水稲新品種「つぶみのり」の育成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「つぶみのり」は、1999年岩手県農業研究センター旧銘柄米開発研究室(現奥州市江刺区、2001年3月廃止)において「北陸188号」を母として、「岩南20号」を父として交配を行い、その後代から選抜育成された品種である。2003年から生産力検定試験、特性検定試験に供試し、2006年に「岩手85号」の系統番号を付し、奨励品種決定調査に供試して有望と認められた。熟期は「あきたこまち」並の"中生の早"に属する岩手県中北部で栽培可能な多収品種である。障害型耐冷性は"強"、耐倒伏性は「あきたこまち」並の"中"、いもち病真性遺伝子型は"Pia、Pib"と推定され、葉いもち圃場抵抗性は"強"である。収量は「あきたこまち」に比べ明らかに多い。「つぶみのり」は、既存の多収品種よりも耐冷性が優れ、安定的に多収が見込まれる。岩手県の気象条件に適した飼料用米や米粉用など多用途に利用できる多収品種として品種登録の申請を行った。
- 2010-03-00
著者
-
阿部 陽
岩手県立農業研究センター
-
尾形 茂
岩手農研
-
佐々木 力
岩手県農業研究センター
-
木内 豊
岩手農試県南
-
扇 良明
久慈農業改良普及セ
-
田村 和彦
農研機構・作物研究所
-
中野 央子
弘前大農昆虫
-
仲條 眞介
岩手県農業研究センター 県北農業研究所
-
阿部 陽
岩手県農業研究センター
関連論文
- ヒエの農業特性および澱粉特性からみた収穫適期
- ヒエの搗精歩合が品質に及ぼす影響
- ヒエ新品種「ねばりっこ2号」の中胚軸伸長特性とその要因
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- 水稲新品種「いわてっこ」の育成
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- (244) 水稲種子生産で実施したイネもみ枯細菌病オキソリニック酸耐性菌対策とその効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 36 数種の耕種的管理、除草剤による防除体系の除草効果
- 35 水田畦畔管理に関する農業者の意向
- 育苗箱を利用したイネ品種の低温苗立ち性の検定方法と苗立ち性の異なる品種を基準品種として用いた評価法(品種・遺伝資源)
- 基準品種を用いた水稲品種の低温苗立ち性の評価法
- イネ4)栽培技術(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
- 糯における双胚米発生実態と双胚米種子自殖による双胚米発生の再現性
- マイクロサテライトマーカーによる岩手県水稲奨励品種の判別
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- 水稲品種「つぶゆたか」・「つぶみのり」の栽培特性
- 東北地方に発生するダイズわい化ウイルスYP型に対する抵抗性遺伝資源候補品種の選択
- 110 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲の乾物分配および炭水化物代謝に及ぼす影響
- 83 FACE(Free-air CO_2 Enrichment)が水稲品種「ふくひびき」の生育と収量に及ぼす影響
- 育苗培土の違いがヒエ2品種の発根に与える影響について
- イネとマメ科植物の体細胞融合
- アミロース含有率がうるち米よりやや低い水稲「岩南28号」の特性
- 51 水稲「ミルキークイーン」のアミロース合成の温度反応性に関する解析
- ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度(II 論文編)
- 8 寒冷地における直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値指標品種の選定
- 41 シンク-ソースバランスが異なる水稲品種のCO_2倍増時における登熟性
- 水稲の耐倒伏性に関与する桿の性質の基肥無窒素栽培条件による変化
- 22 寒冷地における水稲品種の収量性および乾物生産とその分配特性
- 1 寒冷地水稲における収量性の品種間差異とその年次変動に及ぼす要因
- エチレンジアミン四酢酸ニカリウム塩を用いた水稲糯品種のアミログラム測定について
- P-27 短稈の糯性新系統「ヒエ岩手糯4号」およびヒエ胚乳デンプン変異系統の特性(日本作物学会第225回講演会)
- 52 γ線照射により誘発されたアワの半矮性系統およびその他の突然変異系統の特性(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 酒造好適米水稲新品種「ぎんおとめ」の育成
- 水稲品種「かけはし」の育成
- 水稲品種「ゆめさんさ」の育成
- 水稲新品種「岩手34号(かけはし)」の特性 : 特に熟期・耐冷性について
- 数種水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法の改良
- 寒冷地における遺伝子型の異なる水稲品種・系統の乾物生産および分配特性
- 水稲新品種「どんぴしゃり」の育成
- DNAマーカーを用いた水稲「岩南23号」の穂いもち圃場抵抗性に関する解析
- 51 低温苗立性の異なるイネ品種間における幼苗期クロロフィル含量の比較
- 6 直播水稲における耐ころび型倒伏性の品種間差とその評価方法
- ダイズ(Glycine max(L.)MERRILL)とツルマメ(G.soja SIEB.and ZUCC.)の種間交雑による高たんぱく質ダイズの育成--反復戻し交雑法の必要性
- 基肥窒素無施用 : 疎植栽培条件が米の食味関連成分に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- アワ極早生変異系統の異なる日長条件下における出穂反応
- 岩手県における雑穀栽培・研究のあゆみと近年の主要研究成果
- 水稲糯新品種「もち美人」の育成
- 岩手県における雑穀研究のあゆみとその考察
- イネとマメ科植物の体細胞融合に於ける細胞小器管のDNA解析〔英文〕
- 大区画水田における大形機械湛水直播作業技術体系に関する研究
- 岩手県における大豆在来種の蛋白質含量の変異
- エダマメ新品種「岩豆系1」,「岩豆系2」,「岩豆系3」,「岩豆系4」,「C9」の育成
- 酒造好適米新品種「吟ぎんが」の育成
- P9-12 イネの根の長さに関するQTLの同定(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- イネとアルファルファの体細胞雑種カルスのミトコンドリアおよび葉緑体DNAの解析
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- イネにおけるゴールドハル形質が倒伏抵抗性関連形質に与える影響
- 温湯浸漬がヒエ黒穂病菌の胞子発芽と種子発芽に与える影響
- I30 空とぶ目玉クワイコはなぜ空を飛べるの : 羽ばたき回数が多いから(行動・日周行動・配偶行動)
- 岩手県内における主要水源等の水温実態と水田水温の推定
- 雑穀数種およびヒエ在来系統の種子発芽率からみた耐塩性評価
- 岩手県のダイズ圃場における雑草発生状況
- 水稲紫黒米新品種「あけのむらさき」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶみのり」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶゆたか」の育成
- 北日本における水稲玄米品質の年次変動の解析
- 水稲新奨励品種「もち美人」の特性
- 転換畑における畦立て同時播種によるナタネの湿害軽減技術
- 水稲巨大胚米新品種「つづみ星」の育成
- 岩手県における雑穀遺伝資源の収集・保存とその活用 (特集 品種の収集・保存・配布) -- (都道府県における取組)
- 平成20、21年産の低アミロース短稈新品種ヒエの水溶性画分の抗酸化性
- 東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
- 登熟後期における栽培ヒエの成熟特性からみた最適収穫時期
- イネの穂ばらみ期における高度耐冷性に関与するQTLの特定とその機能解明
- アワ胚乳色の退色
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- 岩手県における雑穀研究のあゆみとその考察
- リンドウ種苗生産のための組織培養システム
- 短稈・低アミロースヒエ新品種「ねばりっこ1号」,「ねばりっこ2号」,「ねばりっこ3号」の育成
- アワ・キビ穀粒の退色に与える温度と光質の影響について
- イネ穂ばらみ期耐冷性検定の恒温深水法における不稔歩合の変動要因の解析
- QTL-seq & MutMap : 次世代シーケンサーを用いた新規遺伝子同定法
- 水稲新品種「岩手34号」の特性