移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,移植および直播栽培テンサイにおいて発生した初期生育障害について調査するとともに,いくつかの実験を行い,その発生要因を以下のように明らかにした.1)移植テンサイにおける初期生育障害は,移植直後(移植時期:4月中旬〜5月上旬)には障害はなく,その後6月以降にスポット状あるいは圃場全体で生育が停滞する特徴があった.ただし枯死個体は少なく,裸地化するほどではなかった.直播テンサイにおける初期生育障害の特徴は,発芽にはほとんど問題なく(播種時期:4月中旬〜5月上旬),その後6月以降にスポット状あるいは圃場全体に発生,本葉2〜5葉・草丈5〜10cmで生育が停滞,葉色がやや薄い,葉縁部が赤〜赤褐色を呈する,根はわい化し褐変する,甚だしい場合には個体が枯死し圃場は裸地化するであった.2)移植テンサイにおける初期生育障害発生地点は,土壌pH,Ca飽和度,塩基飽和度が正常地点よりも有意に低く,y_1は有意に高かった.また初期生育時の草丈および収量調査時の根重はこれらと密接に関係したことから,移植における初期生育障害の発生要因は,主に酸性障害である可能性があった.3)直播テンサイにおける初期生育障害発生地点においても,土壌pH,Ca飽和度,塩基飽和度が正常地点よりも有意に低く,y_1は有意に高かった.ただし,直播の場合には土壌pHが比較的高い場合にも初期生育障害の発生がみられ,現象は複雑と思われたものの,全体の傾向としては直播においても初期生育障害の主な発生要因は酸性障害と推察できた.4)テンサイの初期生育障害が顕在化した理由として,畑土壌全体の酸性化が進行していることが挙げられた.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-08-05
著者
-
笛木 伸彦
北海道立十勝農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
中津 智史
北海道立十勝農業試験場
-
山神 正弘
北海道立上川農業試験場
-
山神 正弘
道立十勝農試
-
山神 正弘
十勝農試
-
笛木 伸彦
北海道十勝農試
-
古館 明洋
北海道立北見農試
-
有田 敬俊
北海道立十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道立十勝農業試験場
-
中津 智史
北海道中央農試
-
山神 正弘
北海道農政部墨業改良課
-
古館 明洋
北海道立北見農業試験場
-
古館 明洋
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構上川農業試験場天北支場:(現)北海道立総合研究機構中央農業試験場
-
梶山 努
十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道十勝農試
関連論文
- 秋まき小麦に対する硝酸態窒素入り配合肥料の起生期分施効果
- 直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性 : 現地圃場における効果実証試験(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
- 黒ボク土からのアンモニア揮散に及ぼす土壌pH・温度・施用窒素形態の影響
- コムギ品種ホクシンを対象とした成熟期前後の気象条件による低アミロコムギの発生予測手法
- 直播テンサイにおける全層施肥による初期生育改善とその要因解析
- 6 テンサイ茎葉の鍬込みが次作以降の作物生産と土壌溶液中硝酸態窒素に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 21 ジャガイモそうか病防除のための効率的な土壌酸度調整資材の施用法(北海道支部講演会)
- 有機物連用圃場における養分収支からみた有機物管理 (特集号"土を守る運動"第28号--土づくり有機質資材の新たな製造・利用技術(続))
- 12-8 ジャガイモそうか病がバレイショのでん粉価およびでん粉特性に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 1 土壌酸度調整資材によるジャガイモそうか病の抑制効果とその残効性(北海道支部講演会)
- 35 長期有機物連用圃場における養分収支(北海道支部講演要旨)
- 畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 19 長期有機物施用畑土壌における微生物特性の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 4-27 新規造成畑におけるバーク堆肥の施用が微生物数と酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 39 馬鈴しょそうか病抵抗性を異にする品種の無機養分含有率の差異(北海道支部講演会要旨)
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- 土壌窒素供給量に基づいた秋まきコムギの窒素施肥量設定プロセス
- 17-15 キャベツ後後作物に対する減肥対応(17.畑地土壌肥沃度)
- 20-26 土壌窒素診断に基づいた秋まきコムギの窒素施肥(20.肥料および施肥法)
- 40 秋播小麦多収品種・系統の窒素吸収経過と収量構成要素(北海道支部講演会)
- 土壌窒素診断技術に基づく秋まき小麦の窒素施肥
- 21-11 消石灰処理した家畜糞尿資材の水稲栽培における有効性(21.土壌改良資材)
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が北海道の淡色黒ボク土の全炭素,全窒素および物理性に及ぼす影響
- 19 投入窒素評点法によるテンサイの窒素吸収量予測(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 降水条件と施肥法の違いが直播栽培テンサイの根重および糖量に与える影響
- 直播テンサイの発芽および初期生育に対する作条基肥窒素量と施肥位置の影響
- 19 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 近年におけるテンサイの増収要因の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-36 畑土壌における春季の無機態窒素量の実態と変動要因(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-5 直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性 : 施肥法の違いが施肥窒素の流れ易さに与える影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-4 土層内(0〜60cm)硝酸性窒素診断を活用した、生食用ジャガイモ「メークイン」における施肥対応(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 51 肥料窒素の種類と添加量の違いが硝酸化成に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 16-10 黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散(16.畑地土壌肥よく度)
- 5 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法
- 16 金時類の茎折れ症状および施肥反応について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 金時類の窒素吸収パターンと収量の関係(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 北海道十勝地域におけるコムギ子実品質の実態(品質・加工)
- 秋まきコムギ品種キタノカオリにおける低アミロコムギの発生要因(品質・加工)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 4-18 緑肥作物によるサイトウ根腐病の抑制 : アルファルファの持つ抗菌性(4. 土壌生物)
- 27 植生帯設置による浅層地下水中の硝酸性窒素濃度低減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 土壌下層への有機物埋設が土壌溶液中の硝酸性窒素濃度に及ぼす影響
- 亜リン酸の葉面散布がコムギ収量と穂発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 6 十勝中部地域における小麦品質の実態と変動要因(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-3 亜リン酸の葉面散布濃度および時期が小麦の収量・品質に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-2 起生期の土壌残存無機態窒素量に基づいた秋まき小麦の窒素追肥量の設定(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量
- 登熟期の気象条件が小麦子実のα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- コムギ子実吸水における吸水時間と子実水分が発芽およびα-アミラーゼ活性に及ぼす影響
- 12 北海道産小麦の品質現況 : (第6報)小麦粉色の変動要因(北海道支部講演会)
- 地力窒素の簡易測定と窒素肥沃度に応じた適正施肥推進 (土づくり推進講演会講演要旨)
- 試験成績・研究成果 簡易耕が畑土壌および畑作物の生育収量に及ぼす影響
- 起生期以降の窒素施肥が秋まき小麦「キタノカオリ」の収量・品質に及ぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 播種時期が道東における秋まき小麦品種の収量・品質に及ぼす影響(11. 植物の栄養生態, 2004年度大会講演要旨集)
- 耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕による対策
- 56 貫入式土壌硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と対策(北海道支部講演会)
- 移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の品質に及ぼす施肥・収穫時期・塊茎サイズの影響
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の成分・糊化特性と品種間差異
- 41 淡色黒ボク土における深耕と堆肥施用の影響(北海道支部講演会)
- 淡色黒ボク土壌における堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質および土壌環境に及ぼす影響
- てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策
- 試験成績・研究成果 移植てんさいの生育に及ぼす石灰質資材の作条施用効果
- 十勝地方における培土処理,条播密植,窒素追肥が大豆の生育・収量に及ぼす影響
- 17-15 堆きゅう肥の連用が畑作物の収量・品質と土壌に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 畑作に対する糞尿還元量 (特集 家畜糞尿の有効活用と環境保全--環境にやさしい北海道畜産をめざして(その2)) -- (環境保全を考慮した家畜糞尿利用技術)
- 10 てん菜の初期生育異常と土壌pHの関係(北海道支部講演会)
- 効果的な土壌管理のための主要畑作物の輪作年限ならびに作付組み合わせ
- 4 土壌微生物活性の実態と標準値の設定(北海道支部講演要旨)
- 土壌微生物活性の評価法とその標準値
- 畑土壌における微生物活性の指標としての土壌酵素の特徴
- 天北地方鉱質重粘土草地の水分供給からみた収量規制要因とその改善策
- 10 北海道産小麦の品質現況 : (第3報)倒伏および降雨が小麦品質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
- 11-3 北海道十勝地域における地帯別気象条件と秋まきコムギの生育特性(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- オートアナライザーによる低アミロ小麦の簡易迅速検定法
- 天北地方鉱質土草地のカリ供給力に応した施肥法
- 15 作付順序を異にする短期輪作(9年目)における主要畑作物の収量反応(北海道支部講演会要旨)
- 35 アンモニア添加量と硝酸化成能の関係(北海道支部講演会)
- 30 直播てんさい初期生育障害の土壌間差異(北海道支部講演会)
- 畑地での深耕と堆肥施用が土壌特性と作物生育に及ぼす影響
- 10 道産小麦の品質現況 : (第4報)成熟期以降の降雨処理が小麦のα-アミラーゼ活性に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 3 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第1報 各種の栽培条件が子実収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-20 道央地域における子実用とうもろこし生産技術の確立 : 第2報 品種の早晩性が生育収量および養分吸収に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 9 幌加内町におけるそばの収量実態とその変動要因(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
- 33 粗粒火山性土における客入土の経年変化(北海道支部講演会要旨)
- 2 バレイショの収量・品質に及ぼす土壌Nの影響(北海道支部講演会要旨)
- 47 畑土壌における各種酵素活性の特徴(北海道支部講演要旨)
- 18 数種の土壌微生物特性評価法の特徴(北海道支部講演会要旨)
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
- 4-26 埋設した麦稈の分解率の土壌間差異とその要因(4.土壌生物)
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法
- 試験成績 北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)