68 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (4)一穂粒数に関与する二つの遺伝子領域が登熟に差をもたらす要因
スポンサーリンク
概要
著者
-
八木 忠之
国際協力機構
-
清水 博之
北海道農業研究センター
-
清水 博之
農業技術研究機構
-
福田 善通
国際稲研究所
-
長田 健二
農業技術研究機構
-
八木 忠之
農業技術研究機構
-
長田 健二
北陸農業試験場
-
寺尾 富夫
北陸農業試験場
-
八木 忠之
北陸農業試験場
-
寺尾 富夫
農研機構中央農業総合研究センター
関連論文
- 玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について
- 33 北海道で最近育成された水稲良食味系統「北海302号」の収量およびタンパク質含有率に及ぼす遮光および窒素追肥処理の影響(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 遮光および窒素追肥処理が水稲育成系統の収量およびタンパク質含有率に及ぼす影響
- 北海道で育成された水稲低タンパク質系統における窒素の吸収と分配特性
- 北海道水稲主要栽培品種・育成系統における2005年度の多収要因 : 乾物生産と収量構成要素
- 27 QTL解析を用いたイネの発芽に関する研究
- 72 CO_2倍増条件下で育てた米の食味と関連成分
- 幼虫発育を考慮したイネのツマグロヨコバイ抵抗性検定法
- 低グルテリン米水稲新品種「春陽」の育成
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- 76 幼穂発育期間の温度が水稲の穎花数に及ぼす影響
- IRRIで開発された水稲系統の根による鉄耐性機構 : 鉄過剰が頻発する現地圃場試験での解析(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- アメリカ水稲品種の太い根の遺伝様式
- 密陽 23 号/アキヒカリの RI 系統群を用いた乾燥ストレスにより生じる巻き葉に関する QTL 解析
- イネの一穂穎花数に関与する遺伝子座
- イネの葉鞘および稈の非構造性炭水化物蓄積量に関連する量的形質遺伝子座とその登熟性に及ぼす影響(英文誌和文摘要)
- イネのシンク容量および登熟特性に関連する量的形質遺伝子座(英文誌和文摘要)
- 63 玄米品質に関与する遺伝的・環境的要因の解析((2)玄米品質に関係する詳細な形質の遺伝子座の推定)
- 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (6)茎葉への非構造性炭水化物の蓄積に関する遺伝子座解析
- 64 玄米品質に関与する遺伝的・環境的要因の解析 : (1) 玄米品質に影響を与える遺伝子座の推定
- 63 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (5) 日印交雑品種の穂の形態特性と枝梗数に関与する二つの遺伝子座との関係
- イネの頴花数に関するQTLのマッピング
- 68 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (4)一穂粒数に関与する二つの遺伝子領域が登熟に差をもたらす要因
- 67 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (3)ササニシキとハバタキの戻し交雑自殖系統群を用いた一穂粒数と登熟性に関する遺伝子座解析
- 42 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (2) 密陽23号/アキヒカリの雑種固定系統群を用いた登熟特性の評価と登熟性に関する遺伝子座解析
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (1)穎果の養分蓄積過程にみられる品種間差異
- 42 水稲の器官別暗呼吸速度と非構造性炭水化物濃度の変動
- 41 温暖地における水稲超多収系統の乾物生産特性
- キヌヒカリの半矮性遺伝子の遺伝解析
- 多収性外国稲の特性解明に関する研究 : 乾物生産特性に及ぼす作期の影響
- ラピッドビスコアナライザーを利用した米の食味評価法
- 幼苗の根の太さによる水稲の直播適性遺伝資源のスクリーニング(1)
- 水稲苗の根の太さの簡易測定法
- 12-9 米粒中窒素量の変化に伴うタンパク質組成の変化(12.農産物の品質・成分)
- 水稲の混合栽培に関する研究 : 第2報地下部の競合と生育との関係
- 半壊性インド型水稲の多収性導入に関する研究 : 2.橋渡し品種について
- 暖地水稲の品種生態に関する研究 : 乾物生産特性の品種間差異
- 半壊性インド型水稲の多収性導入に関する研究 : 1.雑種不稔除去について
- 耐虫性品種の混合栽培がウンカ・ヨコバイ類生息密度に及ぼす影響
- イネ白葉枯病抵抗性に関する黄玉とあそみのりの差異
- 8. 水稲の混合栽培に関する研究 : 品種の組合せと生育収量との関係
- 水稲品種の混合栽培について
- イネ白葉枯耐病性検定における針接種法と剪葉接種法の比較
- 2 多収性外国稲の特性解明に関する研究 : 収量性に及ぼす作期の影響
- 昭和55年異常気象下における外国稲の生産力について
- 13 多収性外国稲の特性解明に関する研究 : 倒伏関連形質の品種間差異について
- AFLP法を用いたイネゲノム上のメチル化シトシンのスクリーニング
- イネのツマグロヨコバイ耐虫性に関する遺伝機構の解明 VII. Grh4(t)のマッピング
- イネの頴花数に関連したQTLSIYI(t)のマッピングIII
- イネの頴花数に関連したQTLのマッピングII
- 直播向き水稲新品種「ふくいずみ」の育成
- 蛍光プライマー用いた改良AFLP法による日本栽培稲の遺伝的多様性の検出と日本稲品種に導入されているインディカ稲ゲノム断片の検索とクローニング
- DNA マーカーを用いたイネの密陽 23 号/アキヒカリ RI 系統群における芒長に関する QTL 解析
- 密陽 23/ アキヒカリの RI 系統群を用いたイネいもち病抵抗性に関する QTL 解析
- RFLPマーカーを用いたイネのツマグロヨコバイ耐虫性遺伝子Grh1のマッピング
- インド型イネ品種南京11号より誘発した突然変異系統SR-5の離脱粒性遺伝子のマッピング
- イネ白葉枯耐病性に関する罹病苗取囲み検定法の簡易化について
- タイ国酸性硫酸塩土壌適応性に関する水稲品種のスクリーニングについて
- 水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
- イネの低アミロース性に関する第6及び第9染色体上の二つの遺伝子の相加効果
- 「北海300号」×「はなえまき」F_2集団を用いた第6染色体上の2つのイネ低アミロース性遺伝子の解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性QTL(qFLT-6)の「ほしのゆめ」への導入による耐冷性強化への効果
- 飼料用、バイオ燃料用としての利用が期待できる水稲新品種「北海飼308号」
- 極良食味の低アミロース米水稲品種「おぼろづき」
- 稲品種「おぼろづき」の低アミロース性を支配する遺伝子の解析
- 28 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価 : 第2報(品質)
- 寒地での湛水直播栽培における苗立ち性向上を目的とした子葉鞘の伸長性の導入(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 水稲品種「初雫」の穂ばらみ期耐冷性の連鎖分析
- 低タンパク質含量イネ系統の特性
- 低アミロース米水稲新品種「おぼろづき」(北海292号)
- 直播栽培向き低アミロース米新品種「はなえまき」(北海288号)
- 水稲新品種「いただき」の育成
- 北海道で晩生の稲発酵粗飼料・飼料米兼用水稲新品種候補系統「北海310号」
- 水稲育種における不耕起直播栽培による生産力検定試験
- 水稲インド型糯,日本型糯系統のアミログラム特性 : 第2報 海外在来糯品種及び突然変異糯系統の最高粘度とα-アミラーゼ活性
- 水稲インド型,日本型糯系統のアミログラム特性
- 栽培アジアイネにおける小穂形質の遺伝変異
- アジアイネの出穂以降における稈節からの発芽力
- 水稲耐冷性中間母本「水稲中間母本農8号」、「水稲中間母本農11号」および「北海PL5」の耐冷性集積の可能性
- 半粒種子を用いたイネのアミロース含有率測定法
- イネにおける深水処理が出穂性と稔実率に及ぼす影響
- イネ(Oryza sativa L.)の温度に関する発芽性の反応規格 : その育種への応用
- 水稲直播栽培における玄米収量に及ぼす苗立率の影響
- 水稲新品種「どんとこい」の直播栽培適性
- 稲粉質系統北陸 166 号の酒造適性の評価
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 熟期の違いが水稲品種の食味, タンパク質含有率およびアミロース含有率に及ぼす影響
- 水稲品種・系統における食味の年次間相関
- 水稲品種・系統における食味とタンパク質含量の関係について
- イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
- Wx-a遺伝背景におけるイネ低アミロース性遺伝子qLAC6hとqAC9.3の効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- ササニシキ/ハバタキ染色体断片置換系統群を用いた登熟過程における葉身の老化程度と収量性および玄米タンパク質含有率との関係の解析
- イネの耐冷性品種の育種
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 水稲胚乳細胞の核内倍加に及ぼす穂肥の影響
- 稲作北限地で野生イネを用いた育種の意義とそのプロセスの検証(平成24年度年次講演会一般講演)
- いもち病抵抗性および穂ばらみ期耐冷性を集積したイネ多収系統の開発と特性評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性