白岩 立彦 | 京都大学大学院農学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
白岩 立彦
京都大学大学院農学研究科
-
本間 香貴
京都大学大学院農学研究科
-
白岩 立彦
京都大学
-
堀江 武
京大
-
義平 大樹
酪農学園大 酪農
-
田中 佑
京都大学大学院農学研究科
-
小阪 進一
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
小阪 進一
酪農学園大学酪農学部酪農学科草地学研究室
-
堀江 武
農業・食品産業技術総合研究機構
-
堀江 武
京都大学
-
桂 圭佑
京都大学大学院農学研究科
-
島田 信二
中央農業総合研究センター
-
田中 朋之
京都大学大学院農学研究科
-
堀江 武
京都大学大学院農学研究科
-
島田 信二
中国農業試験場
-
川崎 洋平
京都大学農学研究科
-
島田 信二
農研機構 央農業総合研究センター
-
藤井 健一朗
京都大学大学院農学研究科
-
島田 信二
中央農研
-
義平 大樹
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
白岩 立彦
京都大学農学研究科
-
桂 圭佑
京大院農
-
島田 信二
農業研究センター豆類栽培生理研究室
-
Shimada Shinji
National Agricultural Research Center For Tohoku Region
-
島田 信二
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 生産体系研究領域
-
井関 洸太朗
京都大学大学院農学研究科
-
御子柴 北斗
京都大学大学院農学研究科
-
島田 信二
東北農業研究センター
-
Supapoj Nopporn
Ubon Rice Res. Centre
-
島田 信二
東北農業研究センター水田利用部大豆育種研究室
-
Supapoj N
Ubon Rice Res. Centre
-
小阪 進一
酪農学園大学酪農学科
-
岡井 仁志
京都府農林センター
-
尾崎 耕二
京都府農林水産技術センター
-
本間 香貴
京都大学農学研究科
-
中崎 鉄也
京都大学大学院農学研究科
-
中崎 鉄也
京都大学農学研究科
-
須藤 健一
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
Jongdee Boonrat
ウボン稲研究所
-
桑田 光雄
京都大学大学院農学研究科
-
Nakazaki Tetsuya
Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
井上 直人
信州大学
-
佐藤 順子
京都大学大学院農学研究科
-
山岸 順子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山岸 順子
東大院農生命
-
斎藤 和樹
京都大学
-
堀江 武
京都大学農学研究科
-
Supapoj N.
Ubon Rice Research Center, Thailand
-
岡井 仁志
京都府農業総合研究所
-
尾崎 耕二
京都府農業総合研究所
-
黒瀬 義孝
近畿中国四国農業研究センター
-
牧 雅康
京都大学大学院地球環境学堂
-
浅井 英利
京都大学大学院農学研究科
-
辻本 泰弘
京都大学大学院農学研究科
-
河津 俊作
京都大学大学院農学研究科
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部
-
大西 政夫
島根大生物資源
-
佐藤 順子
京都大学農学研究科
-
田中 佑
京都大学農学研究科
-
辻岡 志保
京都大学大学院農学研究科
-
鈴木 辰徳
京都大学
-
尾崎 耕二
京都府農林センター
-
島田 信二
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
中川 博視
農研機構中央農研
-
佐山 貴司
農業生物資源研究所
-
石本 政男
農業生物資源研究所
-
加藤 信
東北農業研究センター
-
田中 逸美
酪農学園大学
-
最首 祐一
酪農学園大学
-
田中 逸美
酪農学園大
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
島村 聡
作物研究所
-
阿部 陽
岩手県立農業研究センター
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部農業生産学科生産技術管理学講座
-
Douangsavanh Linkham
Nafri-laos
-
小葉田 亨
島根大学
-
小葉田 亨
島根大学生物資源科学部
-
小葉田 亨
島根大生物資源科
-
小葉田 亨
島根大学大学院生物資源科学研究科
-
松井 勤
岐阜大学
-
阿部 知子
理化学研究所
-
藤田 かおり
食品総合研究所
-
藤田 かおり
信州大学農学部
-
加藤 昌和
信州大学農学部
-
楊 重法
信州大学農学部
-
萩原 素之
信州大学農学部
-
笠島 真也
信州大学農学部
-
揚 重法
岐阜大学連合農学研究科
-
白岩 立彦
京大
-
松井 勤
京大
-
小林 和広
島根大
-
中川 博視
石川県農短
-
黒田 栄喜
岩手大
-
Cao W.
南京農大
-
Nopporn S.
Ubon RRC
-
Sakuda J.
チェンマイ大
-
佐々木 忠勝
岩手農試
-
阿部 陽
岩手農試
-
楊 重法
岐阜大学連合農学研究科
-
楊 重法
岐阜連農
-
加藤 昌和
岐阜連農
-
西島 隆明
農研機構花き研
-
遠藤 剛
京都大学大学院医学研究科感覚運動系病態学講座
-
望月 篤
千葉県
-
佐々木 忠勝
岩手県農産物改良種苗センター
-
井上 吉雄
農業環境技術研究所
-
Qi Jiaguo
MSU-USA
-
清野 嘉之
森林総研
-
落合 幸人
森林総研
-
浅井 英利
京都大学
-
Douangsavanh Linkmam
NAFRI-Laos
-
西島 隆明
農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所
-
西島 隆明
農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所
-
松本 成夫
Jircas
-
森塚 直樹
京都大学大学院農学研究科
-
森塚 直樹
京大院・農
-
金木 亮一
滋賀県立大学環境科学部
-
泉 泰弘
滋賀県立大学環境科学部
-
小林 和広
島根大学生物資源科学部
-
中川 博視
石川県立大学生物資源環境学部
-
中川 博視
石川県立大学
-
久馬 一剛
京大
-
久馬 一剛
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
山岸 順子
東京大学農学部附属農場
-
竹田 博之
近畿中国四国農業研究センター
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
熊谷 悦史
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
桂 圭佑
京都大学農学研究科
-
Lubis Iskandar
京都大学農学研究科
-
土井 正彦
奈良県農業総合センター
-
中井 譲
滋賀県農業技術振興センター
-
須藤 健一
兵庫県農業総合センター
-
牛尾 昭浩
兵庫県農業総合センター
-
清野 嘉之
森林総合研究所
-
KYUMA Kazutake
Emeritus Professor of Kyoto University
-
斉藤 和樹
アフリカイネセンター
-
李 昆志
京都大学
-
Samson Benjamin
国際イネ研究所
-
Vongmixay Kham
ラオス北部農林研究所
-
加藤 宏
酪農学園大学
-
森 瞳
酪農学園大学
-
森塚 直樹
農環研
-
森塚 直樹
Cranfield University:(現)農業環境技術研究所
-
上地 由朗
東京農業大学短期大学部
-
桜谷 哲夫
東京農業大学短期大学部
-
向井 康裕
京都大学大学院農学研究科
-
黒田 栄喜
岩手大学農学部
-
Thongthai Chamnean
Ubon Rice Research Center Thailand
-
黒田 栄喜
岩手大学
-
笠島 真也
信州大学大学院総合工学系研究科
-
牛尾 昭浩
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
井上 吉雄
農林水産省農業環境技術研究所
-
井上 吉雄
農業環境技術研究所 隔測研究室
-
大西 政夫
京都大学農学部
-
遠藤 剛
京都大学生命科学研究科
-
李 昆志
京都大学大学院農学研究科
-
Nopporn S
Ubon Rrc:arice-netグループ
-
松井 勤
京都大学大学院農学研究科
-
大西 政夫
京都大学大学院農学研究科
-
島村 聡
農業・食品産業技術総合研究機構
-
根本 信幸
JIRCAS
-
坂下 誠
京都大学農学研究科
-
清野 嘉之
森林総合研
-
上地 由朗
東京農大短大部
-
LUBIS ISKANDAR
ボゴール農業大学作物生産学研究室
-
Purnamawati Heni
ボゴール農業大学作物生産学研究室
-
Mansyuri Ahmad
インドネシア農業省豆類根菜類研究センター
-
Rais Sri
インドネシア農業省遺伝資源生物工学研究開発センター
-
白岩 立彦
京都大学作物学研究室
-
泉 泰弘
京都大学大学院農学研究科
-
小林 和宏
島根大学
-
加藤 洋一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
Lubis Iskandar
京都大学
-
Qi J
Msu-usa
-
Thonthai C.
Ubon Rice Res. Center Tha
-
Thongthai Chamnean
Ubon Rice Research Center
-
鈴木 辰徳
京都大学大学院農学研究科
-
松井 勤
岐阜大学大学院農学研究科
-
大野 宏之
中央農業総合研究センター
-
KUMAGAI Etsushi
Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
-
田島 亮介
東北大院農
-
森塚 直樹
京大院農
-
加藤 洋一郎
東大 大学院農学生命科学研究科 農場
-
加藤 洋一郎
東京大学大学院附属農場
-
桜谷 哲夫
東京農業大学短期大学部生物生産技術学科
-
村田 資治
京都大学農学研究科
-
田中 朋之
京都大学農学研究科
-
村田 資治
京都大学大学院農学研究科
-
楊 重法
海南大学
-
加藤 洋一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構
-
大西 政夫
島根大学
-
横峯 雄一郎
京都大学大学院農学研究科
-
PURCELL Larry
アーカンソー大学
-
NELSON Randall
イリノイ大学
-
阿部 陽
岩手県農業研究センター
-
Sakuda J
チェンマイ大:arice-netグループ
-
萩原 素之
信州大学大学院農学研究科
-
Kyuma Kazutake
Kyoto Univ.
-
Cao W
南京農大:arice-netグループ
著作論文
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- 62 ソースおよびシンク形質からみたインドネシアラッカセイ品種の収量特性(光合成・呼吸・物質生産/代謝・分配/発芽・発育,日本作物学会第225回講演会)
- 45 陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析 : 第3報 土地利用・生態系管理技術からみたラオス焼畑生態系 : 大気間炭素収支の試算(リモートセンシング・モデリング)
- 66 "丹波黒"ダイズ栽培圃場における水収支モデルの開発(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 生殖成長期間の温度条件がダイズの生殖器官の発達と莢先熟の発生に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- 水稲群落を基準とした群落表面温度の計測による転換畑ダイズ圃場の水ストレス評価
- 有機・無機肥料の長期連用圃場における水ストレスがトウモロコシの水利用および生長に及ぼす影響
- 13 ラオス北部山岳地帯における焼畑栽培条件下での品種x地点の相互作用が稲収量へ及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 栽植密度反応における日米ダイス品種間の比較(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道における日米ダイズ品種の収量性,乾物生産性の比較
- 18 マダガスカル南東部森林地域における農業システムに関する研究 : 第2報 土地管理地図の作成(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 17 マダガスカル南東部森林地域における農業システムに関する研究 : 第1報 作物生産にかかわる土地利用および農作業暦(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 「丹波黒」ダイズの特産地域における土壌環境の圃場間変異(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
- 112 圃場条件下におけるジベレリン処理が玄米外観品質に及ぼす影響とその定量的評価(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 世界気象資料の活用について
- 近年の日本における稲作気象の変化とその水稲収量・外観品質への影響(収量予測・情報処理・環境)
- 56 わが国の稲作温度環境の長期変化について
- 55 モンスーンアジアにおける米の生産変動に関する研究 : 1. 不作年における米生産の特徴と気象要因との関連性
- 東北タイ天水田地帯における水稲収量の年次および空間変動に関する研究 : 第2報 天水田における水稲収量予測モデルのバリデーション(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 土壌水分がダイズの窒素動態と発育に及ぼす影響(ダイズ"青立ち現象"の発生要因の解析と対策技術)
- 130 東北タイ天水田地域におけるイネの出穂遅延から見た水ストレスの地形連鎖分布
- 東北タイ天水田地帯の小集水域(ノング)における土壌肥沃度および水稲生産性の地形連鎖変異(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
- 42 ダイズの莢先熟発生機構 : 発生に関連する木部液サイトカイニン物質の特定(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- ダイズ生産における土壌環境(シンポジウム1,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 57 ダイズの伸育型が個葉の形態および気孔コンダクタンスに及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- ダイズの耐倒伏性に関する品種特性の解析
- 長期無施肥栽培桑園の土壌全窒素含量および全炭素含量と収量の推移(栽培)
- イネ収量の品種間変異におけるシンクとソースの寄与(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
- 東北タイ天水田地帯における水稲収量の年次および空間変動に関する研究 : 第1報 天水田における水稲収量予測モデルの構築(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 無代かきおよび育苗箱全量施肥栽培水田における水稲の生育,収量,食味と窒素,リンの収支
- 草型が異なる水稲4品種のタイヌビエに対する地上部・地下部競争力の差異
- 12 草型の異なるイネ品種の乾物生産における窒素利用効率とその土壌肥沃度反応
- 水収支モデルの"丹波黒"ダイズ栽培農家圃場への適用
- 作物群落の日射利用効率の推定
- 日本とアメリカ合衆国のダイズ多収化における栽培技術の比較
- 日米ダイズ作の気象的上限収量, 実収量およびそれらの年次変動
- 異なる栽植密度条件下の分枝特性における日米ダイズ品種間の比較
- 「丹波黒」の生産変動要因に関する研究 : 第3報 圃場間変動要因に関する共分散構造分析
- ダイズの気孔密度に関するQTLのマッピングおよび評価
- ダイズ単収の日米地域差の拡大要因に関する作物学的調査 : 視察報告(第2回)米国における圃場・作物管理
- 茎伸育型が異なる品種の組換え自殖系統を用いたダイズの莢先熟発生に関わる要因の解析
- 分枝特性における日米ダイズ品種間の比較 : 栽植密度反応(平成22年度年次講演会一般講演)
- 日本における日日射量-日較差関係係数の月および年代別変化
- 異なる栽植密度条件下の日米ダイズ品種の分枝特性 : 分枝長と莢数および節数との関係
- 分枝特性における日米ダイズ品種間の比較 : 節間長の密度反応(平成23年度年次講演会一般講演)
- 生育初期に過剰水分を与えたダイズにおける乾物生産と収量
- 東北タイ天水田農家圃場における水稲の酸化ストレス状態
- 穏やかな乾燥条件に順化したイネは強い乾燥ストレス下で高い光呼吸速度を示す
- 東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係
- ダイズ生産技術の日米対比 : なぜ単収がアメリカは増大しているのに日本は停滞しているのか?
- ダイズの収量および乾物生産性における日米品種間差異 : 暖地における比較
- 分枝特性における日米ダイズ品種間の比較 : 着生節位別にみた分枝形質の密度反応
- 栽植密度反応における日米ダイズ品種間差異 : 北海道中央部における比較
- イネの乾燥ストレス下における生育と酸化ストレス耐性に関する遺伝的変異 : 第1報 酸化ストレス耐性品種の選抜と畑条件における光阻害
- 重イオンビーム照射により得られたイネ zebra 突然変異体の特性解析
- ダイズの耐倒伏性を支配する地下部形質
- 水稲栽培における施用時期別追肥窒素の穎花生産効率
- プラントキャノピーアナライザーによる葉面積指数(LAI)動態の評価
- ダイズの収量および乾物生産性における日米品種間差異 : 北海道中央部における比較
- 茎熱収支法を用いた温度勾配チャンバーにおけるダイズ蒸散量の日変化測定
- ダイズ高収事例における収量と気象要因との関係 : 簡易モデルを用いた解析
- 京都府3集落における「丹波黒」の収量および粒大の圃場間変異
- 世界のイネ・コアコレクションを用いた収量関連形質の遺伝的多様性の解析 : 第7報 シミュレーションモデルに基づく穎花生産効率の解析
- 世界のイネ・コアコレクションを用いた収量関連形質の遺伝的多様性の解析 : 第8報 プマントキャノピーアナライザーを用いた葉面積動態の解析
- 日米ダイズ品種における日射利用効率とガス交換能
- ダイズ栽培における生育段階別気象要因の変動と作期移動効果
- 発育特性の違いによるダイズの莢実シンクおよびソース関連形質の変動の解析
- ダイズ58品種における個葉の形態形質および気孔コンダクタンスの変異
- 群落構造における日米ダイズ品種間の比較 : 栽植密度に対する変化(平成24年度年次講演会一般講演)
- ダイズ品種の栽植密度に対する分枝可塑性に及ぼす伸育性の影響(平成24年度年次講演会一般講演)
- プラントキャノピーアナライザーを利用したイネの葉群動態の遺伝子型間変異に関する解析
- ダイズ品種の分枝可塑性の評価法 : 年次間差異を含めた検討(平成25年度年次講演会一般講演)
- ダイズ品種の分枝可塑性の評価法 : 簡易評価法の検討(平成25年度年次講演会一般講演)
- プラントキャノピーアナライザーを利用したイネの窒素吸収速度の推定
- 発育モデルとメッシュ気象データによるダイズ発育期を考慮した干ばつ条件の評価
- 栽植密度に対する分枝可塑性における日米ダイズ品種間比較 : 早晩性との関係
- 異なる栽植密度条件下における群落構造の日米ダイズ品種間比較
- 分光反射計測による葉群構造発達指標TIPS (Time-series change Index of Plant Structure) を用いたイネの葉面積および群落吸光係数の計測
- 莢形成過程に着目したダイズ収量の品種間差の解析
- 日米ダイズ品種の子実肥大期間における乾物動態の解析
- 日米ダイズ品種間の組換え自殖系統における粒大変異
- ダイズの初生葉を対象とした迅速な葉温フェノタイピングの可能性