北海道産米の澱粉の分子構造と性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用糖質科学会の論文
- 2008-01-20
著者
-
五十嵐 俊成
北海道立上川農業試験場
-
五十嵐 俊成
北海道立道南農業試験場
-
五十嵐 俊成
道立道南試験場
-
花城 勲
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
竹田 靖史
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
五十嵐 俊成
上川農業試験場
-
花城 勲
鹿児島大学農学部
-
花城 勲
鹿児島大 農
-
竹田 靖史
鹿児島大学
関連論文
- 北海道米の澱粉分子構造に及ぼす登熟温度の影響と新食味評価法に関する研究
- 北海道米の食味に関与するアミロペクチン分子の構造解析に関する研究
- Wx^a遺伝子を発現した糯種イネ胚乳澱粉の分子構造
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析(品質・加工)
- 「きらら397」における登熟温度および枝梗着生位置がアミロース含有率に及ぼす影響(栽培)
- 登熟温度が米のアミロペクチン単位鎖長分布と超長鎖(LC)含量に及ぼす影響
- アミロペクチン単位鎖長分布による水稲糯品種の餅硬化性評価
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 北海道産米の澱粉の分子構造と性質
- 上川地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
- 春まき小麦「春よ恋」における出穂期後の窒素追肥が子実中のタンパク質含有率に及ぼす影響
- 13 登熟温度が粳米と糯米のアミロペクチン鎖長分布に及ぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 12-3 北海道米のタンパク質含有率に及ぼす土壌条件および栽培技術の影響(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 試験成績・研究成果 北海道米のタンパク質含有率に及ぼす栽培条件の影響
- 48 北海道における不耕起乾田直播水稲の栽培特性および導入指針
- 主食用もち米の栽培管理指針の策定
- 3 登熟温度と粒厚が米澱粉のリン酸含量と澱粉結合性蛋白(GBSS)に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 上川中央部における水稲不耕起乾田直播栽培技術
- 8 湛水直播落水出芽法における側条施肥の問題点(北海道支部講演会)
- デンプン改質のための生合成酵素の機能改変
- でん粉の不思議と魅力
- でんぷんの分子構造とおいしさ (特集 食材からおいしさを探る)
- 澱粉の分子構造と食品のおいしさ
- 標準試薬を用いた検量線による市販イソマルトオリゴ糖製品中のイソマルトオリゴ糖の定量改良法
- アミロペクチン超長鎖画分の構造解析
- 飯島食品科学賞受賞記念講演要旨 澱粉の分子構造と物性の解明に関する研究
- 炊飯時に溶出する澱粉成分の構造と米飯の付着性
- 地域にとことん根ざして
- SGP-1 null 変異による小麦澱粉のアミロース含量増加と分子構造変化
- 新教育課程による高等学校教育カリキュラムの実情調査
- 蛍光標識/HPSEC法による澱粉枝つくり酵素産物の構造解析
- キョウオウ (Curcuma aromatica Salisb.) 根茎と肥大根の澱粉の分子構造と若干の性質
- 新しいアミノ基の修飾剤,1,5-アンヒドロ-D-フルクトースによるアミノ酸と蛋白質の修飾
- 豆類澱粉の分子構造と糊化特性
- 普通種大麦澱粉の分子構造と糊化特性
- 1, 5-アンヒドロ-D-フルクトースの特異的,高感度定量方法
- 紅藻α-グルカンリアーゼの性質と作用
- Maternal Exposure to Diesel Exhaust Decreases Expression of Steroidogenic Factor-1 and Mullerian Inhibiting Substance in the Murine Fetus
- ポテトアミロペクチンのレオロジー的性質と分子構造 : 生体高分子・脂質
- カードランのゲル化機構
- アミロースの性質に対する短い側鎖の影響
- 14.酵母のデブランチング酵素のデンプン構造解析への応用
- 9 北海道道南地方における湛水直播栽培の施肥法(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 道南地域における平成19年水稲冷害の解析
- 収量予測・情報処理・環境 穂揃期の生育診断による春まきコムギの子実タンパク質含有率の推定
- 今金町における土壌化学性と秋まき小麦の多収条件の解析
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 試験成績・研究成果 水稲品種「大地の星」の安定多収栽培法
- 道南地域における水稲湛水直播栽培指針
- 北海道における食味変動要因の解明と新食味評価法の開発
- 稲体の窒素・ケイ酸栄養条件が不稔発生に及ぼす影響
- 主食用もち米の高品質化のための栽培管理
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 天ぷらの衣のフライ特性に及ぼす澱粉の影響
- コメ澱粉の生合成と分解機構及び糊化特性を新しいアプローチで解明する
- アミロペクチン超長鎖画分の構造解析
- Indy 972ファースト・ラン
- 当麻町における水稲湛水直播の収量に及ぼす施肥方法と土壌条件の影響
- 当麻町における水稲湛水直播栽培導入の現状と課題
- 北海道地域の研究成果情報(平成15年度)から 米粉のヨウ素吸収マルチスペクトル解析による新食味評価法の開発
- 「ゆめぴりか」の当面の品質・食味管理目標
- 新形質米の澱粉の構造と糊化特性
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 15-1 湛水培養における各種有機質肥料の窒素無機化特性(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 4 穂ばらみ期のケイ酸栄養条件が水稲の不稔発生に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 養殖ヒトエグサから分離したラムナン硫酸の構造特性
- 新形質米米飯の咀嚼特性と澱粉の分子構造との関係
- 2008年に道南地方で発生した大豆新品種「タマフクラ」の出芽不良(第1報)発生実態および症状
- 文献・セミナー紹介 「自主ゼミ」通信(4)
- 迅速調製法によるNaegeli型アミロデキストリンの構造と老化
- 養殖ヒトエグサから分離したラムナン硫酸の構造特性
- 経営・技術 ケイ酸追肥による水稲の耐冷性向上と低タンパク米生産
- 米の外観品質・食味研究の最前線(14)北海道米の澱粉の分子構造と新食味評価手法
- 「ゆめぴりか」のタンパク質含有率に及ぼす窒素吸収特性の影響(平成23年度年次講演会一般講演)
- 移植時期が北海道産酒造好適米の心白発現に及ぼす影響
- 「1澱粉粒1分子説」を思いつつ
- 澱粉に温もり
- 2008年に道南地方で発生した大豆新品種「タマフクラ」の出芽不良(1)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析
- 水稲不耕起乾田直播の栽培技術
- 葯の長さで見る低温に強いイネ (異常気象に強いイネとは?)
- 甘藷でんぶん粒の酸分解とNageli型アミロデキストリンの迅速調整に関する研究
- ドデシル硫酸ナトリウムによる甘藷β-アミラーゼの構造変化について
- 業務用米の実需者ニーズと産地対応-北海道産米を中心に-
- Chewing Properties of Cooked Rice from New Characteristic Rice Cultivars and Their Relation to Starch Molecular Structures.
- 澱粉に温もり
- 「1澱粉粒1分子説」を思いつつ