21-11 牛ふん堆肥の成型による機械散布適応性付加(21.土壌改良資材)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-03-25
著者
-
金光 幹雄
(独)農研機構生研センター園芸工学研究部
-
後藤 隆志
生研機構
-
相部 俊治
片倉チッカリン
-
野口 勝憲
片倉チッカリン(株)肥料本部
-
金光 幹雄
生研機構
-
岸 英幸
片倉チッカリン(株)
-
太田 智彦
生研機構
-
相部 俊治
片倉チッカリン(株)
-
野口 勝憲
片倉チッカリン(株)
-
野口 勝憲
片倉チッカリン技術研
-
野口 勝憲
片倉チッカリン
関連論文
- 傾斜地果樹用多目的モノレールの開発
- 果樹の新技術・新発見(199)果樹園用自走拾上げ式剪定枝粉砕搬出機
- 有機質肥料と病害抑制菌の組合せによる減農薬栽培技術 (野菜特集 注目したい機能性肥料の利用法)
- トウガラシマイルドモットルウイルス(Pepper mild mottle virus)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- 座談会-企業役員に聞く
- 座談会 : 企業役員に聞く
- 10-8 岩手県における側条二段施肥の窒素吸収特性(10. 肥料および施肥法)
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 13.イネ科作物根圏における窒素固定 : (第4報)水稲根圏で固定された窒素の挙動(九州支部講演会講演要旨(その2))
- レタス収穫機の開発(第2報)
- 4-16 有機物の分解過程中における微生物フロラとその植物に与える影響 : 有機物の利用に関する植物栄養学的研究 第9報(4.土壤微生物)
- トップランナーに聞く
- (25) 数種有機物の施用がトマト根腐萎ちょう症 (萎ちょう病菌レース J3) の発生に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- 改良が進んだ傾斜地用多目的モノレール 作業機移動装置,乗用台車を開発 (特集 運搬作業を改善する)
- 43 ボカシ肥料適用土壌の特性 : 第一報 施用窒素の動態(関東支部講演会)
- 20-38 ボカシ肥料連用土壌の特性 : 第2報 添加されたアンモニア態窒素の有機化の可能性(20.肥料および施肥法)
- Bacillus sp. BS-0001が生産する酸性多糖について
- 傾斜地果樹用多目的モノレールの開発(第3報) : 支線式の開発
- 傾斜地果樹用多目的モノレールの開発(第2報) : 回行式の姿勢安定性と作業性能
- 傾斜地果樹用多目的モノレールの開発(第1報) : 回行式の開発と耐久性の評価
- 7-5 拮抗菌培養堆肥による植物病害防除(7.土壌病害)
- 7-1 青枯病抑制資材の開発(第1報) : 拮抗菌の選抜と資材の開発(7.土壌病害)
- 17 土壌消毒ならびに有機質資材施用が土壌微生物相に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- せん定枝粉砕搬出機 せん定枝の拾上げ・粉砕が可能な機種と静かな粉砕作業ができる機種 2方式の機種を開発 (特集 緊プロ19年度の開発成果(1))
- せん定枝粉砕搬出機の開発
- 果樹の新技術・新発見(168)傾斜地果樹用多目的モノレール作業機のトラックへの積み下し装置
- 21-11 牛ふん堆肥の成型による機械散布適応性付加(21.土壌改良資材)
- 63 携帯型作物生育情報測定装置の開発
- 地上測定式作物生育情報測定装置の開発(第2報) : 車載型測定装置(N-Sensor)の水稲穂肥診断への適応性
- 地上測定式作物生育情報測定装置の開発(第1報) : 携帯型試作2号機の水稲穂肥診断への適応性
- 高速代かき機の開発(第1報) : 作業機の開発
- 粒状肥料可変散布機の開発(第2報) : 水稲穂肥への利用効果
- 4-16 動物性タンパク貧が土壌微生物相に与える影響(4. 土壌生物)
- 高速代かき機の開発(第2報) : 高速対応型トラクタ三点リンク制御装置の開発
- (199) トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キャベツの収穫調製技術に関する研究(第2報)
- 22 有機質肥料による分解材が低温時の稲わら分解並びに地力に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- Bacillus 属拮抗細菌の病害抑制効果
- 新規 Bacillus 属拮抗細菌の病害抑制効果
- 10-22 有機質肥料の連用試験2(10.肥料および施肥法)
- 10-2 有機質肥料の連用試験1(10. 肥料および施肥法)
- 18 有機質肥料の窒素の無機化と土壌微生物相(関東支部講演会要旨)
- 14 各種木質炭化資材の微生物増殖特性(関東支部講演会要旨)
- 4-25 各種有機質肥料が土壌微生物相へ与える影響 : (第3報)フザリュウム菌に与える影響(4.土壌生物)
- 4-15 各種有機質肥料が土壌微生物相へ与える影響 : (第2報)未耕地土壌での菌相(4.土壌生物)
- 4-22 各種有機質肥料が土壌微生物相に与える影響(第1報)(4.土壌生物)
- 8 食糞性コガネムシの活動が牛糞分解過程の化学的・微生物的変化に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
- 土壌関連 微生物資材の流通実態と課題
- 農業における微生物資材の利用と課題
- 『新・土の微生物(10)研究の歩みと展望』, 日本土壌微生物学会編, B6判, 210pp., 2,300円(本体), 博友社(東京), 2003年
- 有機質肥料と有効微生物利用による微生物資材の開発(日本土壌肥料学会技術賞受賞)
- 有機質肥料と有効微生物利用による微生物資材の開発(日本土壌肥料学会技術賞)
- 19-47 液状肥料の局所施肥による土壌中の拡散(19.肥料および施肥法)
- 講演要旨 良質堆肥の生産と土づくり (土の祭典シンポジウム)
- 未利用有機物の資源化
- 微生物利用による病害防除
- 有機廃棄物の分解と評価-KIM菌の特性と分解有機物の熟度検定-
- 普及型キャベツ収穫機に対する産地ユーザーの評価
- 7 アブラナ科野菜の総合的作物栽培管理技術開発における局所施肥の効果 : 局所施肥が雑草抑制に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 6-29 炭酸の経根吸収と代謝(第6報) : 地上部CO_2濃度と炭酸の経根吸収の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- キチン質について (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- 微生物資材開発の現状と課題
- 微生物資材の評価 (第5回バイオコントロ-ル研究会講演要旨)
- 20-5 被服肥料(Σコート)の溶出評価とその特性(20.肥料・施肥法)
- V-5 有機物施用による微生物活性の制御(V 有機物資材利用の現状と展望)
- 有機質肥料と土壌微生物-4-
- 有機質肥料と土壌微生物-3-
- 有機質肥料と土壌微生物-2-
- 有機質肥料と土壌微生物-1-
- 7-18 固形肥料中の^N硫安の土壌中における動態と水稲による利用効率(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-19 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第3報)セルロース分解能と微生物相について(4.土壌生物)
- 8-38 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第1報)有機物長期連用畑土壌における窒素無機化の時期別変化について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-12 有機物長期連用土壌の特性に関する研究 : (第2報)有機物長期連用畑土壌におけるpF-水分特性について(1.土壌物理)
- 7-12 有機物長期連用水田土壌における窒素無脱化の時期別変化について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-11 化学肥料および堆厩肥の長期連用が土壌の理化学的性質に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 傾斜地果樹用多目的モノレール利用拡大のための作業機の開発
- 農業機械シリーズ(7)傾斜地果樹用多目的モノレールの開発
- 土壌改良資材としての微生物資材 (小特集 安全・安心を指向した土壌改良資材(つづき))
- 土壌生物性の改善等による作物の連作障害軽減についての現地対応事例--土壌診断に基づく総合的な改良対策 (土づくり推進シンポジウム講演要旨)
- 野菜残さ収集機
- 線虫を捕捉・寄生する糸状菌の紹介と線虫防除への試み
- トウガラシマイルドモットルウイルス(Pepper mild mottle virus)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- 天敵微生物によるコガネムシの防除(1999年度大会一般講演要旨)
- Bacillus属拮抗細菌の病害抑制効果(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム)
- 新規Bacillus属拮抗細菌の病害抑制効果
- 微生物資材開発の現状と課題
- 有機質肥料と土壌微生物(こんなことが,いま)
- トウガラシマイルドモットルウイルス (Pepper mild mottle virus) の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- D209 果樹園用高機動小型高所作業車の開発(OS14 農業機械の運動と制御3)
- 7-2-4 代替カリ資源としての木質バイオマス燃焼灰と乾燥海藻の利用可能性(7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)