10-8 岩手県における側条二段施肥の窒素吸収特性(10. 肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1991-03-25
著者
-
高橋 政夫
岩手県農業研究センター
-
小野 剛志
岩手県生物工学研究所
-
高橋 政夫
岩手農試
-
小野 剛志
岩手農試
-
及川 慶一
片倉チッカリン
-
津田 謙次
片倉チッカリン
-
相部 俊治
片倉チッカリン
-
相部 俊治
片倉チッカリン(株)
関連論文
- 36 数種の耕種的管理、除草剤による防除体系の除草効果
- 2003年岩手県における水稲冷害の解析と課題
- 色彩色差計の利用による水稲籾黄化程度の評価法
- 111 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第3報 水田除草剤有効成分の水中濃度分析のための採水法
- 110 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第2報 CH-907-1kg粒剤の湛水周縁散布法の大区画水田への適応性
- 大区画水田における省力雑草防除技術 第3報 水田除草剤有効成分の水中濃度分析のための採水法
- 大区画水田における省力雑草防除技術 第2報 CH-907-1KG粒剤の湛水周縁散布法の大区画水田への適応性
- 39 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第1報 CH-907-1kg粒剤の額縁散布と除草効果
- 大区画水田における省力雑草防除技術 : 第1報 CH-907-1Kg粒剤の額縁散布と除草効果
- 水稲湛水直播栽培と移植栽培の食味関連成分の比較(II 論文編)
- イネ4)栽培技術(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
- 大区画水田で省力的な方法で散布した除草剤の成分の拡散と除草効果
- 糯における双胚米発生実態と双胚米種子自殖による双胚米発生の再現性
- 平成14年台風6号により北上川下流遊水地に流入した堆積土壌の特徴(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 1993年岩手県における水稲冷害の実態 : 第3報 被害軽減事例
- 1993年岩手県における水稲冷害の実態 : 第2報 現地における被害の特徴
- 寒冷地における水稲移植及び湛水直播栽培の窒素吸収特性
- 11 岩手B統黒ボク土壌における水稲の要素反応について(東北支部講演会講演要旨)
- 10-8 岩手県における側条二段施肥の窒素吸収特性(10. 肥料および施肥法)
- 19 新規造成圃場の土壌改良に関する研究(第3報) : 累積性重粘火山灰地帯における問題点(東北支部講演会講演要旨)
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 宮城県沖地震により水稲が被害をうけた水田土壌の特徴
- 13.イネ科作物根圏における窒素固定 : (第4報)水稲根圏で固定された窒素の挙動(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 2 岩手B統黒ボク土における施肥・土壌管理と水稲あきたこまちの収量及び玄米窒素濃度の関係(東北支部講演会)
- 13 リン酸蓄積の認められる黒ボク水田におけるリン酸施用法(東北支部講演会)
- 標播大豆の不耕起栽培と地力との関係
- 25-8 新渡戸稲造に見る土と有機循環(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 12 褐色低地土での水田農業による土壌燐酸の形態変化(東北支部講演会講演要旨)
- 8-46 新規造成圃場の土壌改良に関する研究(第2報) : 各種鉱質土壌における有機物の効果解析(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-3 水稲の生育に及ぼすAlイオンの影響(11.環境保全)
- 4D・8 宮城県内主要畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 本吉中生層土壌におけるMn欠乏について(作物栄養 : 特殊成分)
- 313.黒ボクの分類に関する研究(第1報) : 生産力の差異について(土壌生成・分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 169.窒素の有効化と水稲の生態的特徴について
- 4.水稲珪酸欠乏地の地域性に関する研究(第1報)(東北支部研究会講演要旨)
- 17 農学における分析法の検討に関する研究 : 第1報.誘導結合プラズマ発光分析法の土壌一般分析への応用例(東北支部講演会講演要旨)
- 21-11 牛ふん堆肥の成型による機械散布適応性付加(21.土壌改良資材)
- 12 土壌物理性改良資材の評価法と問題点(東北支部講演会要旨)
- 96 ユリミミズとその棲息環境 (特に Eh) について (予報)(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 岩手県における水稲の不耕起移植栽培の特徴と肥培管理方法の検討 (東北地域における水稲の不耕起栽培技術)
- 7 岩手B統黒ボク土水田における全量元肥苗箱施肥(LPS)の水稲に対する効果(東北支部講演要旨)
- 13 岩手B統黒ボク土水田における有機物管理と1993年冷害(東北支部講演要旨)
- 17 岩手B統黒ボク土の稲わら連用水田における水稲生育の特徴とLP肥料の効果(東北支部講演会要旨)
- (199) トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 8 農学における分析法に関する研究 : 第2報 置換性塩基測定における浸出法の検討(東北支部講演会要旨)
- 78.水稲止葉の珪酸含量の品種間差異について
- 5.水稲止葉の珪酸含量と生産因子に関する研究(第1報) : 土性,腐植含量及び水田の乾湿との関係について(東北支部研究会講演要旨)
- 22 有機質肥料による分解材が低温時の稲わら分解並びに地力に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8 食糞性コガネムシの活動が牛糞分解過程の化学的・微生物的変化に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
- 7-18 固形肥料中の^N硫安の土壌中における動態と水稲による利用効率(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-19 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第3報)セルロース分解能と微生物相について(4.土壌生物)
- 8-38 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第1報)有機物長期連用畑土壌における窒素無機化の時期別変化について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-12 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第2報)有機物長期連用畑土壌におけるpF-水分特性について(1.土壌物理)
- 7-12 有機物長期連用水田土壌における窒素無脱化の時期別変化について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-11 化学肥料および堆厩肥の長期連用が土壌の理化学的性質に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 累積性火山灰被覆丘陵地帯の新規造成畑における耕土理化学性の問題点と対策