微生物資材開発の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微生物資材の現状を把握するために研究の状況を整理した結果,病害防除についての研究が最も多くされており,次に脱臭・堆肥化・有機物分解が多く,特に畜産廃棄物関連の研究が多くなされており,環境問題への関心が高いのがわかる。拮抗菌については,使用菌の種類から使用法などについてまとめた。最近の特許を調査した結果,病害防除が圧倒的に多く,次いで害虫防除,生育促進,養水分吸収促進,有機物分解促進,土壌改良,除草,その他であった。次に微生物資材開発メーカー側の今後の課題として有効菌の選抜と同定, 追跡法の確立,使用菌の定着・活動条件の解明,効果維持・保存性を高めた資材化が必要であり,試験・研究機関・行政の課題として,微生物資材の基準作りとその評価法の確立,法の整備などの必要性を述べた。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 1997-03-01
著者
関連論文
- 有機質肥料と病害抑制菌の組合せによる減農薬栽培技術 (野菜特集 注目したい機能性肥料の利用法)
- トウガラシマイルドモットルウイルス(Pepper mild mottle virus)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium bornovanusに感染阻害効果を示す新規Bacillus属菌の選抜
- (463) メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-16 有機物の分解過程中における微生物フロラとその植物に与える影響 : 有機物の利用に関する植物栄養学的研究 第9報(4.土壤微生物)
- トップランナーに聞く
- (25) 数種有機物の施用がトマト根腐萎ちょう症 (萎ちょう病菌レース J3) の発生に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- 43 ボカシ肥料適用土壌の特性 : 第一報 施用窒素の動態(関東支部講演会)
- 20-38 ボカシ肥料連用土壌の特性 : 第2報 添加されたアンモニア態窒素の有機化の可能性(20.肥料および施肥法)
- Bacillus sp. BS-0001が生産する酸性多糖について
- 7-5 拮抗菌培養堆肥による植物病害防除(7.土壌病害)
- 7-1 青枯病抑制資材の開発(第1報) : 拮抗菌の選抜と資材の開発(7.土壌病害)
- 17 土壌消毒ならびに有機質資材施用が土壌微生物相に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 21-11 牛ふん堆肥の成型による機械散布適応性付加(21.土壌改良資材)
- 4-16 動物性タンパク貧が土壌微生物相に与える影響(4. 土壌生物)
- (199) トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus 属拮抗細菌の病害抑制効果
- 新規 Bacillus 属拮抗細菌の病害抑制効果
- 10-22 有機質肥料の連用試験2(10.肥料および施肥法)
- 10-2 有機質肥料の連用試験1(10. 肥料および施肥法)
- 18 有機質肥料の窒素の無機化と土壌微生物相(関東支部講演会要旨)
- 14 各種木質炭化資材の微生物増殖特性(関東支部講演会要旨)
- 4-25 各種有機質肥料が土壌微生物相へ与える影響 : (第3報)フザリュウム菌に与える影響(4.土壌生物)
- 4-15 各種有機質肥料が土壌微生物相へ与える影響 : (第2報)未耕地土壌での菌相(4.土壌生物)
- 4-22 各種有機質肥料が土壌微生物相に与える影響(第1報)(4.土壌生物)
- 土壌関連 微生物資材の流通実態と課題
- 農業における微生物資材の利用と課題
- 『新・土の微生物(10)研究の歩みと展望』, 日本土壌微生物学会編, B6判, 210pp., 2,300円(本体), 博友社(東京), 2003年
- 有機質肥料と有効微生物利用による微生物資材の開発(日本土壌肥料学会技術賞受賞)
- 有機質肥料と有効微生物利用による微生物資材の開発(日本土壌肥料学会技術賞)
- 19-47 液状肥料の局所施肥による土壌中の拡散(19.肥料および施肥法)
- 講演要旨 良質堆肥の生産と土づくり (土の祭典シンポジウム)
- 未利用有機物の資源化
- 微生物利用による病害防除
- 有機廃棄物の分解と評価-KIM菌の特性と分解有機物の熟度検定-
- 7 アブラナ科野菜の総合的作物栽培管理技術開発における局所施肥の効果 : 局所施肥が雑草抑制に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- キチン質について (特集 品質向上・耕種的生理障害対策)
- 微生物資材開発の現状と課題
- 微生物資材の評価 (第5回バイオコントロ-ル研究会講演要旨)
- 20-5 被服肥料(Σコート)の溶出評価とその特性(20.肥料・施肥法)
- V-5 有機物施用による微生物活性の制御(V 有機物資材利用の現状と展望)
- 有機質肥料と土壌微生物-4-
- 有機質肥料と土壌微生物-3-
- 有機質肥料と土壌微生物-2-
- 有機質肥料と土壌微生物-1-
- 土壌改良資材としての微生物資材 (小特集 安全・安心を指向した土壌改良資材(つづき))
- 土壌生物性の改善等による作物の連作障害軽減についての現地対応事例--土壌診断に基づく総合的な改良対策 (土づくり推進シンポジウム講演要旨)
- 線虫を捕捉・寄生する糸状菌の紹介と線虫防除への試み
- トウガラシマイルドモットルウイルス(Pepper mild mottle virus)の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- 天敵微生物によるコガネムシの防除(1999年度大会一般講演要旨)
- Bacillus属拮抗細菌の病害抑制効果(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム)
- 新規Bacillus属拮抗細菌の病害抑制効果
- 微生物資材開発の現状と課題
- 有機質肥料と土壌微生物(こんなことが,いま)
- トウガラシマイルドモットルウイルス (Pepper mild mottle virus) の感染を抑制する土壌微生物の分離・同定及び土壌伝染抑制効果
- 7-2-4 代替カリ資源としての木質バイオマス燃焼灰と乾燥海藻の利用可能性(7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)