重粘土草地の乾燥期における根圏土層と下層土間の水フラックス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soil water flux between the root zone and subsoil in grasslands (orchardgrass, Dactylis glomerata L.) on heavy clay soils, Terrace Brown Forest Soil (Bf, Typic Dystrochrepts) and Haplic Gray Upland Soil (GrU, Typic Epiaquults), was investigated using the water balance method to analyze the role of upward soil water flux in grass growth during a dry period. The results are summarized as follows. 1) The downward soil water flux from the ropt zone (0 to 0.6 m) to the subsoil (below 0.6 m) showed an average rate of 2.1 mm d^<-1> for Bf and 1.9 mm d^<-1> for GrU during the wet period when the available soil moisture content was high. 2) On the contrary, the upward soil water flux from the subsoil appeared and water was supplied to the root zone throughout the dry period when the available soil moisture content was low. The average upward flux for GrU was estimated at 0.4 mm d^<-1> (20% of the evapotranspiration) and the values for GrU were smaller than those for Bf, 1.0 mm d^<-1> (55%). The difference in the upward soil water flux between Bf and GrU was due to the difference in the unsaturated conductivity between the subsoils. 3) The matric suction of the subsoils for both Bf and GrU increased during the period when the upward flux occurred. Stagnant water level in GrU also gradually decreased during the period of a month from early July, along with the appearance of the upward flux. 4) Soil water in the subsoil was important as a source of upward flux for both Bf and GrU. Stagnant water was also especially important for GrU. The presence of the upward flux in grasslands on heavy clay soils seemed to be one of the significant factors which control grass growth under drought conditions.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-02-05
著者
-
中辻 敏朗
北海道立天北農業試験場
-
木曽 誠二
北海道立天北農業試験場
-
木曽 誠二
北海道立中央農業試験場
-
中辻 敏朗
道立中央農試
-
松中 照夫
北海道立天北農業試験場:(現)酪農学園大学
-
木曽 誠二
北海道中央農試
-
木曽 誠二
道立天北農試
-
中辻 敏朗
北海道立中央農業試験場
関連論文
- チモシー(Phleum pratense L.)採草地の早刈り管理法 : 3 早刈りしたチモシー・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の2番草再生期間における葉面積と相対照度の垂直分布
- 北海道根釧地方における出穂期の異なるチモシー(Phleum pratense L.)3品種の生育経過と窒素施肥反応
- チモシー(Phleum pratense L.)を基幹とする採草地の窒素施肥配分に関する研究 : I.窒素施肥配分が数種チモシー品種の乾物収量に及ぼす影響
- セルリーに対する灌水方法の改善に向けた取組み
- 乳牛糞尿処理物の肥料成分含量の簡易な推定法
- 21-1 簡易な分析機器を用いた乳牛糞尿中の肥料成分含有率推定法(21.土壌改良資材)
- 十勝岳泥流地帯における暗渠管閉塞要因の解明と回避対策
- 天北地方における採草用ペレニアルライグラス単播草地の窒素施肥配分
- 2-8 採草利用ペレニアルライグラスの成分におよぼす施肥配分の影響
- 2-6 採草用ペレニアルライグラス単播草地における施肥配分
- オーチャードグラス、チモシーの時期別窒素吸収に及ぼす堆肥施用効果の草種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 37 牧草の長期三要素試験における造成35年目の草種構成(北海道支部講演会)
- 36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
- 23-15 ライシメーターを用いた草地更新時たい肥大量施用における養分動態解析(23.地域環境)
- 2-26 アルファルファ根部TNCの指標としての葉重と刈取り後再生量との関係
- 19-1 天北地方におけるアルファルファの乾物およびTDN収量の地域間差(19.草地土壌肥よく度)
- 2-10 地上部生育量からのアルファルファ根部TNCの簡易推定
- 1-10 アルファルファの刈取り管理における根部貯蔵養分の重要性
- 3 1番草刈取り後のアルファルファの再生と根部TNCに及ぼす温度、水分の影響(北海道支部講演会)
- 20 アルファルファ刈取り時の根部貯蔵炭水化物含量が収量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- チモシー草地に対する効率的窒素施肥配分
- 8-30 チモシー草地に対する年間の効率的窒素施肥配分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 16 オーチャードグラスにおける水利用効率の土壌間差異(北海道支部講演要旨)
- 1-10 きゅう肥大量施用による重粘土の肥沃度改良の試み(1.土壌物理)
- 8-39 オーチャードグラスの生育に最も影響をおよぼす土壌水分不足時期(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- セルリーのチューブかん水栽培における減化学農薬・減化学肥料栽培技術
- チモシーを基幹とする採草地に対する施肥改善効果
- 32 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 1.牧草生産力の経年変化と施肥改善効果(北海道支部講演会要旨)
- 8-38 根釧地方における牧草収量の変動要因 : 2.1番草乾物収量に影響を及ぼす環境要因(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌熱水抽出性窒素の簡易測定法の比較とトリプトファンを指標物質とした紫外部吸光度法の確立
- 24 後作緑肥の導入による露地野菜畑の硝酸汚染軽減効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 8 アルファルファの越冬前根部貯蔵炭水化物が翌春の1番草収量に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 有機栽培野菜畑の窒素肥沃度指標とその簡易分析法
- オーチャードグラスの2番草および3番草生育に重要な水分供給時期
- オーチャードグラスの1番草生育に重要な水分供給時期
- 低水分ストレスの影響を組み込んだ牧草の乾物生産予測モデル
- 8 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 1)収量ときゅう肥由来窒素吸収量の年次推移(北海道支部講演会)
- 重粘土草地の乾燥期における根圏土層と下層土間の水フラックス
- 12 チモシーの2番草生育に対する水分供給時期の影響(北海道支部講演会)
- 23-43 草地更新時に施用したきゅう肥由来養分の土壌浸透水による下層への流出 : ライシメーターを用いた大量施用試験(23.地域環境)
- 1-11 オーチャードグラスの水利用効率に対する土壌水分の影響(1.土壌物理)
- 33 きゅう肥の大量施用による重粘土草地の生産性向上 : 1)更新後2年目の牧草収量と土壌理化学性(北海道支部講演会)
- 1-10 低水分ストレスの影響を組み込んだ牧草の乾物生産モデル(1.土壌物理)
- 23 オーチャードグラス2番草に対する水分供給重点期(北海道支部講演会)
- 1-12 水収支法で推定した重粘土草地の下層土から根圏土層への水分供給量(1.土壌物理)
- 1-11 農耕地の窒素収支に基づく土壌浸透水の硝酸汚染リスク評価モデルの開発(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 北海道のクリーン農業を支える「北海道施肥ガイド」と「北のクリーン農産物表示制度」 (特集号 環境保全型農業の技術的課題と対策--新しい施肥管理を指向して) -- (施肥基準の見直し)
- 21 ホウレンソウの硝酸濃度と土壌窒素肥沃度および肥培管理との関係(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17-1 北海道におけるセルリーの肥培管理実態と圃場の窒素収支(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-40 草地更新時に大量施用したきゅう肥由来養分の土壌浸透水による下層への流出 : 窒素流出に対する春・夏更新の違い(23.地域環境)
- P16-2 紫外部吸光度法による熱水抽出性窒素の簡易測定(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P19-3 セルリーのチューブかん水栽培における土壌診断に基づく窒素施肥対応(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 6-19 バイオログプレートに基づく土壌微生物群集構造と窒素無機化能との関連(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 8-1 レタスに対するアゾスピリラム菌の接種効果と効果発現に関わる諸要因(8.共生,2007年度東京大会)
- 第17回INTERNATIONAL GRASSLAND CONGRESSに参加して : ニュージーランド酪農の実際
- 23 窒素溶脱評価のための土壌浸透水量推定モデル(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 7 各種市販鶏ふんの窒素無機化特性とばれいしょに対する施用効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 6-16 栽培様式と堆肥施用量が異なる野菜畑における土壌微生物相の差異(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 24-11 土壌水分が亜酸化窒素生成に及ぼす影響(24.地球環境)
- 24-17 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第3報) : 定点観測地における平均フラックスと積算発生量(1992〜1994)(24.地球環境)
- 23-17 緩効性肥料を施用したタマネギ畑における養分フロー : 2.被覆肥料施用下での硝酸態窒素の流出(23.地域環境)
- 11-15 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第2報) : 窒素施肥条件を異にするハクサイ畑における推移(11.環境保全)
- 28 窒素施肥量がチモシー・シロクローバ混播早刈り採草地の乾物収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-23 早刈りがチモシー単播草地の乾物収量および可消化養分総量に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 19 早刈りがチモシー・ラジノクローバ混播草地の草種構成および乾物収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 7-2 土壌窒素の無機化に対する風乾処理繰返しの効果について(7.水田土壌の肥沃度)
- 土壌窒素の動態に対する稲残根の影響
- 32 土壌窒素の無機化に対する施肥のプライミング・エフェクト(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-1 湛水下での土壌窒素の無機化および添加窒素の有機化に対する温度の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 41 稲残根が湛水土壌における無機態窒素の挙動に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 50 チモシー・ラジノクローバ混播草地における1番草の早刈りが2番草生育に及ぼす影響
- 草地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度,部門別進歩総説特集号)
- 環境問題の解決に対してペドロジストは何をすべきか : 地域環境関連分野の話題提供へのコメント(第38回日本ペドロジー学会シンポジウム『今,「土」科学は何をなすべきか-豊かな生活環境の創造を目指して』)
- 19-16 エン麦ポット栽培試験による各種有機物のリン酸肥効評価(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)