
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場:(現)北海道立十勝農業試験場
-
佐藤 康司
網走普及センター
-
笛木 伸彦
北海道立十勝農業試験場
-
笛木 伸彦
道立十勝農試
-
佐藤 康司
道立十勝農試
-
中津 智史
道立十勝農試
-
加藤 淳
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道総務部試験研究機関改革推進室
-
竹内 晴信
十勝農試
-
松永 浩
北海道立十勝農業試験場
-
志賀 弘行
北海道立北見農業試験場:(現)北海道農政部
-
山神 正弘
北海道立上川農業試験場
-
山神 正弘
道立十勝農試
-
山神 正弘
十勝農試
-
三木 直倫
中央農試
-
志賀 弘行
北海道北見農試
-
竹内 晴信
道立十勝農試
-
加藤 淳
道立十勝農試
-
奥山 昌隆
北海道立十勝農業試験場
-
沢口 敦史
北海道立十勝農業試験場
-
三木 直倫
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
三木 直倫
道総研根釧農試
-
五十嵐 俊成
北海道立上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
道立道南試験場
-
五十嵐 俊成
上川農業試験場
-
笛木 伸彦
十勝農試
-
東田 修司
北海道立十勝農試
-
中村 隆一
道南農試
-
末久 美由紀
北海道立中央農業試験場
-
菅原 彰
北海道立中央農業試験場岩見沢試験地
-
菅原 彰
道立道南試験場
-
奥村 理
北海道中央農試
-
中本 洋
道立中央農業試験場
-
奥山 昌隆
道立十勝農試
-
末久 美由紀
道立中央農試
-
奥村 理
北海道立中央農業試験場
-
志賀 弘行
(現)道立中央農試
-
松本 武彦
北海道立総合研究機構中央農業試験場:(現)北海道立総合研究機構根釧農業試験場
-
中村 隆一
道立花・野センター
-
東田 修司
北海道立十勝農業試験場
-
中村 隆一
道立北見農試:(現)道総研中央農試
-
濱村 美由紀
道総研中央農試
-
中津 智史
道総研中央農試
-
五十嵐 俊成
道総研上川農業試験場
-
中津 智史
北海道立総合研究機構 十勝農業試験場
-
谷 昌幸
帯広畜産大学地域環境学研究部門
-
松本 武彦
道立中央農試
-
今井 徹
農林水産省食品総合研究所
-
今井 徹
独立行政法人食品総合研究所
-
谷昌 幸
帯広畜大・環境土壌
-
三木 直倫
道立根釧農試
-
五十嵐 俊成
北海道立道南農業試験場
-
今井 徹
農水省食総研
-
山神 正弘
北海道立十勝農試
-
竹内 晴信
北海道立十勝農業試験場
-
佐藤 康司
北海道立十勝農業試験場
-
三木 直倫
北海道立十勝農業試験場
-
中村 隆一
北海道立北見農業試験場
-
中本 洋
北海道立中央農業試験場
-
佐藤 仁
道立十勝農試
-
古館 明洋
北海道立北見農試
-
有田 敬俊
北海道立十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道立十勝農業試験場
-
山神 正弘
北海道立中央農業試験場
-
渡辺 祐志
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場岩見沢試験地
-
江部 成彦
道立北見農試
-
中村 隆一
道立北見農試
-
古原 洋
道立中央農試
-
東田 修司
(現)道立中央農試
-
松本 武彦
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構道南農業試験場
-
菅原 彰
北海道立総合研究機構道南農業試験場
-
木村 清
北海三共株式会社
-
山木 一史
北海道立食品加工研究センター
-
柴田 秀己
芽室町農業協同組合
-
道場 琢也
芽室町農業協同組合
-
東田 修司
道立中央農試
-
古館 明洋
北海道立北見農業試験場
-
埜村 朋之
ブラン・ルーべ株式会社
-
渡邊 祐志
道立中央農試
-
渡辺 祐志
北海道立十勝農業試験場
-
佐藤 仁
十勝農試
-
中本 洋
北海道総合研究機構 中央農試
-
山神 正弘
北海道立十勝農業試験場
-
志賀 弘行
道総研中央農試
-
佐藤 千代志
空知農業改良普及センター北部支所
-
武田 尚隆
空知農業改良普及センター北部支所
-
加藤 義雄
幌加内町農業技術センター
-
前田 真作之
JAきたそらち
-
濱村 美由紀
北海道立中央農業試験場
-
中本 洋
道総研中央農試
-
松本 武彦
北海道総合研究機構 中央農試
-
中村 隆一
道総研中央農試
-
笛木 伸彦
道総研北見農試
-
古原 洋
道立中央農業試験場
-
古館 明洋
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
梶山 努
十勝農業試験場
-
谷 昌幸
帯広畜産大学
-
梶山 努
北海道十勝農試
-
笛木 伸彦
北海道立総合研究機構北見農業試験場
-
松本 武彦
道総研 根釧農試
-
渡邊 祐志
道立中央農業試験場
-
斉藤 克史
北海道十勝農業改良普及センター本所:(現)北海道上川農業改良普及センター富良野支所
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構上川農業試験場
著作論文
- 秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分施効果
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
- 北海道産コムギ品種における中華麺適性の評価(品質・加工)
- 黒ボク土からのアンモニア揮散に及ぼす土壌pH・温度・施用窒素形態の影響
- コムギ品種ホクシンを対象とした成熟期前後の気象条件による低アミロコムギの発生予測手法
- 直播テンサイにおける全層施肥による初期生育改善とその要因解析
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- 19 投入窒素評点法によるテンサイの窒素吸収量予測(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 降水条件と施肥法の違いが直播栽培テンサイの根重および糖量に与える影響
- 直播テンサイの発芽および初期生育に対する作条基肥窒素量と施肥位置の影響
- 19 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 近年におけるテンサイの増収要因の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-36 畑土壌における春季の無機態窒素量の実態と変動要因(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法
- 16 金時類の茎折れ症状および施肥反応について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 金時類の窒素吸収パターンと収量の関係(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 北海道十勝地域におけるコムギ子実品質の実態(品質・加工)
- 27 植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌下層への有機物埋設が土壌溶液中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響
- 亜リン酸の葉面散布がコムギ収量と穂発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 6 十勝中部地域における小麦品質の実態と変動要因(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-2 起生期の土壌残存無機態窒素量に基づいた秋まき小麦の窒素追肥量の設定(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 窒素施肥および収穫前の降雨が小麦品質に及ぼす影響
- 地力窒素の簡易測定と窒素肥沃度に応じた適正施肥推進 (土づくり推進講演会講演要旨)
- 試験成績・研究成果 簡易耕が畑土壌および畑作物の生育収量に及ぼす影響
- 起生期以降の窒素施肥が秋まき小麦「キタノカオリ」の収量・品質に及ぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 淡色黒ボク土壌における堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質および土壌環境に及ぼす影響
- オートアナライザーによる低アミロ小麦の簡易迅速検定法
- 3 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第1報 各種の栽培条件が子実収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-20 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第2報 品種の早晩性が生育収量および養分吸収に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 9 幌加内町におけるそばの収量実態とその変動要因(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
- 試験成績 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)