水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
船附 稚子
北海道農業研究センター
-
清水 博之
北海道農業研究センター
-
清水 博之
北農研
-
斎藤 浩二
北海道農業試験場
-
加藤 明
北海道農業試験場
-
斎藤 浩二
北農研
-
斎藤 浩二
北海道農業研究センター
-
黒木 慎
北海道農業研究センター
-
黒木 慎
北海道農試
-
加藤 明
北海道農業研究センター
-
松葉 修一
北海道農業研究センター
-
横上 晴郁
北海道農業研究センター
-
船附 稚子
農研機構・北海道農業研究センター
-
横上 晴郁
農研機構・北海道農業研究センター
-
松葉 修一
農研機構北海道農業研究センター
-
清水 博之
農研機構北海道農業研究センター
-
松葉 修一
農研機構・北海道農業研究センター
関連論文
- 勝系63号/北見81号に由来する秋まき小麦倍加半数体系統の製パン適性の解析 : 1.小麦粉品質および製パン適性に及ぼす子実硬度の影響
- 小麦粉のポリフェノールオキシダーゼ活性の簡易評価法の開発(品質・加工)
- P-37 小麦粉の生地物性に及ぼすグルテニンサブユニット構成の影響(日本作物学会第225回講演会)
- 勝系63号/北見81号に由来する秋まき小麦倍加半数体系統の製パン適性の解析 : 2.高分子量・低分子量グルテニンサブユニット構成と製パン適性との関係
- (171) リアルタイムPCR法によるコムギ中の雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)のDNA定量法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- RFLPマーカーによる水稲中間母本農8号の穂ばらみ期耐冷性のQTL解析
- イネの制限酵素断片長多型(RFLP)地図
- (250) 「Modan」由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子 Stv-b^i の染色体上の存在領域の推定 (日本植物病理学会大会)
- 耐冷性の異なるイネ準同質遺伝子系統の穂ばらみ期における遺伝子発現モニタリング
- 穂いもち抵抗性遺伝子pb1と密接に連鎖するRFLPマーカーの同定
- イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-iを検出するSCARマーカー
- (356) イネ縞葉枯病抵抗性分子マーカーによる抵抗性個体の判別
- (291) インド型イネ品種「Modan」由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子領域に見られる遺伝子の発現(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 33 北海道で最近育成された水稲良食味系統「北海302号」の収量およびタンパク質含有率に及ぼす遮光および窒素追肥処理の影響(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 遮光および窒素追肥処理が水稲育成系統の収量およびタンパク質含有率に及ぼす影響
- 北海道で育成された水稲低タンパク質系統における窒素の吸収と分配特性
- 北海道水稲主要栽培品種・育成系統における2005年度の多収要因 : 乾物生産と収量構成要素
- 超強力粉ブレンドによる国産小麦粉の製パン性の改善
- 76 イネ小胞子初期における葯の電子顕微鏡観察
- 「St. No.1」におけるイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子領域とその塩基配列
- (273) イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb^i座領域の物理地図 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子の単離の試み
- (342) インド型イネ品種「Modan」に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子候補と相補性試験(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5)近交系を用いたイネ穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の座乗領域の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水稲穂ばらみ期耐冷性遺伝子座領域の塩基配列の解析
- 低グルテリン米水稲新品種「春陽」の育成
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- イネの葉鞘および稈の非構造性炭水化物蓄積量に関連する量的形質遺伝子座とその登熟性に及ぼす影響(英文誌和文摘要)
- イネのシンク容量および登熟特性に関連する量的形質遺伝子座(英文誌和文摘要)
- 64 玄米品質に関与する遺伝的・環境的要因の解析 : (1) 玄米品質に影響を与える遺伝子座の推定
- 68 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (4)一穂粒数に関与する二つの遺伝子領域が登熟に差をもたらす要因
- 67 水稲の登熟性向上に関する生理生態学的研究 : (3)ササニシキとハバタキの戻し交雑自殖系統群を用いた一穂粒数と登熟性に関する遺伝子座解析
- 北海道のフィールド下での一年生野生イネ由来の表現型可塑性が示す複雑なビヘイヴィア
- 一年生野生イネと栽培稲の交雑後代由来のRILs変異に含まれる発育的雑草抑制能の超越変異
- 稲作北限地域、北海道における野生稲の育種素材としての可能性
- イネの低分子ヒートショックタンパク質の蓄積と温度ストレス耐性との関係
- 強力秋播小麦(HRW)の生地物性に関連する低分子量グルテニン遺伝子
- 18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
- 高分子量及び低分子量グルテニンサブユニットをマーカーとした超強力小麦系統の作出方法
- 硬質秋まき小麦における穀粒硬度およびマイクロSDS沈降量の選抜効果
- イネ縞葉枯病・穂いもち抵抗性に関するDNAマーカー選抜育種の体系化
- 水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
- 38. 中国雲南省在来イネ品種における耐冷性の変異および生殖生長期の耐冷性を支配する量的遺伝子座の解析(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- イネの低アミロース性に関する第6及び第9染色体上の二つの遺伝子の相加効果
- 「北海300号」×「はなえまき」F_2集団を用いた第6染色体上の2つのイネ低アミロース性遺伝子の解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性QTL(qFLT-6)の「ほしのゆめ」への導入による耐冷性強化への効果
- 飼料用、バイオ燃料用としての利用が期待できる水稲新品種「北海飼308号」
- 極良食味の低アミロース米水稲品種「おぼろづき」
- 稲品種「おぼろづき」の低アミロース性を支配する遺伝子の解析
- 28 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価 : 第2報(品質)
- 寒地での湛水直播栽培における苗立ち性向上を目的とした子葉鞘の伸長性の導入(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 水稲品種「初雫」の穂ばらみ期耐冷性の連鎖分析
- 低タンパク質含量イネ系統の特性
- 低アミロース米水稲新品種「おぼろづき」(北海292号)
- 直播栽培向き低アミロース米新品種「はなえまき」(北海288号)
- 水稲新品種「いただき」の育成
- 北海道で晩生の稲発酵粗飼料・飼料米兼用水稲新品種候補系統「北海310号」
- ネパール原産のイネ品種「Pakhe Dhan」が持つ障害型耐冷性QTL(qFLT-6)遺伝子の「ほしのゆめ」への導入効果の検証
- 水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー
- イネの耐冷性の遺伝解析
- 雪腐病抵抗性コムギ品種PI 173438のhybrid dwarfおよびhybrid necrosis遺伝子
- イネ穂ばらみ期耐冷性遺伝子座の特定と塩基配列情報に基づく高精度DNAマーカー
- イネの低温枯死症状に関連する低温誘導性遺伝子のDNAクローニング
- イネ穂ばらみ期耐冷性の異なる準同質遺伝子系統のSSLP及びAFLP解析
- RFLPによるイネ幼苗期耐冷性の解析
- 水稲耐冷性中間母本「水稲中間母本農8号」、「水稲中間母本農11号」および「北海PL5」の耐冷性集積の可能性
- 北海道のフィールド環境は、野生イネの生活史戦略に関わる強い遺伝的制約を破壊した
- 半粒種子を用いたイネのアミロース含有率測定法
- 野生イネと栽培イネとの雑種集団に認められた乾物生産関連形質の変異
- 試験成績・研究成果 高い直播苗立ち率を示すイネ(Oryza sativa L.)の育成系統群を用いた低温発芽性の発育的解剖
- イネにおける深水処理が出穂性と稔実率に及ぼす影響
- イネ(Oryza sativa L.)の温度に関する発芽性の反応規格 : その育種への応用
- 水稲直播栽培における玄米収量に及ぼす苗立率の影響
- 台中65号早生準同質遺伝子系統の導入親由来地での出穂評価
- 水稲新品種「どんとこい」の直播栽培適性
- 稲粉質系統北陸 166 号の酒造適性の評価
- イネのsubtracted cDNAライブラリーの解析
- 四倍体系統を用いたソバ隔離採取法の利用
- 有限伸育性ソバの生育特性におよぼす栽培条件の影響
- ソバ採種における4倍体利用による隔離の効果
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 熟期の違いが水稲品種の食味, タンパク質含有率およびアミロース含有率に及ぼす影響
- 水稲品種・系統における食味の年次間相関
- 水稲品種・系統における食味とタンパク質含量の関係について
- ソバ種子リポキシゲナーゼ活性の品種間差
- システイン変異を有する低分子量グルテニン遺伝子を導入した形質転換コムギの解析(平成22年度年次講演会一般講演)
- イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
- イネの生育初期の低温傷害に関係のある遺伝子及び遺伝子座の解析
- イネの低温成長性、低温クロロシス及び低温傷害枯死に関するQTLの解析
- Wx-a遺伝背景におけるイネ低アミロース性遺伝子qLAC6hとqAC9.3の効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- 水稲耐冷性育種母本北海PL5の耐冷性遺伝子の精密マッピング
- イネの耐冷性品種の育種
- 試験成績・研究成果 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 植物種間競争における河野仮説の再検証 : イネの生育期間の競争能力に対するその重要性(平成23年度年次講演会一般講演)
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性
- 稲作北限地で野生イネを用いた育種の意義とそのプロセスの検証(平成24年度年次講演会一般講演)
- いもち病抵抗性および穂ばらみ期耐冷性を集積したイネ多収系統の開発と特性評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性