水稲の茎相互間における同化生産物の移動に関する研究 : 第2報 一部の茎の穂または葉身を除去した場合の各茎の登熟について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to clarify the compensatory translocation of carbohydrates occurring among the culms of paddy rice plant after heading, the panicles or leaf-blades of those culms (e. g., the main culm, all the primary culms, all the secondary and tertiary ones, or the entire culms) were removed at the heading stage, and after ripening of the respective culms, the grains of each panicle were counted by assorting them into three groups; (1) unfertilized grains, (2) incomplete ones, and (3) complete ones (with specific gravity of more than 1.08 each). The grains (1) and (2) are hereinafter referred to as "waste grains". Complete grains (3) were hulled and their 1,000 kernel weight was taken. Special attention should be directed to that per-hill paddy rice plants used for this experiment consist of the main culm (one), 7 primary culms, 14 secondary ones, and 4 tertiary ones. Our test resuls are summarized as follows; (1) Removing of panicles of some culms within a hill gave a favorable influence on the ripening of remaining untreated culms, resulting in the decrease of their waste grains. In contrast to this, removing of leaf-blades of some culms within a hill gave unfavorable influence on the ripening of the remaning untreated culms, resulting in the increase of waste grains. For instance, the removing of panicles or leaf-blades of all the primary culms gave almost the similar effects not only on the ripening of the main culm and the secondary culms but also on the ripening of the tertiary ones. The number of waste grains decreased by half by removing the panicles of the primary culms, and increased nearly double by removing their leaf-blades. Removing of the panicles or leaf-blades of all the secondary and tertiary culms gave also almost the similar effects on the ripening both of the primary culms and the main culm, and the number of waste grains decreased nearly by half due to removing of the panicles, and increased nearly double due to removing of the leaf-blades, Moreover, the same effect wass also brought on the upper primary culms not having their own secondary and tertiary ones. (2) The ripening of those culms of which leaf-blades were removed was also affected by other culms of which leaf-blades were not removed. In case where the leaf-blades of the main culm alone were removed, its waste grains decreased to less than the half, as compared with those of the main culm in the plot in which leaf-blades of all the hill were removed. In case where the leaf-blades of all the primary culms were cut, thier waste grains decreased nearly by half, comparing with those of the primary culms in the plot in which leaf-blades of all the hill were removed. And in case where the leaf-blades of all the secondary and tertiary culms were removed, their waste grains were larger in number than those of the above two cases, but the significant differences were found evidently between the number of the waste grains of the culms of which leaf-blades of all the hill were removed and that of the waste grains of the culms of which the leaf-blades of the secondary and tertiary culms were removed. The varation of such differences can be ascribed to the ratio between the number of the culms of which leaf-blades were removed and that of the culms of which leaf-blades were not removed. (3) In case where the so-called waste grains showed increase or decrease in the number as given above, the number of unfertilized grains roughly showed proportionate changes with at of incomplete grains. However, when it showed particularly great increase in the number of waste grains, it showed a relatively great increase in the number of unfertilized grains. (4) No great differnces were found in 1,000 kernel weights of complete brown rice, except for a few cases where leaf-blades of too many culms were removed. (5) From the above test results, it could be concluded that removing, of dpanicles or leaf-blades of some culms within a hill caused the difference in the concentration
- 日本作物学会の論文
- 1967-08-10
著者
関連論文
- 「ヤマセ」と宮沢賢治とその周辺
- 110 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲の乾物分配および炭水化物代謝に及ぼす影響
- 83 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲品種「ふくひびき」の生育と収量に及ぼす影響
- ブラシノライドの植物生育調節作用 : 第1報 イネの低温下における登熟に及ぼすブラシノライドの影響
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下で生育した水稲の収量および収量構成要素に及ぼす乾物生産特性の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の収量構成要素の反応(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の分げつ性と収量の反応
- 初期生育抑制栽培が水稲の1穂籾数の変動に及ぼす影響
- 冷害研究の原点 : 盛岡高等農林学校創立100年
- 水稲の耐倒伏性に関与する桿の性質の基肥無窒素栽培条件による変化
- 22 寒冷地における水稲品種の収量性および乾物生産とその分配特性
- 1 寒冷地水稲における収量性の品種間差異とその年次変動に及ぼす要因
- 水稲における1株穂数と主茎, 1次分げつおよび2次分げつ1穂籾数との関係の品種間差異
- 寒冷地を対象とした新規育成品種における収量性, 各収量構成要素および収穫指数の比較
- 登熟期水稲の茎における炭水化物と細胞壁成分の関係
- 水稲の1穂当たりシンクサイズと収量生産量の品種間差
- 基肥窒素無施用の施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲品種ひとめぼれの乾物重と葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 水稲の登熟期窒素追肥と出穂前葉身摘除処理が葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 東北地方を対象とした新規育成水稲品種における倒伏指数の品種間差異
- 窒素施肥体系および疎植の組合わせ栽培が水稲の生育および収量に及ぼす影響
- 総合討論(日本作物学会東北支部創立30周年記念)(東北地方における戦後農業生産力の向上と今後の展望)
- 子実用アマランサスの生育、収量特性
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : (その3) 主要品種の栄養価比較について (第138回講演会)
- 昼夜水温の変化が水稲分げつ期の生育に及ぼす影響
- 種々の条件下における米粒のアミノ酸組成 (第144回講演会)
- 87 ブラシノライドの植物生長調節作用 : 1. 稲の登熟促進作用
- 育苗法の異なる水稲の生育特性の比較
- 窒素の施用条件の違いがアマテンサスの生育に及ぼす影響
- 1988年にみられた低温による水稲の不稔籾発生の様相 : 出穂日と穂上位置の違いに着目して
- 米の品質と作物学 : 良食味品種の特性と栽培
- アマランスの栄養特性
- 東北新幹線高架橋による日照制限が水稲の生育に及ぼす影響
- 胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 出芽温度の影響について(2)
- 胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 特に出芽温度の影響について
- 水稲の減数分裂期における幼穂の位置とかんがい水深について
- 米のたんぱく含量に関する研究 : 第6報 葉面散布された尿素窒素の穂への移行と米粒たんぱく質含有率
- 減数分裂期の気温が登熟歩合に及ぼす影響について : 昭和55年水稲冷害の実例
- 種子の貯蔵養分の消長と幼植物の生育
- 44 水稲の冷害に関する研究 : 第4報 冷害被害軽減例 : N追肥と被害程度
- 43 水稲の冷害に関する研究 : 第3報 岩手県における昭和55年冷害の実態と特徴
- 破砕転圧工法による造成田の水稲の生育
- 米タンパク含量に関する研究 : 第5報 穂揃期窒素追肥および葉面散布窒素の穂への移行と米粒タンパク質含有率に及ぼす影響
- 11 栽植密度を異にした窒素施肥体系の違いが水稲の面積当り穂数, 1穂当り頴花数および登熟期乾物生産に及ぼす影響
- 74 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統における乾物生産と分配が子実収量におよぼす影響
- 73 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統の乾物生産特性について
- 36 東北地方を対象に育成された新しい水稲品種・系統の生育特性および収量性について
- 40 日本在来種アワのアミノ酸含量・ポリペプチド組成と栄養価
- 29 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 3. 硬化期の気温条件が稚苗の養分消長に及ぼす影響
- ソバの成熟過程における茎内デンプンの消長
- 75 出穂後の尿素葉面散布が水稲の乾物生産ならびに玄米タンパク質含有率に及ぼす影響
- 秋田県玉川流域の水稲収量の実態調査
- 39 水稲の冷害に関する研究 : (2)出穂前後の低温,遮光処理が生育に及ぼす影響
- 昭和51年の岩手県産冷害米のアミノ酸組成(予報)
- 25 米粒の搗精とタンパク質含有率および含有量 : 穂揃期の窒素追肥, 葉面散布米について
- 104 水稲の冷害に関する研究 : (1) 昭和51年度岩手県の水稲冷害について
- 1 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 2. 施肥および光の有無が胚乳養分の移行と培地養分の吸収に及ぼす影響
- 69 登熟に伴う稲体内窒素および追肥窒素の穂への移行
- 13 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲ひとめぼれの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 12 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培における米糠の施用が水稲の生育, 収量に及ぼす影響
- 異なる草型の水稲品種の多収性機構の解析 : 第1報 生育特性, 収量構成要素および乾物生産特性の比較
- 水稲あきたこまちの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の乾物生産特性の比較
- 121 積算日射計による受光能率の簡易測定法について
- 93 水稲あきたこまちの葉身および茎の登熟期における炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の生育特性の比較
- 58 草型の異なる水稲品種の収量及び乾物生産特産の比較
- 子実用アマランサスの安定多収栽培について
- 40 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第2報 各節位における分げつの出現と有効茎数の比較
- 39 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第1報 収量構成要素, 収量および乾物生産特性
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : (その8) F_4およびF_5における蛋白含有率の分布について (第146回講演会)
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : 尿素の葉面撒布が水稲の収量並に玄米, 藁の窒素含有率に及ぼす影響(予報)
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : 比重区分および搗精度と窒素含有率について
- 水稲に対する粒状化成肥料の施用法とその肥効との関係 : 特に配合肥料としての比較について
- 37 尿素葉面散布による高タンパク米生産の実例 : 秋田県八郎潟町の場合
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第4報 穂揃期追肥による米粒タンパク質含有率の品種間差異
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第3報 登熟に伴う体内窒素及び穂揃期追肥窒素の穂への移行
- 77 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育 : 1. 胚乳三要素の移行と培地養分の吸収
- 水稲の胚乳養分の消長と稚苗の生育(予報)
- 穂揃期の剪葉, 着粒制限が玄米のタンパク含量に及ぼす影響
- 40 水稲の穂揃期追肥と地上部N含量の推移について
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第2報 施肥条件のちがいが玄米のタンパク質含有率およびタンパク質総量に及ぼす影響
- 米のタンパク含量に関する研究 : 第1報 タンパク質含有率の品種間差異ならびにタンパク質含有率に及ぼす気象環境の影響
- 人口的に土層を調整した水田における水稲の生育について
- 水稲の茎相互間における同化生産物の移動に関する研究 : 第2報 一部の茎の穂または葉身を除去した場合の各茎の登熟について
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : (その7) F_3 における蛋白含含有率の分布および主要形質との相関について (第142回講演会)
- 水稲の茎相互間における同化生産物の移動に関する研究 : 第2報 一部の茎の穂または葉の除去が他の茎の登熟に及ぼす影響について (第140回講演会)
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : (その4) F_2 における蛋白含有率の分布および主要形質との相関関係について (第140回講演会)
- 栄養的優良米の生産に関する研究 : (その1) 品種別にみた米粒中のN含有率について (第138回講演会)
- 水稲の極早生種に発生した抱り穂並幼穂について (第127回 講演会)