35 葉菜類主体露地野菜地帯における窒素の動態 : 千歳市長都の例(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-25
著者
-
柳原 哲司
北海道立上川農業試験場
-
小野寺 政行
道立中央農試
-
柳原 哲司
三浦俊祐・貴子皮膚科
-
柳原 哲司
北海道立中央農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立上川農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立十勝農試
-
小野寺 政行
北海道立中央農業試験場
-
小野寺 政行
中央農試
-
奥村 正敏
道立中央農試
-
小野寺 政行
北海道中央農試
-
三木 直倫
道立中央農試
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
柳原 哲司
道立中央農試
関連論文
- 天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とシロクローバ(Trifolium repens L.)を混播した兼用草地における窒素施肥適量
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析(品質・加工)
- 水稲不稔がアミロース含有率に及ぼす影響について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道における堆肥と各種有機質肥料を用いた露地野菜の無化学肥料栽培
- 試験成績・研究成果 たい肥と各種有機質肥料を用いた露地野菜の無化学肥料栽培法とその圃場適性評価
- たい肥と各種有機質肥料を用いた露地野菜の無化学肥料栽培法とその圃場適性評価
- P6-8 根圏土壌のプロテアーゼ活性とその生成細菌群集に及ぼす有機物施用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 白米・炊飯米の外観およびタンパク質含有率のQTL解析
- 9-52 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 暖地における早期栽培水稲品種キヌヒカリの収量および食味
- 天北地方の採草用ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地における窒素施肥量
- 天北地方の採草用ベレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
- 天北地方における採草用ペレニアルライグラス単播草地の窒素施肥配分
- 20 リン酸資材を混合したスラリーの草地への施用効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 採草利用ペレニアルライグラス単播草地における窒素施肥量の影響
- 衣類圧縮袋を用いた簡易サイレージ調製試験法
- 2-8 採草利用ペレニアルライグラスの成分におよぼす施肥配分の影響
- 2-6 採草用ペレニアルライグラス単播草地における施肥配分
- 採草用ペレニアルライグラス単播草地の栽培・利用技術
- オーチャードグラス、チモシーの時期別窒素吸収に及ぼす堆肥施用効果の草種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
- 23-15 ライシメーターを用いた草地更新時たい肥大量施用における養分動態解析(23.地域環境)
- 35 葉菜類主体露地野菜地帯における窒素の動態 : 千歳市長都の例(北海道支部講演会)
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 8 降雨条件の異なる年次における地下灌漑処理がハクサイの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 7 心土破砕の施工方法が秋まき小麦の生育・収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 5 道央地域における秋まき小麦「きたほなみ」の葉色と収量・タンパク質含有率の関係(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
- 20-17 有機質肥料の機能性評価に関する研究(第1報) : ハクサイ栽培における土壌養水分の動態解析(20.肥料・施肥法)
- 20-21 各種有機質資材の易分解性炭素量の評価と窒素の形態変化(20.肥料・施肥法)
- 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因
- 16-3 火山性土における熱水抽出性窒素簡易測定法の検討(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 画像解析による炊飯米の外観評価
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)実証技術の適用面と技術導入の経済性
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)道北水田地帯における土地利用方式と耕起法の実態
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(3)簡易耕導入による作業能率・燃料消費量の改善
- 道北強粘質転換畑におけるチゼル耕を導入した作付体系モデル
- 低タンパク質含量イネ系統の特性
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- ホタテガイ副産物の野菜に対する施用効果
- 5-45 シュンギクの心枯れ症と保鮮度に及ぼす灌水処理の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- シュンギクの心枯れ症とその軽減対策
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(2)転換後の土壌理化学性の変化と生育におよぼす耕起法の影響
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(1)転換後の畑作物・野菜の収量性と導入開始可能年数
- 北海道北部の農業と土壌肥料 : 天北地方・環境と調和した酪農を目指して
- 粘質野菜畑土壌におけるα-グルコシダーゼ活性に基づいた土壌管理指針
- もち米の未ハゼ粒発生に関する研究
- 効果的な土壌管理のための主要畑作物の輪作年限ならびに作付組み合わせ
- 24 後作緑肥の導入による露地野菜畑の硝酸汚染軽減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 作物のP, K, Ca, Mg栄養と関連した炭素・窒素相互作用
- 有機栽培野菜畑の窒素肥沃度指標とその簡易分析法
- 8 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 1)収量ときゅう肥由来窒素吸収量の年次推移(北海道支部講演会)
- 北海道における被覆肥料の窒素溶出特性
- 北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
- 施用有機物および土壌窒素放出量予測に基づく露地野菜畑の窒素施肥管理
- 6 道央火山性畑土壌における微生物活性の実態(北海道支部講演会)
- 20 土壌特性(水分)を考慮したスイートコーンの効果的施肥配分(北海道支部講演要旨)
- 道北における春まき小麦「春よ恋」初冬まき栽培の窒素施肥基準
- 北海道米の機能特性探索とニーズ解析
- 難消化性成分からみた北海道米の機能性解析
- 2 米粒の発達度合が未ハゼ粒発生におよぼす影響 : 北海道産もち米の品質特性解析と品質向上技術(2)(北海道支部講演会)
- 5-8 粘質土壌における無反転耕起によるα-グルコシダーゼ活性およびバイオマスの向上(5.土壌生化学)
- 露地野菜に対する被覆肥料の肥効特性
- 15 作付順序を異にする短期輪作(9年目)における主要畑作物の収量反応(北海道支部講演会要旨)
- 4-24 十勝地方の主要畑作物を組み合せた各種作付様式と土壌微生物特性の変動(4.土壌生物)
- 23-40 草地更新時に大量施用したきゅう肥由来養分の土壌浸透水による下層への流出 : 窒素流出に対する春・夏更新の違い(23.地域環境)
- 14 地下灌漑による土壌水分制御がカボチャの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 地下灌漑による土壌水分制御がコムギとダイズの生育、収量に及ぼす影響
- 道央(北部)の農業と土壌肥料 : 多様な作物に対応した農業研究
- 米アレルギー抗原活性の米粒内存在部位
- 画像解析による炊飯米の外観評価
- 42 画像解析による"米飯のつや"の測定(北海道支部講演会)
- 18 北海道米のアレルゲン性評価と解析 : 1.特異抗体を用いたEIAアッセイ系の開発(北海道支部講演要旨)
- 8 米粒中のタンパク質組成とその特性解析 : 第1報 品質・栽培環境によるタンパク質組成の変動(北海道支部講演会要旨)
- 33 N供給方法が数種野菜の収量および品質に与える影響(北海道支部講演要旨)
- 32 有機質資材の品質評価(北海道支部講演会要旨)
- 露地野菜に対する収量と環境保全からみた堆肥の施用限界量
- 野菜に対する糞尿還元量 (特集 家畜糞尿の有効活用と環境保全--環境にやさしい北海道畜産をめざして(その2)) -- (環境保全を考慮した家畜糞尿利用技術)
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 5 秋まき小麦「きたほなみ」に対する各種窒素質肥料の追肥効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 北海道米の食味向上と用途別品質の高度化に関する研究
- 18-1 ペレニアルライグラス単播兼用草地における窒素施肥量(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- Enzyme Immunoassay(EIA)を用いた米のアレルゲン性評価法の検討
- 客土による米質向上 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (新しい基盤づくりの方向)
- 9-2 十勝平野における火山性土壌の無機成分組成 : I.土壌断面内における主要無機成分の分布と微量元素含量(9.土壌生成・分類および調査)
- 十勝地方における連輪作土壌の微生物特性とインゲン根腐病の生態的制御に関する土壌肥料学的研究
- 土壌病害 (第3部門 土壌生物)
- 栽培・技術 全国野菜技術情報 露地野菜畑における有機物重点利用栽培導入のための圃場適性評価
- 蒸気土壌消毒によるハウス栽培スイカ半身萎凋病の防除 (特別企画 臭化メチル代替技術の最近の動向(第2部)物理的消毒)
- キャベツの作条施肥による窒素3割減肥技術
- 20-37 キャベツにおける施肥法改善による窒素3割減肥(20.肥料および施肥法)
- 20-25 堆厩肥類の簡易分析による施用当年の窒素放出量の予測(20.肥料・施肥法)
- 土壌窒素放出量予測に基づく露地野菜の肥培管理技術 (特集 第26回土を守る運動--窒素負荷軽減に配慮した土壌・肥培管理)
- 34 各種有機質資材の分解特性と窒素放出予測(北海道支部講演要旨)
- 露地野菜に対するクリーン農業技術--減化学肥料栽培技術 (特集号 環境保全型農業の技術的課題と対策--新しい施肥管理を指向して) -- (野菜)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析
- Studies on Opaqueness (Haze) in Glutinous Rice