低タンパク質含量イネ系統の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-26
著者
-
清水 博之
北海道農業研究センター
-
黒木 慎
北海道農業研究センター
-
黒木 慎
北海道農試
-
柳原 哲司
北海道立上川農業試験場
-
安東 郁男
作物研究所
-
柳原 哲司
北海道立中央農試
-
柳原 哲司
三浦俊祐・貴子皮膚科
-
柳原 哲司
北海道立中央農業試験場
-
安東 郁男
北海道農業研究センター
-
安東 郁男
農研機構作物研究所
関連論文
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析(品質・加工)
- (171) リアルタイムPCR法によるコムギ中の雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)のDNA定量法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲不稔がアミロース含有率に及ぼす影響について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道水稲育種における低アミロース関連DNAマーカー利用の有効性
- 去勢牛における香り米ならびに糯米品種の飼料イネサイレージの嗜好性
- 33 北海道で最近育成された水稲良食味系統「北海302号」の収量およびタンパク質含有率に及ぼす遮光および窒素追肥処理の影響(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 遮光および窒素追肥処理が水稲育成系統の収量およびタンパク質含有率に及ぼす影響
- 北海道で育成された水稲低タンパク質系統における窒素の吸収と分配特性
- 北海道水稲主要栽培品種・育成系統における2005年度の多収要因 : 乾物生産と収量構成要素
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- 白米・炊飯米の外観およびタンパク質含有率のQTL解析
- 9-52 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- (89) スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 暖地における早期栽培水稲品種キヌヒカリの収量および食味
- 7. イネいもち病感受性系統US-2の遺伝的背景(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 低グルテリン米水稲新品種「春陽」の育成
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- 35 葉菜類主体露地野菜地帯における窒素の動態 : 千歳市長都の例(北海道支部講演会)
- イネの葉鞘および稈の非構造性炭水化物蓄積量に関連する量的形質遺伝子座とその登熟性に及ぼす影響(英文誌和文摘要)
- イネのシンク容量および登熟特性に関連する量的形質遺伝子座(英文誌和文摘要)
- 64 玄米品質に関与する遺伝的・環境的要因の解析 : (1) 玄米品質に影響を与える遺伝子座の推定
- 68 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (4)一穂粒数に関与する二つの遺伝子領域が登熟に差をもたらす要因
- 67 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (3)ササニシキとハバタキの戻し交雑自殖系統群を用いた一穂粒数と登熟性に関する遺伝子座解析
- 8 降雨条件の異なる年次における地下灌漑処理がハクサイの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因
- 16-3 火山性土における熱水抽出性窒素簡易測定法の検討(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 画像解析による炊飯米の外観評価
- 水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
- イネの低アミロース性に関する第6及び第9染色体上の二つの遺伝子の相加効果
- 「北海300号」×「はなえまき」F_2集団を用いた第6染色体上の2つのイネ低アミロース性遺伝子の解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性QTL(qFLT-6)の「ほしのゆめ」への導入による耐冷性強化への効果
- 飼料用、バイオ燃料用としての利用が期待できる水稲新品種「北海飼308号」
- 極良食味の低アミロース米水稲品種「おぼろづき」
- 稲品種「おぼろづき」の低アミロース性を支配する遺伝子の解析
- 28 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価 : 第2報(品質)
- 寒地での湛水直播栽培における苗立ち性向上を目的とした子葉鞘の伸長性の導入(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 水稲品種「初雫」の穂ばらみ期耐冷性の連鎖分析
- 低タンパク質含量イネ系統の特性
- 低アミロース米水稲新品種「おぼろづき」(北海292号)
- 直播栽培向き低アミロース米新品種「はなえまき」(北海288号)
- 水稲新品種「いただき」の育成
- 北海道で晩生の稲発酵粗飼料・飼料米兼用水稲新品種候補系統「北海310号」
- ネパール原産のイネ品種「Pakhe Dhan」が持つ障害型耐冷性QTL(qFLT-6)遺伝子の「ほしのゆめ」への導入効果の検証
- 水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー
- イネの耐冷性の遺伝解析
- 雪腐病抵抗性コムギ品種PI 173438のhybrid dwarfおよびhybrid necrosis遺伝子
- イネ穂ばらみ期耐冷性遺伝子座の特定と塩基配列情報に基づく高精度DNAマーカー
- もち米の未ハゼ粒発生に関する研究
- イネ穂ばらみ期耐冷性の異なる準同質遺伝子系統のSSLP及びAFLP解析
- P-5 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価
- 1994年に茨城県南部において見られた再生稲の収量および食味
- 有機栽培野菜畑の窒素肥沃度指標とその簡易分析法
- 道北における春まき小麦「春よ恋」初冬まき栽培の窒素施肥基準
- 水稲耐冷性中間母本「水稲中間母本農8号」、「水稲中間母本農11号」および「北海PL5」の耐冷性集積の可能性
- 半粒種子を用いたイネのアミロース含有率測定法
- イネにおける深水処理が出穂性と稔実率に及ぼす影響
- イネ(Oryza sativa L.)の温度に関する発芽性の反応規格 : その育種への応用
- 水稲直播栽培における玄米収量に及ぼす苗立率の影響
- 水稲新品種「どんとこい」の直播栽培適性
- 稲粉質系統北陸 166 号の酒造適性の評価
- 北海道米の機能特性探索とニーズ解析
- 難消化性成分からみた北海道米の機能性解析
- 2 米粒の発達度合が未ハゼ粒発生におよぼす影響 : 北海道産もち米の品質特性解析と品質向上技術(2)(北海道支部講演会)
- 14 地下灌漑による土壌水分制御がカボチャの生育収量に与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 地下灌漑による土壌水分制御がコムギとダイズの生育、収量に及ぼす影響
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 道央(北部)の農業と土壌肥料 : 多様な作物に対応した農業研究
- 米アレルギー抗原活性の米粒内存在部位
- 画像解析による炊飯米の外観評価
- 42 画像解析による"米飯のつや"の測定(北海道支部講演会)
- 18 北海道米のアレルゲン性評価と解析 : 1.特異抗体を用いたEIAアッセイ系の開発(北海道支部講演要旨)
- 8 米粒中のタンパク質組成とその特性解析 : 第1報 品質・栽培環境によるタンパク質組成の変動(北海道支部講演会要旨)
- 熟期の違いが水稲品種の食味, タンパク質含有率およびアミロース含有率に及ぼす影響
- 水稲品種・系統における食味の年次間相関
- 水稲品種・系統における食味とタンパク質含量の関係について
- P19-14 降雨量の異なる年次における地下灌漑処理がカボチャの生育収量に与える影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 北海道米の食味向上と用途別品質の高度化に関する研究
- イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
- Wx-a遺伝背景におけるイネ低アミロース性遺伝子qLAC6hとqAC9.3の効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- Enzyme Immunoassay(EIA)を用いた米のアレルゲン性評価法の検討
- 客土による米質向上 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (新しい基盤づくりの方向)
- 9-2 十勝平野における火山性土壌の無機成分組成 : I.土壌断面内における主要無機成分の分布と微量元素含量(9.土壌生成・分類および調査)
- イネの耐冷性品種の育種
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 飼料イネ品種の形質転換におけるmALS遺伝子の利用
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- 米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析
- 稲作北限地で野生イネを用いた育種の意義とそのプロセスの検証(平成24年度年次講演会一般講演)
- いもち病抵抗性および穂ばらみ期耐冷性を集積したイネ多収系統の開発と特性評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性
- Studies on Opaqueness (Haze) in Glutinous Rice