東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定。現在の水稲の穂ばらみ期耐冷性評価では、“極強”が最も強いランクとなっている。しかし、2003年の冷害では耐冷性が“極強”の品種でも不稔が多発した地域があり、それより強い品種が求められている。一方で、“極強”より強い耐冷性を持っと思われる系統が各育成地で開発されているが、“極強”より強い基準品種がないため耐冷性強度の評価ができていない。そこで今回、今後の耐冷性品種育成のために“極強”より強い評価を含む“強”以上の耐冷性基準品種を選定した。
著者
関連論文
- ヒエの農業特性および澱粉特性からみた収穫適期
- ヒエの搗精歩合が品質に及ぼす影響
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- 水稲新品種「いわてっこ」の育成
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- マイクロサテライトマーカーによる岩手県水稲奨励品種の判別
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- 水稲品種「つぶゆたか」・「つぶみのり」の栽培特性
- 東北地方に発生するダイズわい化ウイルスYP型に対する抵抗性遺伝資源候補品種の選択
- 110 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲の乾物分配および炭水化物代謝に及ぼす影響
- 83 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲品種「ふくひびき」の生育と収量に及ぼす影響
- ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度(II 論文編)
- 8 寒冷地における直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値指標品種の選定
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 水稲の耐倒伏性に関与する桿の性質の基肥無窒素栽培条件による変化
- 22 寒冷地における水稲品種の収量性および乾物生産とその分配特性
- 1 寒冷地水稲における収量性の品種間差異とその年次変動に及ぼす要因
- エチレンジアミン四酢酸ニカリウム塩を用いた水稲糯品種のアミログラム測定について
- 寒冷地における遺伝子型の異なる水稲品種・系統の乾物生産および分配特性
- 水稲新品種「どんぴしゃり」の育成
- DNAマーカーを用いた水稲「岩南23号」の穂いもち圃場抵抗性に関する解析
- 基肥窒素無施用 : 疎植栽培条件が米の食味関連成分に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 水稲糯新品種「もち美人」の育成
- P9-12 イネの根の長さに関するQTLの同定(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- イネにおけるゴールドハル形質が倒伏抵抗性関連形質に与える影響
- I30 空とぶ目玉クワイコはなぜ空を飛べるの : 羽ばたき回数が多いから(行動・日周行動・配偶行動)
- 岩手県のダイズ圃場における雑草発生状況
- 水稲紫黒米新品種「あけのむらさき」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶみのり」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶゆたか」の育成
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 水稲巨大胚米新品種「つづみ星」の育成
- 東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
- 登熟後期における栽培ヒエの成熟特性からみた最適収穫時期
- イネの穂ばらみ期における高度耐冷性に関与するQTLの特定とその機能解明
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- イネ穂ばらみ期耐冷性検定の恒温深水法における不稔歩合の変動要因の解析
- QTL-seq & MutMap : 次世代シーケンサーを用いた新規遺伝子同定法