41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 陽
岩手県立農業研究センター
-
平野 貢
岩手大学農学部
-
小林 和彦
農環研
-
広瀬 竜郎
北陸農試
-
寺尾 富夫
北陸農試
-
黒田 栄喜
岩手大学農学部
-
阿部 陽
岩手大学農学部
-
黒田 栄喜
岩手大学
-
長田 健二
農業技術研究機構
-
長田 健二
北陸農試
-
寺尾 富夫
農研機構中央農業総合研究センター
-
阿部 陽
岩手県農業研究センター
関連論文
- ヒエの農業特性および澱粉特性からみた収穫適期
- ヒエの搗精歩合が品質に及ぼす影響
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- 「ヤマセ」と宮沢賢治とその周辺
- 51 CO_2濃度倍増が水田の窒素循環に及ぼす影響(関東支部講演会)
- P-24 イネ葉身の糖代謝に対する高CO2処理の影響 : 出穂期の止葉葉身における炭水化物含量の変化
- 高CO_2濃度(FACE)環境がイネの気孔抵抗, 蒸散・光合成特性と群落内微気象に及ぼす影響
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- 水稲品種「つぶゆたか」・「つぶみのり」の栽培特性
- 東北地方に発生するダイズわい化ウイルスYP型に対する抵抗性遺伝資源候補品種の選択
- 46 長期・低濃度オゾンが水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 23-34 大気CO_2濃度の上昇が水稲の体内成分に及ぼす影響(23.地球環境)
- 67 大気CO_2濃度と窒素条件に対する水稲生育反応のモデル化
- 72 CO_2倍増条件下で育てた米の食味と関連成分
- 24-1 大気CO_2濃度の上昇が水田の窒素収支に及ぼす影響(24.地球環境)
- (281)大気中の二酸化炭素の増加がイネのいもち病および紋枯びょう感受性におよぼす影響
- A218 CO_2濃度と温度の上昇が半翅目昆虫の発育・生殖活動に及ぼす影響(生態学)
- 110 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲の乾物分配および炭水化物代謝に及ぼす影響
- 83 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲品種「ふくひびき」の生育と収量に及ぼす影響
- ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度(II 論文編)
- 8 寒冷地における直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値指標品種の選定
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下で生育した水稲の収量および収量構成要素に及ぼす乾物生産特性の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の収量構成要素の反応(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の分げつ性と収量の反応
- 初期生育抑制栽培が水稲の1穂籾数の変動に及ぼす影響
- 冷害研究の原点 : 盛岡高等農林学校創立100年
- 水稲の耐倒伏性に関与する桿の性質の基肥無窒素栽培条件による変化
- 22 寒冷地における水稲品種の収量性および乾物生産とその分配特性
- 1 寒冷地水稲における収量性の品種間差異とその年次変動に及ぼす要因
- 水稲における1株穂数と主茎, 1次分げつおよび2次分げつ1穂籾数との関係の品種間差異
- 寒冷地を対象とした新規育成品種における収量性, 各収量構成要素および収穫指数の比較
- 登熟期水稲の茎における炭水化物と細胞壁成分の関係
- 水稲の1穂当たりシンクサイズと収量生産量の品種間差
- 基肥窒素無施用の施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲品種ひとめぼれの乾物重と葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 水稲の登熟期窒素追肥と出穂前葉身摘除処理が葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 東北地方を対象とした新規育成水稲品種における倒伏指数の品種間差異
- 窒素施肥体系および疎植の組合わせ栽培が水稲の生育および収量に及ぼす影響
- 寒冷地における遺伝子型の異なる水稲品種・系統の乾物生産および分配特性
- 子実用アマランサスの生育、収量特性
- 昼夜水温の変化が水稲分げつ期の生育に及ぼす影響
- 基肥窒素無施用 : 疎植栽培条件が米の食味関連成分に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 育苗法の異なる水稲の生育特性の比較
- 窒素の施用条件の違いがアマテンサスの生育に及ぼす影響
- 1988年にみられた低温による水稲の不稔籾発生の様相 : 出穂日と穂上位置の違いに着目して
- アマランスの栄養特性
- 胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 出芽温度の影響について(2)
- 胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 特に出芽温度の影響について
- 水稲の減数分裂期における幼穂の位置とかんがい水深について
- 減数分裂期の気温が登熟歩合に及ぼす影響について : 昭和55年水稲冷害の実例
- 種子の貯蔵養分の消長と幼植物の生育
- 44 水稲の冷害に関する研究 : 第4報 冷害被害軽減例 : N追肥と被害程度
- 43 水稲の冷害に関する研究 : 第3報 岩手県における昭和55年冷害の実態と特徴
- 破砕転圧工法による造成田の水稲の生育
- 米タンパク含量に関する研究 : 第5報 穂揃期窒素追肥および葉面散布窒素の穂への移行と米粒タンパク質含有率に及ぼす影響
- 11 栽植密度を異にした窒素施肥体系の違いが水稲の面積当り穂数, 1穂当り頴花数および登熟期乾物生産に及ぼす影響
- 74 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統における乾物生産と分配が子実収量におよぼす影響
- 73 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統の乾物生産特性について
- 36 東北地方を対象に育成された新しい水稲品種・系統の生育特性および収量性について
- 40 日本在来種アワのアミノ酸含量・ポリペプチド組成と栄養価
- 29 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 3. 硬化期の気温条件が稚苗の養分消長に及ぼす影響
- ソバの成熟過程における茎内デンプンの消長
- 75 出穂後の尿素葉面散布が水稲の乾物生産ならびに玄米タンパク質含有率に及ぼす影響
- 秋田県玉川流域の水稲収量の実態調査
- 39 水稲の冷害に関する研究 : (2)出穂前後の低温,遮光処理が生育に及ぼす影響
- 昭和51年の岩手県産冷害米のアミノ酸組成(予報)
- 104 水稲の冷害に関する研究 : (1) 昭和51年度岩手県の水稲冷害について
- 13 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲ひとめぼれの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 12 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培における米糠の施用が水稲の生育, 収量に及ぼす影響
- 異なる草型の水稲品種の多収性機構の解析 : 第1報 生育特性, 収量構成要素および乾物生産特性の比較
- 水稲あきたこまちの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の乾物生産特性の比較
- 121 積算日射計による受光能率の簡易測定法について
- 93 水稲あきたこまちの葉身および茎の登熟期における炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の生育特性の比較
- 58 草型の異なる水稲品種の収量及び乾物生産特産の比較
- 子実用アマランサスの安定多収栽培について
- 40 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第2報 各節位における分げつの出現と有効茎数の比較
- 39 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第1報 収量構成要素, 収量および乾物生産特性
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : 尿素の葉面撒布が水稲の収量並に玄米, 藁の窒素含有率に及ぼす影響(予報)
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : 比重区分および搗精度と窒素含有率について
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第4報 穂揃期追肥による米粒タンパク質含有率の品種間差異
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第3報 登熟に伴う体内窒素及び穂揃期追肥窒素の穂への移行
- 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育(予報)
- 水稲の茎相互間における同化生産物の移動に関する研究 : 第2報 一部の茎の穂または葉身を除去した場合の各茎の登熟について
- P9-12 イネの根の長さに関するQTLの同定(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- イネにおけるゴールドハル形質が倒伏抵抗性関連形質に与える影響
- 水稲紫黒米新品種「あけのむらさき」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶみのり」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶゆたか」の育成
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 水稲巨大胚米新品種「つづみ星」の育成
- 東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
- 登熟後期における栽培ヒエの成熟特性からみた最適収穫時期
- イネの穂ばらみ期における高度耐冷性に関与するQTLの特定とその機能解明
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- イネ穂ばらみ期耐冷性検定の恒温深水法における不稔歩合の変動要因の解析
- QTL-seq & MutMap : 次世代シーケンサーを用いた新規遺伝子同定法