36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
-
松中 照夫
酪農大
-
奥村 正敏
北海道立上川農業試験場
-
奥村 正敏
北海道立十勝農試
-
木曽 誠二
天北農試
-
木曽 誠二
北海道立中央農業試験場
-
中辻 敏朗
道立中央農試
-
松中 照夫
酪農大酪農
-
松中 照夫
北海道立天北農業試験場:(現)酪農学園大学
-
木曽 誠二
北海道中央農試
-
木曽 誠二
道立天北農試
-
中辻 敏朗
天北農試
-
松中 照夫
天北農試
-
大塚 省吾
天北農試
-
奥村 正敏
天北農試
-
大塚 省吾
道立上川農試天北支場
-
中辻 敏朗
北海道立中央農業試験場
関連論文
- 天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とシロクローバ(Trifolium repens L.)を混播した兼用草地における窒素施肥適量
- 18 草地に対するメタン発酵消化液の数種施与法間における肥効比較(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 18-2 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 2.アンバライカルシステムの導入による窒素環境負荷量の軽減(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 18-1 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因(栽培)
- 4-4 十勝地方に分布する火山性土壌の有機物分解活性と微生物バイオマスの特徴(4. 土壌生物)
- 乳牛糞尿処理物の肥料成分含量の簡易な推定法
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 十勝岳泥流地帯における暗渠管閉塞要因の解明と回避対策
- 天北地方の採草用ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地における窒素施肥量
- 天北地方の採草用ベレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
- 天北地方における採草用ペレニアルライグラス単播草地の窒素施肥配分
- 20 リン酸資材を混合したスラリーの草地への施用効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 採草利用ペレニアルライグラス単播草地における窒素施肥量の影響
- 衣類圧縮袋を用いた簡易サイレージ調製試験法
- 2-8 採草利用ペレニアルライグラスの成分におよぼす施肥配分の影響
- 2-6 採草用ペレニアルライグラス単播草地における施肥配分
- 採草用ペレニアルライグラス単播草地の栽培・利用技術
- 18-3 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その2.「AMAFE2006」の現地導入効果(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-2 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その1.「AMAFE2006」の概要と演算論理(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- オーチャードグラス、チモシーの時期別窒素吸収に及ぼす堆肥施用効果の草種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 37 牧草の長期三要素試験における造成35年目の草種構成(北海道支部講演会)
- 36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
- 23-15 ライシメーターを用いた草地更新時たい肥大量施用における養分動態解析(23.地域環境)
- 2-26 アルファルファ根部TNCの指標としての葉重と刈取り後再生量との関係
- 19-1 天北地方におけるアルファルファの乾物およびTDN収量の地域間差(19.草地土壌肥よく度)
- 1-10 アルファルファの刈取り管理における根部貯蔵養分の重要性
- 4-28 畑作物根圏の微生物性改善(第6報) : 窒素肥料を利用した菜豆Aphanomyces根腐病の耕種的防除(4. 土壌生物)
- 35 葉菜類主体露地野菜地帯における窒素の動態 : 千歳市長都の例(北海道支部講演会)
- インゲン根腐病を抑制する作物種の検索
- 酪農場のふん尿利用を支援するソフト「AMAFE2006」
- 循環型酪農をめざしたふん尿利用計画支援ソフト
- ふん尿利用計画支援ソフト「AMAFE2006」の概要--環境に配慮したふん尿の有効利用のために
- パソコンで楽々ふん尿利用計画--環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMAFE2006」
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)実証技術の適用面と技術導入の経済性
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)道北水田地帯における土地利用方式と耕起法の実態
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(3)簡易耕導入による作業能率・燃料消費量の改善
- 道北強粘質転換畑におけるチゼル耕を導入した作付体系モデル
- 43 土壌病害の発生と作物の耐性機構 : 菜豆の品種別・播種期別の根圏微生物性とフザリウム根腐病抵抗性(北海道支部講演会要旨)
- 4-17 ダイズ根粒菌の接種法改善(4. 土壌生物)
- 41 畑作物根圏の微生物性改善(第5報) : 異なる土壌における主要作物の連作反応(北海道支部講演会要旨)
- 7 畑作物根圏の微生物性改善 : 第3報 菜豆連作圃場の根圏微生物性におよぼす各種施肥処理の影響(北海道支部講演会要旨)
- 42 畑作物根圏の微生物性改善 : 第2報 土壌の化学性と菜豆根の褐変症状(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑作物根圏の微生物性改善(第7報) : サイトウフザリウム根腐病を抑制する異種作物の検索(北海道支部講演会要旨)
- 4-18 緑肥作物によるサイトウ根腐病の抑制 : アルファルファの持つ抗菌性(4. 土壌生物)
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(2)転換後の土壌理化学性の変化と生育におよぼす耕起法の影響
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(1)転換後の畑作物・野菜の収量性と導入開始可能年数
- 北海道北部の農業と土壌肥料 : 天北地方・環境と調和した酪農を目指して
- 粘質野菜畑土壌におけるα-グルコシダーゼ活性に基づいた土壌管理指針
- 5-7 主要寒地型イネ科牧草におけるN施肥効率の番草間差異および草種間差異
- 効果的な土壌管理のための主要畑作物の輪作年限ならびに作付組み合わせ
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMaFe」
- 18-5 過リン酸石灰添加による乳牛ふん尿消化液の牧草に対する肥料的効果の向上(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 35 北海道の草地における単位面積当たり乳生産量(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 網走地域における主要畑作物に対するかん水指針
- 5 酪農場における窒素循環試算上の問題点(北海道支部講演要旨)
- 11 葉色診断によるコムギ子実タンパク質含有率の予測(北海道支部講演会要旨)
- 6 秋コムギの多収および子実タンパク質含有率向上をめざした効率的窒素施与配分(北海道支部講演会要旨)
- 春コムギの子実生産に対するかん水適期 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 1 バレイショの収量・品質に及ぼすかん水時期の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-14 バレイショの生育に伴う土壌水分消費量の推移(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 48 春コムギの子実生産に対する最適水分供給時期(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 46 数種畑作物の生育に伴う水分消費特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 42 長期連作に伴う数種畑作物の収量変動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-17 異なる温度環境下における春コムギの子実重に及ぼす土壌水分の有意な効果(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 27 網走管内における主要土壌の水分特性(北海道支部講演会要旨)
- 8-32 土壌水分環境の相違が春コムギの子実収量に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 チモシー草地に対する秋の窒素施肥時期が翌春の1番草収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 作物のP, K, Ca, Mg栄養と関連した炭素・窒素相互作用
- オーチャードグラスの2番草および3番草生育に重要な水分供給時期
- オーチャードグラスの1番草生育に重要な水分供給時期
- 低水分ストレスの影響を組み込んだ牧草の乾物生産予測モデル
- 8 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 1)収量ときゅう肥由来窒素吸収量の年次推移(北海道支部講演会)
- 重粘土草地の乾燥期における根圏土層と下層土間の水フラックス
- 12 チモシーの2番草生育に対する水分供給時期の影響(北海道支部講演会)
- 北海道における被覆肥料の窒素溶出特性
- 北海道中央地域に分布する火山性畑土壌のα-グルコシダーゼ活性ならびに微生物バイオマスと土壌物理性の相互関係
- 6 道央火山性畑土壌における微生物活性の実態(北海道支部講演会)
- 7-5 サイレージ用トウモロコシに対するバイオガスプラント消化液の施肥効果
- 2-21 土壌の加里供給力測定法としてのAR^K,PBC^Kの評価(2 土壌有機および無機成分)
- 2-25 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 加里供給能について(2.土壌有機および無機成分)
- 5-8 粘質土壌における無反転耕起によるα-グルコシダーゼ活性およびバイオマスの向上(5.土壌生化学)
- 露地野菜に対する被覆肥料の肥効特性
- 15 作付順序を異にする短期輪作(9年目)における主要畑作物の収量反応(北海道支部講演会要旨)
- 4-24 十勝地方の主要畑作物を組み合せた各種作付様式と土壌微生物特性の変動(4.土壌生物)
- 23-40 草地更新時に大量施用したきゅう肥由来養分の土壌浸透水による下層への流出 : 窒素流出に対する春・夏更新の違い(23.地域環境)
- 28 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 4.アンバライカルシステムによる草地へのふん尿施用は窒素環境負荷量を低減する(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 27 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- P19-7 牛炭化物はリン肥料として確実な肥効を示す(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 18-1 ペレニアルライグラス単播兼用草地における窒素施肥量(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 19-1 乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散と土壌水分環境の有意な関係(19.草地土壌肥沃度)
- 十勝地方における連輪作土壌の微生物特性とインゲン根腐病の生態的制御に関する土壌肥料学的研究
- 土壌病害 (第3部門 土壌生物)
- 減化学肥料 (特集 クリーン農業技術開発の成果と評価) -- (クリーン農業技術開発の成果 第2節 畑作)
- 5 牛炭化物のリン肥料としての効果は確実で残効も大きい(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 北海道北部地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)