イネ4)栽培技術(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 政夫
岩手県農業研究センター
-
日影 勝幸
岩手県農業研究センター
-
畠山 均
大船渡農業改良普及センター
-
佐々木 力
岩手県農業研究センター
-
木内 豊
岩手県農業研究センター
-
長谷川 聡
岩手県農業研究センター
-
高草木 雅人
岩手県農業研究センター
-
小野 剛志
岩手県生物工学研究所
-
鈴木 良則
岩手県農業研究センター
-
伊五沢 正光
岩手県立農業大学校
-
木内 豊
岩手農試県南
-
高橋 政夫
岩手県農業研究セ
-
高草木 雅人
岩手県農業研究セ
関連論文
- 水稲新品種「いわてっこ」の育成
- 36 数種の耕種的管理、除草剤による防除体系の除草効果
- 2003年岩手県における水稲冷害の解析と課題
- 色彩色差計の利用による水稲籾黄化程度の評価法
- 111 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第3報 水田除草剤有効成分の水中濃度分析のための採水法
- 110 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第2報 CH-907-1kg粒剤の湛水周縁散布法の大区画水田への適応性
- 大区画水田における省力雑草防除技術 第3報 水田除草剤有効成分の水中濃度分析のための採水法
- 大区画水田における省力雑草防除技術 第2報 CH-907-1KG粒剤の湛水周縁散布法の大区画水田への適応性
- 39 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第1報 CH-907-1kg粒剤の額縁散布と除草効果
- 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第1報 CH-907-1Kg粒剤の額縁散布と除草効果
- 水稲湛水直播栽培と移植栽培の食味関連成分の比較(II 論文編)
- イネ4)栽培技術(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
- 大区画水田で省力的な方法で散布した除草剤の成分の拡散と除草効果
- 糯における双胚米発生実態と双胚米種子自殖による双胚米発生の再現性
- 平成14年台風6号により北上川下流遊水地に流入した堆積土壌の特徴(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 1993年岩手県における水稲冷害の実態 : 第3報 被害軽減事例
- 1993年岩手県における水稲冷害の実態 : 第2報 現地における被害の特徴
- 寒冷地における水稲移植及び湛水直播栽培の窒素吸収特性
- 11 岩手B統黒ボク土壌における水稲の要素反応について(東北支部講演会講演要旨)
- 10-8 岩手県における側条二段施肥の窒素吸収特性(10. 肥料および施肥法)
- 77 大豆の生体反応を指標にした水ストレス状態の把握
- P309 水稲湛水直播栽培導入リスク評価への暖候期予報活用の試み(ポスター・セッション)
- 東北地域における水稲直播栽培導入による冷害危険期分散効果(II 論文編)
- アミロース含有率がうるち米よりやや低い水稲「岩南28号」の特性
- 51 水稲「ミルキークイーン」のアミロース合成の温度反応性に関する解析
- ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度(II 論文編)
- 8 寒冷地における直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値指標品種の選定
- P-27 短稈の糯性新系統「ヒエ岩手糯4号」およびヒエ胚乳デンプン変異系統の特性(日本作物学会第225回講演会)
- 52 γ線照射により誘発されたアワの半矮性系統およびその他の突然変異系統の特性(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 酒造好適米水稲新品種「ぎんおとめ」の育成
- 水稲品種「かけはし」の育成
- 水稲品種「ゆめさんさ」の育成
- 水稲新品種「岩手34号(かけはし)」の特性 : 特に熟期・耐冷性について
- 25-8 新渡戸稲造に見る土と有機循環(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 水稲新品種「どんぴしゃり」の育成
- DNAマーカーを用いた水稲「岩南23号」の穂いもち圃場抵抗性に関する解析
- ダイズ(Glycine max(L.)MERRILL)とツルマメ(G.soja SIEB.and ZUCC.)の種間交雑による高たんぱく質ダイズの育成--反復戻し交雑法の必要性
- メッシュ気象情報を利用した水田水温の推定
- 岩手県北部ヤマセ常襲地帯における水稲の安定生産技術の確立に関する研究 : 第4報 側条施肥法の効果
- 岩手県北部ヤマセ常襲地帯における水稲の安定生産技術の確立に関する研究 : 第3報 防風綱の設置と効果
- 岩手県北部ヤマセ常襲地帯における水稲の安定生産技術確立に関する研究 : 第2報 苗素質の向上と生育の安定化
- 岩手県北部ヤマセ常襲地帯における水稲の安定生産技術の確立に関する研究 : 第1報 岩手県北部地帯の最近の品種変遷
- ヤマセ気象条件下における大豆の生育反応
- 岩手県における水稲の不耕起移植栽培の特徴と肥培管理方法の検討 (東北地域における水稲の不耕起栽培技術)
- 7 岩手B統黒ボク土水田における全量元肥苗箱施肥(LPS)の水稲に対する効果(東北支部講演要旨)
- 13 岩手B統黒ボク土水田における有機物管理と1993年冷害(東北支部講演要旨)
- 17 岩手B統黒ボク土の稲わら連用水田における水稲生育の特徴とLP肥料の効果(東北支部講演会要旨)
- 10-11 被覆窒素肥料を利用したハウスイチゴの無追肥栽培(10. 肥料および施肥法)
- 統計資料から見た雑穀栽培とその特徴
- 岩手県におけるアミロース含量が低い在来ヒエ系統の特性
- 栽培ヒエの農業形質および成分・品質の系統間変異とその相互関係
- 水稲糯新品種「もち美人」の育成
- 大区画水田における大形機械湛水直播作業技術体系に関する研究
- 岩手県における大豆在来種の蛋白質含量の変異
- エダマメ新品種「岩豆系1」,「岩豆系2」,「岩豆系3」,「岩豆系4」,「C9」の育成
- 水稲湛水直播栽培の播種期の違いによる収量・品質関連形質の特徴
- 岩手県内における主要水源等の水温実態と水田水温の推定
- 岩手県立農業大学校の特徴 (特集 農業大学校・農業者大学校の役割と今後の展望--担い手養成を中心に)
- 水稲紫黒米新品種「あけのむらさき」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶみのり」の育成
- 飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶゆたか」の育成
- 19 湛水直播栽培の土壌中窒素動態及び、水稲湛水直播栽培に適した肥効調節型肥料の検討(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 水稲新奨励品種「もち美人」の特性
- 水稲巨大胚米新品種「つづみ星」の育成
- 岩手県における雑穀振興への取り組みと課題
- ヒエ種子胚乳における貯蔵物質の蓄積構造
- 46 アワ種子胚乳における貯蔵物質の蓄積構造
- モロコシ種子胚乳の貯蔵物質蓄積構造に関する走査電子顕微鏡観察
- 雑穀種子胚乳の貯蔵物質蓄積構造に関する走査電子顕微鏡観察
- 岩手県内陸南部における水稲品種「ひとめぼれ」の収量を確保するための追肥量の判定指標 : 第3報 7月上旬に追肥窒素量を判定する方法
- 岩手県内陸南部における水稲品種「ひとめぼれ」の収量を確保するための追肥量の判定指標 : 第2報 穂揃い期の窒素吸収量の推定方法
- 岩手県内陸南部における水稲品種「ひとめぼれ」の収量を確保するための追肥量の判定指標 : 第1報 適正な水稲生育と収量を確保するための穂揃い期の窒素吸収量
- 農業・農村の担い手の育成を目指して (酪農ヘルパー母校訪問)
- 水稲新品種「つぶみのり」の育成
- 水稲新品種「つぶゆたか」の育成
- リンドウ種苗生産のための組織培養システム
- 水稲新品種「岩手34号」の特性