黒田 栄喜 | 岩手大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒田 栄喜
岩手大学
-
黒田 栄喜
岩手大学農学部
-
平野 貢
岩手大学農学部
-
村田 孝雄
岩手大学
-
村田 孝雄
岩手大学農学部
-
玖村 敦彦
東京大学農学部
-
黒田 栄喜
東京大学農学部
-
阿部 陽
岩手県立農業研究センター
-
石原 邦
東京農工大学・大学院共生科学技術研究部
-
黒田 栄喜
東京農工大農
-
佐川 了
岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター
-
佐川 了
岩手大学農学部
-
Duy Pham
岩手大学農学部
-
佐川 了
岩手農学部附属農場
-
佐川 了
岩手大 農
-
黒田 栄喜
東大農
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院農学府
-
阿部 進
岩手大学
-
下野 裕之
岩手大学
-
玖村 敦彦
東大農
-
阿部 陽
岩手大学農学部
-
王 英典
農業研究センター
-
下野 裕之
岩手大
-
下野 裕之
岩手大学農学部
-
西 政佳
岩手大学農学部寒冷フィールドサイセンス教育研究センター
-
石橋 富久子
岩手大学
-
西 政佳
岩手大学農学部
-
西 政佳
岩手大学
-
王 英典
岩手大学農学部
-
村田 吉男
東京農業大学総合研究所
-
坂本 甚五郎
岩手大学農学部
-
本庄 一雄
岩手大学農学部
-
Pham Quang
岩手大学農学部
-
阿部 進
岩手大学農学部
-
石橋 富久子
岩手大学農学部
-
Duy Pham
Faculty Of Agriculture Iwate University
-
Duy P
岩手大 農
-
Quang Duy
岩手大学農学部
-
小倉 忠治
東京農工大学農学部
-
玖村 敦彦
日本化薬上尾研究所
-
村田 吉男
農林省農業技術研究所生理遺伝部
-
Duy Pham
岩手大 農
-
佐々木 忠勝
岩手県農産物改良種苗センター
-
岡田 益己
東北農試
-
岡田 益己
東北農業研究センター
-
遠藤 和彦
岩手大・農
-
石原 邦
農工大農
-
玖村 敦彦
東大・農
-
杉山 美保子
岩手大学
-
保坂 優子
岩手大学
-
小倉 忠治
農工大農
-
小野寺 博稔
岩手大・農
-
チュン タックホップ
岩手大学農学部
-
黒田 栄喜
東大・農
-
黒田 栄喜
農工大農
-
小葉田 亨
島根大学生物資源科学部
-
小葉田 亨
島根大生物資源科
-
萩原 素之
信州大学農学部
-
堀江 武
京大
-
小林 和彦
農業環境技術研究所
-
金 漢龍
東北農研
-
田中 大介
農業生物資源研究所ジーンバンク
-
村田 吉男
東京大学農学部
-
高橋 健介
岩手大学農学部
-
水上 剛志
岩手大学農学部
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部
-
大西 政夫
島根大生物資源
-
金 漢龍
科学技術振興事業団
-
田中 大介
岩手大学農学部
-
阿部 陽
岩手県農業研究セ
-
小林 和彦
東大 大学院農学生命科学研究科
-
小舘 琢磨
中央農業改良普及センター
-
小舘 琢磨
岩手大学農学部
-
東 直邦
岩手大学農学部
-
畠山 陽子
岩手大学
-
TRUONG Tac
岩手大学農学部
-
海保 富士男
東京農工大農
-
保坂 優子
岩手大学農学部
-
黒田 栄喜
岩手大・農
-
平野 貢
岩手大・農
-
小林 和彦
東京大
-
岡田 益己
岩手大農
-
中川 博視
農研機構中央農研
-
井上 直人
信州大学
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学府
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部農業生産学科生産技術管理学講座
-
小葉田 亨
島根大学
-
小葉田 亨
島根大学大学院生物資源科学研究科
-
松井 勤
岐阜大学
-
石丸 健
農業生物資源研究所
-
藤田 かおり
食品総合研究所
-
藤田 かおり
信州大学農学部
-
加藤 昌和
信州大学農学部
-
楊 重法
信州大学農学部
-
笠島 真也
信州大学農学部
-
揚 重法
岐阜大学連合農学研究科
-
白岩 立彦
京大
-
松井 勤
京大
-
小林 和広
島根大
-
中川 博視
石川県農短
-
黒田 栄喜
岩手大
-
Cao W.
南京農大
-
Nopporn S.
Ubon RRC
-
Sakuda J.
チェンマイ大
-
佐々木 忠勝
岩手農試
-
阿部 陽
岩手農試
-
楊 重法
岐阜大学連合農学研究科
-
楊 重法
岐阜連農
-
加藤 昌和
岐阜連農
-
松崎 昭夫
東京大学
-
堀江 武
農業・食品産業技術総合研究機構
-
小林 和彦
農環研
-
小林 和彦
東京大学
-
石井 絢子
岩手大学
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
石井 龍一
東大農
-
村田 吉男
東大農
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
小林 和広
島根大学生物資源科学部
-
角田 公正
東大農
-
晴山 信一
岩手大学農学部
-
広瀬 竜郎
北陸農試
-
松崎 昭夫
東大農
-
石井 龍一
東京大学農学部
-
寺尾 富夫
北陸農試
-
田村 和彦
岩手県農業研究センター
-
神山 芳典
岩手県農業研究センター
-
鮫島 良次
農業研究センター 耕地利用部
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
堀江 武
京大農
-
吉田 ひろえ
京大農
-
白岩 立彦
京大農
-
中川 博視
京大農
-
黒田 栄喜
岩手大農
-
佐々木 忠勝
岩手県農試
-
萩原 素之
信大農
-
小葉田 亨
島大農
-
大西 政夫
島大農
-
小林 和弘
島大農
-
平沢 正
農工大農
-
白岩 立彦
京都大学大学院農学研究科
-
廣津 直樹
農業生物資源研究所
-
岡田 益己
岩手大学農学部
-
台丸谷 未央
岩手大学農学部
-
宋 鳳斌
岩手大学農学部
-
笠島 真也
信州大学大学院総合工学系研究科
-
長田 健二
農業技術研究機構
-
藤村 毅
岩手大学農学部
-
高田 英明
岩手大学農学部
-
岩本 繁
岩手大学農学部
-
王 大超
岩手大学農学部
-
長田 健二
北陸農試
-
岡田 貴
岩手大学
-
上山 純子
岩手大学
-
Truong Hop
岩手大学
-
王 英典
岩手大学
-
山崎 和也
岩手大学農学部
-
Nopporn S
Ubon Rrc:arice-netグループ
-
角田 公正
明治大学農学部
-
松井 勤
京都大学大学院農学研究科
-
平沢 正
農工大・農
-
石原 邦
農工大・農
-
中野 央子
岩手県農業研究センター
-
町田 寛康
東大農
-
刈屋 国男
東大農
-
高橋 真博
岩手県農業研究センター
-
三浦 保
岩手大学農学部
-
長利 啓史
岩手大学農学部
-
間野 吉郎
東京農工大農
-
石原 邦
農工大 農
-
町田 寛康
東京大学農学部附属農場
-
中川 めぐみ
岩手大学農学部
-
遠藤 和彦
岩手大学農学部
-
小野寺 博稔
岩手大学農学部
-
三熊 有孝
岩手大学農学部
-
刈屋 国男
北農試
-
小林 和宏
島根大学
-
杉山 美保子
岩手大学農学部
-
畠山 陽子
岩手大学農学部
-
山下 学
岩手大学農学部
-
伊藤 征司
岩手大学農学部
-
大場 一浩
岩手大・農
-
廣津 直樹
東北大院農応用生命科学
-
鮫島 良次
北海道農業試験場
-
松井 勤
岐阜大学大学院農学研究科
-
高橋 静男
(有)夢農業たかはし
-
横沢 裕子
月の輪酒造店
-
小原 広和
(株)プロ農夢花巻業務課
-
佐藤 百香
(独)東北農業研究センター
-
佐々木 和博
岩手県農林水産部流通課
-
海保 富士男
農工大・農
-
黒田 栄喜
農工大・農
-
黒田 栄喜
農工大 農
-
大川 泰一郎
農工大 農
-
黒田 栄喜
東大 農
-
玖村 敦彦
東大 農
-
村田 吉男
東大 農
-
長谷川 利拡
農業環境技術研
-
田村 和彦
農研機構・作物研究所
-
中野 央子
弘前大農昆虫
著作論文
- 水稲品種「あきたこまち」と「恋あずさ」および「萌えみのり」の生育特性および乾物生産特性の比較
- 短日処理が極晩生品種リーフスターの生育に及ぼす影響
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 1.アジアイネネットワーク試験(ARICENET)での生育・収量の遺伝的・環境的変異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 良食味水稲品種「つや姫」,「ゆめおばこ」の耐倒伏性に関与する稈の物理的性質の品種間差異
- 栄養成長期の高水温は水稲の子実収量と乾物生産に影響するか?
- 110 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲の乾物分配および炭水化物代謝に及ぼす影響
- 83 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲品種「ふくひびき」の生育と収量に及ぼす影響
- 岩手県における染色体部分置換系統(コシヒカリ/カサラス)の収量性および稈の物理的性質
- 異なる栽植密度と施肥条件下における米ぬか施用が水稲の生育と収量に及ぼす影響
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下で生育した水稲の収量および収量構成要素に及ぼす乾物生産特性の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の収量構成要素の反応(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 基肥窒素無施用-疎植栽培条件下における異なる水稲品種の分げつ性と収量の反応
- 初期生育抑制栽培が水稲の1穂籾数の変動に及ぼす影響
- 水稲の耐倒伏性に関与する桿の性質の基肥無窒素栽培条件による変化
- 22 寒冷地における水稲品種の収量性および乾物生産とその分配特性
- 1 寒冷地水稲における収量性の品種間差異とその年次変動に及ぼす要因
- 水稲における1株穂数と主茎, 1次分げつおよび2次分げつ1穂籾数との関係の品種間差異
- 寒冷地を対象とした新規育成品種における収量性, 各収量構成要素および収穫指数の比較
- 登熟期水稲の茎における炭水化物と細胞壁成分の関係
- 水稲の1穂当たりシンクサイズと収量生産量の品種間差
- 基肥窒素無施用の施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲品種ひとめぼれの乾物重と葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 水稲の登熟期窒素追肥と出穂前葉身摘除処理が葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 東北地方を対象とした新規育成水稲品種における倒伏指数の品種間差異
- 窒素施肥体系および疎植の組合わせ栽培が水稲の生育および収量に及ぼす影響
- 寒冷地における遺伝子型の異なる水稲品種・系統の乾物生産および分配特性
- 子実用アマランサスの生育、収量特性
- 寒冷地向け飼料用水稲品種の収量性および乾物生産特性の比較
- 栽培条件の異なる水稲における生育および収量の年次による変動の比較 : 2003年冷夏と2004年に着目して
- 栽培条件の相違が冷害年における水稲収量に及ぼす影響 : 2003年冷夏に伴う障害不稔発生に着目して
- 基肥窒素無施用 : 疎植栽培条件が米の食味関連成分に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 59 水稲のF_1雑種とその両親の乾物生産、収量の比較 : アキヒカリとLidoのF_1雑種を用いて
- 57 2003年冷夏における基肥窒素無施用 : 疎植栽培のイネは不稔籾の発生が少なく収量変動は小さかった
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第1報 圃場条件下における個葉光合成の実態とその支配要因
- 圃場条件下における個葉のCO_2交換速度およびその関連要因の同時測定装置について
- 育苗法の異なる水稲の生育特性の比較
- 窒素の施用条件の違いがアマテンサスの生育に及ぼす影響
- 1988年にみられた低温による水稲の不稔籾発生の様相 : 出穂日と穂上位置の違いに着目して
- 11 栽植密度を異にした窒素施肥体系の違いが水稲の面積当り穂数, 1穂当り頴花数および登熟期乾物生産に及ぼす影響
- 74 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統における乾物生産と分配が子実収量におよぼす影響
- 73 寒冷地を対象とした新規育成水稲品種・系統の乾物生産特性について
- 36 東北地方を対象に育成された新しい水稲品種・系統の生育特性および収量性について
- 13 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培において米糠の施用が水稲ひとめぼれの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝に及ぼす影響
- 12 基肥無窒素施肥体系と疎植の組合せ栽培における米糠の施用が水稲の生育, 収量に及ぼす影響
- 異なる草型の水稲品種の多収性機構の解析 : 第1報 生育特性, 収量構成要素および乾物生産特性の比較
- 水稲あきたこまちの登熟期における葉身および茎の炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の乾物生産特性の比較
- 121 積算日射計による受光能率の簡易測定法について
- 93 水稲あきたこまちの葉身および茎の登熟期における炭水化物代謝
- 水稲品種「あきたこまち」と「ゆめさんさ」の生育特性の比較
- 58 草型の異なる水稲品種の収量及び乾物生産特産の比較
- 子実用アマランサスの安定多収栽培について
- 40 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第2報 各節位における分げつの出現と有効茎数の比較
- 39 水稲品種あきたこまちと山形22号の生理生態形態的特性の比較 第1報 収量構成要素, 収量および乾物生産特性
- いわてから食と農を考える
- 水稲における主茎と分げつ茎の同伸葉の光合成速度の相違
- [作物学会賞受賞 特別講演] 圃場条件下における水稲の個葉の光合成の実態と新旧品種間差異について
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第3報 窒素含量および窒素 : 光合成関係からみた個葉光合成の品種間差異の生理学的基礎
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第2報 気孔伝導度における品種間差異の生理学的基礎
- 水稲個葉の光合成速度における新旧品種間差異 : 第1報 個葉光合成速度と気孔伝導度
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第7報 光合成の個葉間変異ならびに時刻の進みに伴う個葉光合成の低下に対する気孔伝導度の真の寄与程度の評価
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第6報 水不足による光合成抑制程度の個葉外囲空気加湿処理による評価
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第5報 上位葉の光合成の長期的にみた変動
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第4報 光合成速度の日による変動並びに葉面光強度と気孔伝導度の光合成速度に対する効果の相互関係
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第3報 光合成速度の時刻による変動とその生理的基礎
- 草高の異なる水稲品種の乾物生産の相違とその要因の解析, とくに個体群内におけるガス拡散に着目して
- 圃場条件下における水稲個葉の光合成の実態とその解析 : 第2報 光合成速度の個葉間変異とその基礎
- 59 水稲の株を構成している各茎に着生する葉身の光合成速度の相違 : 第2報 短稈穂数型品種日本晴と長稈穂重型品種台農67号の比較 : 主茎と分げつ茎の光合成速度の相違に着目して
- 58 水稲の株を構成している各茎に着生する葉身の光合成速度の相違 : 第1報 主茎と1次分げつ茎の同伸葉の葉身の比較
- 95 水稲における草型の違いが個体群内のCO_2および水蒸気の拡散に及ぼす影響について : 日本晴と台農67号を用いて
- 5 水稲品種日本晴と台農67号における生理生態的特性の比較 : 蒸発量およびCO_2の拡散に着目して
- 水稲葉身の光合成速度に対する空気湿度の影響
- 15 水田に生育した水稲のF_1雑種とその両親の乾物生産の比較 : アキヒカリとLidoのF_1雑種を用いて
- 14 水稲品種日本晴と台農67号の生理生態学的特性の比較
- 42 水稲個葉の光合成活性の品種間差異. : 第3報 稔実期におけるCO_2交換速度の新・旧品種間差とその葉への水分供給力との関係.
- 108. 圃場条件下における葉〓個葉の光合成活動の実態とその解析. : 第6報 水稲個葉のg_s・CERの個葉間変異と出液速度との関係.
- 107. 圃場条件下における葉〓個葉の光合成活動の実態とその解析. : 第5報 水稲個葉のg_s・CERにおよぼす加湿処理の影響について.
- 16. ダイズ,ハトムギ,ソバの生育・収量に及ぼす地下水位の影響 : 2. 個葉の光合成とN含量および気孔開度との関係
- 42 圃場条件下における葉層個葉の光合成活動の実態とその解析 : 第4報 水稲における個々の分げつを単位としたg_sの変異について
- 41 圃場条件下における葉層個葉の光合成活動の実態とその解析. : 第3報 水稲個葉のg_sの個葉間変異における大小関係の安定性.
- 40 圃場条件下における葉層個葉の光合成活動の実態とその解析 : 第2報 水稲におけるCO_2交換速度の個葉間変異について
- 100 水稲における気孔伝導度の日変化の品種間差異.
- 99 水稲個葉の光合成活性の品種間差異. : 生育に伴う推移にみられる品種間差とその支配要因について.
- 106 圃場条件下における葉層個葉の光合成活動の実態とその解析 : I. 水稲個葉の光合成活動とその支配要因について
- 53 野外条件下における個葉のCO_2交換速度と気孔拡散伝導度の同時測定装置について
- 水稲葉身の窒素含量と光合成速度との関係 : 同化箱法と酸素電極法を用いての比較
- 35 生育段階の異なる水稲における葉身の窒素濃度と光合成速度との関係について.
- 123 水稲葉身の窒素含量と光合成速度との関係 : 同化箱法と酸素電極法を用いて
- 122 水稲葉身の光合成速度と空気湿度との関係 : 生育条件の異なる場合について
- 高濃度CO_2により穂数を増加させやすいイネ品種は疎植条件で穂数を増加させやすい