27 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-07
著者
-
松中 照夫
酪農学園大学酪農学部酪農学科土壌植物栄養学研究室
-
松本 武彦
山梨学院大学
-
松本 武彦
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
松本 武彦
北海道立根釧農業試験場:(旧)北海道立中央農業試験場
-
松本 武彦
東京大学物性研究所
-
甲田 裕幸
道立根釧農試:(現)道立畜試
-
田代 幸賢
酪農学園大学
-
三枝 俊哉
道立根釧農試
-
松本 武彦
道立根釧農試
-
有田 敬俊
道立根釧農試
-
田村 忠
道立畜試
-
高橋 圭二
酪農学園大学
-
松中 照夫
酪農大
-
三枝 俊哉
根釧農試
-
三枝 俊哉
道立根釧農業試験場
-
有田 敬俊
北海道立根釧農業試験場
-
松中 照夫
酪農大酪農
-
松中 照夫
酪農学園大学
-
松本 武彦
北海道総合研究機構 中央農試
-
甲田 裕幸
道立畜試
-
松中 照夫
酪農学園大 酪農
-
松本 武彦
道総研 根釧農試
-
三枝 俊哉
地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
根釧農業試験場
-
三枝 俊哉
北海道立総合研究機構根釧農業試験場
関連論文
- 現代台湾政治の民主化と軍の自己認識 : 「国軍歴史文物館」の日本展示をめぐって
- ケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)芝地の好適維持管理法
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響
- 現代台湾の地域政治と歴史認識 : 台湾の地域史博物館における「日本」理解(福田雅章教授退職記念号)
- 20pPSB-31 鉄系超伝導体母物質CeFeAsOの圧力効果II(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 台湾の地域博物館における日本の表象--高雄市立歴史博物館の「日本」
- 21aGD-2 重い電子系β-YbAlB_4における低温高圧下での量子臨界性(21aGD Yb化合物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- メタン発酵消化液の液肥としての利用法
- 24 土壌表面に施与されたメタン発酵消化液に由来するN_2O放出とその削減対策としての硝化抑制剤(DCD)添加法(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 草地に対するメタン発酵消化液の数種施与法間における肥効比較(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 試験成績・研究成果 たまねぎ畑における浸透水中硝酸性窒素の低減に及ぼす緑肥および秋まき小麦導入の効果
- 22-6 タマネギ畑への秋播コムギ導入による浸透水中硝酸性窒素の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 小河川流域における農地の窒素収支が河川水の窒素濃度に及ぼす影響 : 道央の農業形態の異なる地域における事例(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
- 39 北海道の農耕地における窒素環境容量の試算とその検証(北海道支部講演会)
- 38 環境負荷軽減のための農耕地における窒素収支の評価法(北海道支部講演会)
- P23-5 北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 18-1 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- チモシーを栽培したライシメーター地下排水からの溶存N_2O排出
- リモートセンシングを用いた内モンゴルの草原における柵内・外の土地の退化に関する比較研究
- 30 DNDCモデルを用いた北海道東部の採草地における亜酸化窒素発生量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 18-3 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その2.「AMAFE2006」の現地導入効果(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-2 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その1.「AMAFE2006」の概要と演算論理(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 38 乳牛のふん、尿および液状きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 47 調査地域を異にする2酪農場での窒素循環の比較(北海道支部講演会)
- 5-13 乳牛スラリーの表面施用が土壌の微生物特性に及ぼす影響 : カラムによる栽培試験(5.土壌生化学)
- NiCrAlピストンシリンダー型圧力セルの加圧試験
- 家畜ふん尿の新処理・利用技術と課題 : 3.酪農場における乳牛ふん尿の環境に配慮した高度利用技術
- 5-17 乳牛スラリーの施用による土壌微生物活性の変化 : 施用方法とばっ気処理の影響(5.土壌生化学)
- 10GPa級対向アンビルセルを用いた固体NMR実験
- 昭和十年十二月の陸軍演習令改定について(椎名慎太郎教授コンスタンチン・サルキソフ教授退職記念号)
- 23-13 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出 : 2年間にわたる測定結果(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 35 数種家畜ふん尿からのアンモニア揮散の差異(北海道支部講演会)
- 44 施与時期の異なる乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 曝気処理した乳牛由来液状きゅう肥のオーチャードグラスに対する肥料的効果
- 19-2 曝気処理した液状きゅう肥の肥料的評価(19.草地土壌肥よく度)
- 台湾における生涯学習関係法の構造と理念 : 「終身学習法」および「終身学習法施行細則」の検討
- 台湾の生涯学習機関にみる日本の表象--台北「歴史博物館」の日本関係展示
- 「陸軍記念日」関係新聞記事目録(稿)
- 台湾における大学推広教育とその法的基礎
- 台湾・中央研究院近代史研究所档案館所蔵日本賠償及帰還物資接収委員会档案史料 (琉球・沖縄特集号)
- 在日台湾出身者の沖縄認識とその背景 : 台湾系僑報にみる琉球・沖縄 (琉球・沖縄特集号)
- 第3回アジアから見た山梨の近代 : 歴史の中の普遍と特殊(特別号 : 「新山梨学」(2000年度)の記録 : 山梨の教育と文化)
- 戦時国民統合の国際的契機 : 昭和13年のふたつの富士登山をめぐって
- 本土決戦態勢の構築と住民動員 : 特に山梨に
- 戦争遺跡研究の意義と課題 : 戦争遺跡保存全国
- 第11回全国生涯学習フェスティバルまなびピア広島'99参加記
- 明治期山梨県人のアジア体験
- 中田千畝のアジア観 : 『黒潮につながる日本と南洋』をめぐって
- 阪神大震災下の華人社会
- バイオガスプラント消化液由来窒素のオーチャードグラスに対する肥料的効果
- 39 酸添加によってpHを異にした乳牛液伏きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 19-1 バイオガスプラント消化液と乳牛液状きゅう肥の牧草に対する肥効比較(19.草地土壌肥沃度)
- 43 異なる温度条件下における乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 36 乳牛液状きゅう肥の希釈によるアンモニア揮散の減少(北海道支部講演会)
- 乳牛ふん尿のメタン発酵処理に伴う性状変化
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─初年度の結果─
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─開始3年目までの結果─
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─初年度の結果(続報)─
- 22 乳牛液状きゅう肥の施与法の違いによるアンモニア揮散削減効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-10 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- バイオガスプラント消化液の飼料用トウモロコシへの施与効果と問題点(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- チモシー草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の動態と環境への流出量(18. 草地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 41 北海道野幌における酸性降下物に由来する養分供給量のモニタリング(北海道支部講演会)
- 36 バイオガスプラント消化液の施与量・施与時期を異にしたチモシー草地からのN_2Oの放出(北海道支部講演会)
- 23-36 バイオガスプラント消化液を施与したチモシー草地からの亜酸化窒素フラックスとその変動要因(23.地球環境)
- 寒地型イネ科牧草の1番草における葉面積拡大の草種間差異とそれに関与する葉の形態的要因
- 41 バイオガスプラント消化液由来窒素の草地における動態(北海道支部講演会)
- 酪農学園大学における酸性降下物のイオン組成とその沈着量の長期モニタリング
- 11-31 アルファルファ根滲出物による発芽阻害の発現とその作物間差(11.植物の栄養生態)
- 40 草地における赤外線吸収法を利用したN_2Oフラックスのモニタリング(北海道支部講演会)
- 19-2 草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の流出過程と収支(19.草地土壌肥沃度)
- イネ科牧草の1番草における窒素吸収能の草種間差異とその発現要因
- 18-3 メタン発酵消化液に添加した硝化抑制剤(DCD)の不安定な亜酵化窒素排出抑制効果(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 28 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 4.アンバライカルシステムによる草地へのふん尿施用は窒素環境負荷量を低減する(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 27 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 29 根釧地方の飼料用トウモロコシに対する家畜ふん尿の環境保全的利用法 : 第1報:家畜ふん尿および化学肥料の施用実態(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 23-21 DNDCモデルによる根釧地方火山灰草地におけるN_2O発生量予測結果に及ぼす各種要因の影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 18-2 チモシー草地に対する液状ふん尿の施用法が肥料効果に及ぼす影響(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- アルファルファ根滲出物の他感作用
- 8-10 根釧地域における飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす前作物の影響とリン酸減肥の可能性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 16 造成後43年経過した牧草の長期三要素試験における草種構成の変遷(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 静水圧下の低温物性測定技術(実験技術)
- 華人社会における辛亥革命百周年記念事業の意義 : 「周年記念事業」報道の政治性
- 北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 4 牧草の長期三要素試験圃における土壌のリン酸蓄積量とその形態(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 7 草地更新時に施用した乳牛スラリーの肥効評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 18-2 チモシー基幹採草地に表面施用した堆肥のC/Nと肥料的効果の関係(18.草地土壌肥沃度)
- 富士山信仰の戦時下的転成 : 法曹・高窪喜八郎の活動を中心として
- 富士山と紀元二千六百年奉祝事業(岡田万嗣志村欣一布川玲子十菱駿武教授退職記念号)
- 台北市郷土教育センターの活動と「郷土」の意義
- 北海道の草地更新時に施用した乳牛スラリーの肥効と施用上限量
- 台湾の地域博物館における日本の表象 : 高雄市立歴史博物館の「日本」
- 明治期山梨の対アジア輸出産業 : 輸出産品に占めるアジアの位置
- 戦前期山梨県のメディアにおけるアジア情報 : アジア太平洋戦争時期
- 台湾の公開大学における歴史系印刷教材の台湾認識 : 陳鵬仁著『日本近現代史』を事例として
- 台湾の生涯学習機関にみる日本の表象 : 台北「歴史博物館」の日本関係展示