五十嵐 俊成 | 北海道立上川農業試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五十嵐 俊成
北海道立上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立道南農業試験場
-
五十嵐 俊成
道立道南試験場
-
五十嵐 俊成
道総研上川農業試験場
-
神田 英毅
北海道米麦改良協会
-
荒木 和哉
北海道立道南農業試験場
-
柳原 哲司
北海道立上川農業試験場
-
柳原 哲司
三浦俊祐・貴子皮膚科
-
佐藤 三佳子
北海道立上川農業試験場
-
佐藤 三佳子
日本ハム(株)中央研究所
-
菅原 彰
北海道立中央農業試験場岩見沢試験地
-
菅原 彰
道立道南試験場
-
佐藤 三佳子
日本ハム
-
佐藤 三佳子
日本ハム株式会社中央研究所
-
櫻井 道彦
道立中央農試
-
柳原 哲司
北海道立中央農業試験場
-
後藤 英次
北海道立上川農業試験場
-
佐々木 亮
北海道立中央農業試験場
-
木下 雅文
北海道立上川農業試験場
-
中森 朋子
北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
北海道立中央農業試験場
-
川本 和信
ビーエルテック株式会社
-
政木 一央
ビーエルテック株式会社
-
鈴木 和織
北海道立上川農業試験場
-
佐々木 亮
北海道立上川農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
菅原 彰
北海道立道南農業試験場
-
相川 宗嚴
北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
中央農試
-
中津 智史
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
中本 洋
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
松本 武彦
北海道立総合研究機構中央農業試験場:(現)北海道立総合研究機構根釧農業試験場
-
熊谷 聡
道総研上川農試
-
佐藤 三佳子
上川農業試験場
-
荒木 和哉
道南農業試験場
-
松本 武彦
道立中央農試
-
岡田 直樹
北海道立上川農業試験場
-
楠目 俊三
北海道立上川農業試験場
-
三浦 周
北海道立上川農業試験場天北支場
-
櫻井 道彦
北海道立中央農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立上川農業試験場
-
古原 洋
北海道立中央農業試験場
-
花城 勲
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
竹田 靖史
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
櫻井 道彦
北大創成科学共同研究機構
-
鈴木 和織
上川農業試験場
-
安積 大治
北海道立中央農業試験場
-
岡田 直樹
北海道立中央農業試験場
-
小川 勉
北海道立上川農業試験場
-
稲津 脩
北海道立上川農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
道立中央農試
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立十勝農試
-
宮森 康雄
中央農試:(現)上川農試
-
三浦 周
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立北見農業試験場
-
安積 大治
北海道中央農業試験場
-
森貞 美智子
檜山農業改良普及センター檜山北部支所
-
藤田 正平
北海道立中央農業試験場
-
安積 大治
北海道立中央農業試験場岩見沢試験地
-
五十嵐 俊成
上川農試
-
花城 勲
鹿児島大学農学部
-
奥村 正敏
道立中央農試
-
菅野 千尋
檜山農業改良普及センター檜山北部支所
-
釣谷 潔
檜山農業改良普及センター檜山北部支所
-
五十嵐 俊成
道南農業試験場
-
岸田 幸也
檜山農業改良普及センター檜山北部支所
-
中本 洋
道立中央農業試験場
-
坂口 雅己
上川農試
-
稲津 脩
中央農試
-
宮森 康雄
北海道立上川農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
松本 武彦
北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構道南農業試験場
-
菅原 彰
北海道立総合研究機構道南農業試験場
-
稲津 脩
北海道立上川農業試験場
-
柳原 哲司
上川農試、中央農試
-
坂口 雅己
北海道立上川農業試験場
-
坂口 雅己
北海道立道南農業試験場:(現)北海道立上川農業試験場
-
三浦 周
北海道立上川農業試験場
-
佐藤 毅
道立上川農試
-
藤田 正平
(現)道立中央農試
-
宮森 康雄
北海道立中央農業試験場稲作部
-
中本 洋
北海道総合研究機構 中央農試
-
藤田 正平
上川農試
-
宮森 康雄
北海道立上川農業試験場
-
松本 武彦
北海道総合研究機構 中央農試
-
奥村 正敏
道総研道南農試
-
古原 洋
道立中央農業試験場
-
五十嵐 俊成
道総研上川農試
-
後藤 英次
北海道立上川農試
-
花城 勲
鹿児島大 農
-
松本 武彦
道総研 根釧農試
-
竹田 靖史
鹿児島大学
-
佐々木 亮
道総研中央農業試験場
-
二門 世
道総研上川農業試験場
-
熊谷 聡
道総研上川農業試験場
-
柳原 哲司
上川農試
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立総合研究機構上川農業試験場
-
中津 智史
北海道立総合研究機構 十勝農業試験場
著作論文
- 北海道米の澱粉分子構造に及ぼす登熟温度の影響と新食味評価法に関する研究
- 北海道米の食味に関与するアミロペクチン分子の構造解析に関する研究
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析(品質・加工)
- 「きらら397」における登熟温度および枝梗着生位置がアミロース含有率に及ぼす影響(栽培)
- 登熟温度が米のアミロペクチン単位鎖長分布と超長鎖(LC)含量に及ぼす影響
- アミロペクチン単位鎖長分布による水稲糯品種の餅硬化性評価
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 北海道産米の澱粉の分子構造と性質
- 上川地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
- 春まき小麦「春よ恋」における出穂期後の窒素追肥が子実中のタンパク質含有率に及ぼす影響
- 13 登熟温度が粳米と糯米のアミロペクチン鎖長分布に及ぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 12-3 北海道米のタンパク質含有率に及ぼす土壌条件および栽培技術の影響(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 48 北海道における不耕起乾田直播水稲の栽培特性および導入指針
- 主食用もち米の栽培管理指針の策定
- 3 登熟温度と粒厚が米澱粉のリン酸含量と澱粉結合性蛋白(GBSS)に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 8 湛水直播落水出芽法における側条施肥の問題点(北海道支部講演会)
- 9 北海道道南地方における湛水直播栽培の施肥法(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 道南地域における平成19年水稲冷害の解析
- 収量予測・情報処理・環境 穂揃期の生育診断による春まきコムギの子実タンパク質含有率の推定
- 今金町における土壌化学性と秋まき小麦の多収条件の解析
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 試験成績・研究成果 水稲品種「大地の星」の安定多収栽培法
- 道南地域における水稲湛水直播栽培指針
- 北海道における食味変動要因の解明と新食味評価法の開発
- 稲体の窒素・ケイ酸栄養条件が不稔発生に及ぼす影響
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 「ゆめぴりか」の当面の品質・食味管理目標
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 15-1 湛水培養における各種有機質肥料の窒素無機化特性(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 4 穂ばらみ期のケイ酸栄養条件が水稲の不稔発生に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 文献・セミナー紹介 「自主ゼミ」通信(4)
- 米の外観品質・食味研究の最前線(14)北海道米の澱粉の分子構造と新食味評価手法
- 「ゆめぴりか」のタンパク質含有率に及ぼす窒素吸収特性の影響(平成23年度年次講演会一般講演)
- 移植時期が北海道産酒造好適米の心白発現に及ぼす影響
- 2008年に道南地方で発生した大豆新品種「タマフクラ」の出芽不良(1)
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析
- 業務用米の実需者ニーズと産地対応-北海道産米を中心に-