松尾 喜義 | 野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
-
松尾 喜義
四国農試
-
松尾 喜義
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
松尾 喜義
野菜茶試
-
松尾 喜義
野菜・茶業試験場茶栽培部
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶業研究部土壌肥料研究室
-
松尾 喜義
農研機構野菜茶業研究所
-
松尾 喜義
野菜・茶業試験場
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所
-
松尾 喜義
四国農試:(現)野菜茶試
-
松尾 喜義
農林水産省四国農業試験場
-
岡野 邦夫
野菜・茶業試験場
-
松尾 喜義
野茶研
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶業研究部
-
岡野 邦夫
野菜茶業試験場施設生産部
-
本間 知夫
千葉科学大学危機管理学部
-
野中 邦彦
農研機構野菜茶業研
-
野中 邦彦
(独)農研機構野菜茶業研究所
-
渡辺 利通
野菜・茶業試験場
-
本間 知夫
千葉科学大危機管理学部
-
小林 廣美
四国農試
-
渡辺 利通
野菜茶試
-
忠谷 浩司
滋賀県茶業指導所
-
Lux Alexander
コメニウス大・理
-
小林 廣美
四国農業試験場
-
吉永 悟志
四国農試
-
本間 知夫
野菜・茶業試験場
-
松尾 喜義
農林水産省野菜・茶業試験場
-
筒井 芳郎
名古屋大学農学部
-
広瀬 大介
神戸大学農学部
-
池田 奈実子
野菜・茶業試験場
-
平本 廣幸
スタンレー電気(株)技術研究所
-
巽 二郎
京都工芸繊維大学 生物資源フィールド科学教育研究センター
-
佐藤 浩
スタンレー電気株式会社横浜技術センター
-
岡野 邦夫
農林水産省、野菜・茶業試験場
-
金満 伸央
スタンレー電気株式会社横浜技術センター
-
野中 邦彦
野菜茶業研究所
-
谷本 英一
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
小牧 晋哉
野菜・茶業試験場
-
平本 廣幸
スタンレー電気株式会社横浜技術センター
-
松尾 喜義
独立行政法人農業技術研究機構野菜茶業研究所機能解析部茶生理遺伝研究室
-
荒木 琢也
野菜茶業研究所茶業研究部
-
谷本 英一
名古屋市立大学
-
宮地 直道
日大文理
-
深山 大介
(独)農研機構 野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
-
巽 二郎
神戸大学農学部
-
中野 敬之
静岡県中遠農林事務所
-
松尾 喜義
四国農業試験場
-
岡野 邦夫
野菜茶試
-
金色 優美
千葉科学大学危機管理学部
-
谷本 英一
名古屋市立大・自然科学センター
-
宮永 俊明
新日鐵化学株式会社・技術開発本部
-
平戸 靖浩
新日鐵化学株式会社・総合研究所
-
Luxova Miroslava
スロバキア科学アカデミー
-
中島 泰弘
農環研
-
鶴田 治雄
東大CCSR
-
鶴田 治雄
農環研
-
吉峯 哲史
鹿児島県姶良農業改良普及センター
-
松尾 喜義
農業技術研究機構野菜茶業研究所
-
阿南 豊正
農業技術研究機構野菜茶業研究所
-
深山 大介
野菜茶業研究所茶業研究部
-
宮崎 昌宏
野菜茶業研究所茶業研究部
-
後藤 哲久
野菜・茶業試験場
-
望月 康秀
静岡県茶業試
-
望月 康秀
静岡県茶業試験場
-
武岡 洋治
名大農
-
中野 敬之
静岡県茶業試験場
-
廣野 祐平
独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点
-
鶴田 治雄
東京大
-
安齋 孝祥
千葉科学大学危機管理学部
-
廣野 祐平
野菜茶業研究所
-
吉永 悟志
四国農業試験所
-
宮崎 昌宏
生物系特定産業技術研究支援センター
-
渡辺 利通
農林水産省野菜・茶業試験場
-
近藤 貞昭
野菜・茶業試験場
-
松尾 喜義
野葉茶業研究所
-
松尾 喜義
(独)農研機構野菜茶業研究所(金谷)
-
LUX Alexander
Comenius University, Bratislava, Slovakia
-
LUXOVA Miroslava
Institute of Botany, Slovak Academy of Sciences, Bratislava, Slovakia
-
筒井 芳郎
名大農
-
松尾 喜義
野菜茶研
-
野中 邦彦
野菜茶研
-
松尾 喜義
独)農業・生物系特定農業技術研究機構野菜茶業研究所機能解析部茶生理遺伝研究室
-
加藤 邦彦
北海道農業研究センター
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
森田 明雄
静岡大学農学部
-
奥島 里美
農業工学研究所
-
澤本 卓治
酪農学園大
-
與語 靖洋
(現)独立行政法人農業環境技術研究所
-
與語 靖洋
筑波大・応用生化
-
鶴田 治雄
東大気候システム研究センター
-
宮地 直道
北海道農試
-
永淵 修
千葉科学大学
-
渡部 育夫
野茶研
-
川名 義明
農林水産省農業研究センター
-
澤本 卓治
農環研
-
地下 まゆみ
千葉科学大・危機管理
-
池田 奈実子
野菜茶業研究所
-
池田 奈実子
農業・生物特定産業技術研究機構野菜茶業研究所
-
池田 奈実子
農業技術研究機構野菜茶業研究所
-
東 拓朗
農業技術研究機構野菜茶業研究所
-
堀江 秀樹
野菜茶業研究所
-
後藤 哲久
信州大学農学部
-
玻名城 晋
沖縄県農業試験場名護支場
-
堀江 秀樹
野菜・茶業試験場
-
武岡 洋治
名古屋大学農学部
-
武岡 洋治
名古屋大・農
-
森田 茂紀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
阿部 淳
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
望月 康秀
静岡茶試
-
宮地 直道
静岡農試
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
宮地 直道
日本大学
-
藤原 英司
農環研
-
植田 修
野葉茶業研究所
-
森田 明雄
静岡大農
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
小松 良行
四国農試
-
横田 久里子
千葉科学大
-
水野 直美
野菜茶業研究所
-
廣野 祐平
農研機構・野菜茶研
-
谷本 英一
名古屋市大院・システム自然科学
-
與語 靖洋
日本チバガイギー(株)アクロテック本部研究部
-
深山 大介
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所
-
稲永 忍
鳥取大学農学部乾燥地研究センター
-
永淵 修
千葉科学大学危機管理学部
-
地下 まゆみ
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
馬場 繁幸
琉球大学熱帯生物研究センター
-
新良 力也
中央農研
-
阿部 淳
東京大学院・農学生命科学・栽培
-
森田 茂紀
東京大学院・農学生命科学・農場
-
星野 友紀
大阪府立大学理学部
-
稲永 忍
国際農業研究所
-
福原 幹夫
東芝タンガロイ(株)
-
武岡 洋治
名古屋大学
-
武岡 洋治
名古屋大農
-
松森 堅治
農工研
-
角川 修
独立行政法人農業技術研究機構野菜茶業研究所
-
本間 知夫
農林水産省野菜茶業試験場
-
浅田 直人
千葉科学大学危機管理学部
-
星野 友紀
大阪府立大院・理学系・生物科学
-
中山 壮一
農林水産省九州農業試験場
-
加藤 忠司
野菜・茶業試験場
-
福原 幹夫
東芝タンガロイ
-
阿南 豊正
野菜茶業研
-
阿南 豊正
農林水産省野菜茶業試験場
-
阿南 豊正
野菜・茶業試験場茶栽培部
-
加藤 忠司
野菜・茶業試
-
加藤 忠司
農水省 野菜・茶業試験場
-
廣野 祐平
野菜茶研
-
中村 幸生
野茶研
-
橘 尚明
三重県科学技術振興セ
-
石川 健
農林水産省野菜・茶業試験場
-
岡野 邦夫
野菜茶試・茶栽培
-
奥島 里美
(独)農村工学研究所
-
菊永 博介
野菜茶業研究所茶業研究部
-
高岡 秀明
カワサキ機工(株)電装部
-
小野田 初男
カワサキ機工(株)電装部
-
塗木 隆太
野葉茶業研究所
-
水田 義人
千葉科学大学危機管理学部
-
GREGER Maria
ストックホルム大学
-
LUXOVA Miraslava
スロバキア科学アカデミー
-
本間 知夫
野菜茶試
-
松尾 喜義
農水省・野菜・茶業試験場
-
本間 知夫
農水省・野菜・茶業試験場
-
川名 義明
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
本間 知夫
東京医科歯科大学
-
出川 智久
東芝タンガロイ
-
筒井 芳郎
名古屋大農
-
筒井 芳郎
名古屋大・農
-
西澤 法聖
熊本県農業研究センター茶業研究所
-
遠矢 聡志
鹿児島県鹿屋農業改良普及所
-
松浦 啓晶
野菜・茶業試験場
-
細井 徳夫
農林水産省野菜・茶業試験場
-
中森 大
野菜茶試
-
鳥飼 絵里
静大農学部
-
松雄 喜義
野菜・茶試
-
野中 邦彦
野菜・茶試
-
木村 容子
日大文理
-
巽 二郎
野菜・茶業試験場
-
松尾 喜義
野葉茶業研究所茶業研究部
-
水野 直美
農研機構野菜茶業研究所
-
水野 直美
野菜茶試
-
水野 直美
(株)学習研究社植物工学研
-
水野 直美
農林水産省野菜・茶業試験場 茶栽培部
-
山田 勝弘
新日鐵化学(株)
-
根角 厚司
野菜茶業研究所
-
佐波 哲次
野菜茶業研究所
-
渡部 育夫
野菜茶研
-
八木下 保
野菜茶研
-
松浦 堅次
農業者大学校
-
高岡 秀明
カワサキ機工
-
鈴木 俊司
野菜・茶業試験場茶栽培部
-
永尾 裕也
野菜茶業試験場農業技術研修生
-
折尾 利幸
野菜茶業試験場農業技術研修生
-
松村 旨訓
野菜茶試
-
北野 剛
日大文理
-
福本 充洋
日大文理
-
松尾 喜義
野菜茶試茶栽培部
-
宮地 直道
静岡県農試海岸砂地分場
著作論文
- 一番茶の収量構成要素と母枝の太さとの関係
- 挿し木後3年目の幼茶樹における根郡分布形態の品種間差異
- 2001年4月に発生したチヤの萌芽期ごろの急激な低温による : 一番茶新芽被害の発生様相とその品種間差異
- 茶樹品種における比葉重の変動特性について
- 100 チャ新梢の成熟にともなう硬さの変化について
- 遮光によるチャ新芽の葉色変化
- 遮光処理が一番茶新芽の化学成分含量に及ぼす影響
- 根の酸素利用状況の視覚化と活性評価
- チャの根の活性に及ぼすLED連続照射の影響
- ジベレリン欠乏ストレスによるチャノキ不定根の構造変化
- 68. ジベレリンによるチャノキ不定根のエイジングと開花の制御
- 日本作物学会東海支部第134回講演会「現地見学会」の報告
- 生長, 光合成, 窒素吸収及び遊離アミノ酸蓄積からみた茶樹の適正窒素施用量
- カメリア属植物の木部樹液中のアミノ酸組成
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 中山間地茶園湧水の硫黄酸化菌を用いた装置による窒素除去
- 静岡県菊川町上倉沢棚田保全地域における強酸性茶園流出水中和効果の通年評価
- 26 茶園排水の浄化資材及びバイオジオフィルターによる浄化(中部支部講演会)
- 茶園流出水が作物種子の発芽と幼根伸長に及ぼす影響
- P-5 牧の原台地の茶園地帯から流出する強酸性かんがい水に対する水田の中和効果
- 2001年4月に発生した萌芽期頃の低温によるチャ新芽の形態異常について
- Cd処理が茶樹に及ぼす影響
- 幼茶樹生育に及ぼすLED連続照射の影響
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 有機溶媒浸漬処理が水稲種子の発芽に及ぼす影響
- 幼茶樹における^N-窒素の吸収, 分配及び再分配パターンの季節変化
- 49 春先の凍霜害に伴う茶樹越冬葉の光合成酸素放出能力の低下現象とその品種間差異
- 超多肥環境下における茶樹の生育と遊離アミノ酸蓄積
- 茶園表層葉の光合成活性の季節推移
- 乗用型管理機利用茶園におけるうね間土壌硬度の特徴
- 60 生長及び遊離アミノ酸蓄積からみた茶樹の窒素施肥反応
- 37 チャ葉光合成活性の葉令及び季節変動
- 一番茶生長期の成木茶園の光合成・物質生産構造
- 秋冬期の成木茶園における群落光合成の解析
- チャにおける冬期及び春期 ^CO_2 同化産物の体内挙動
- チャの窒素吸収活性の季節変動と新芽窒素の由来
- 62 チャの季節的窒素吸収と一番茶新芽窒素への寄与率
- 一年間を通してみた茶園葉色の推移
- 新芽アミノ酸含量及び組成からみた幼茶樹の施肥反応性
- 103 チャ及び近縁ツバキ属植物の導管液のアミノ酸組成
- 一般農家の茶葉における葉色値と全窒素含有率との関係
- チャ新梢の生育に伴う葉色変化の葉緑素計による追跡
- P-4 茶園における硫安施用量と畦間土壌ECとの関係
- 牧ノ原台地の平坦面上茶園における根域の深さの特徴(講演要旨,第137回講演会)
- 根の生長と細胞壁粘弾性変化 : チャの根の場合
- 茶・白色根の根端部組織構造と細胞壁の粘弾性 : (1) 細胞壁の酸性 pH への応答
- "Weed Research" 第30巻1〜3号の内容紹介
- P-46 超音波透過波による茶葉の音響特性計測
- イネにおける青立ち穂上小穂の形態形成的変化
- 67 誘発青立症イネ小穂における性発現の雌性化・貫生化の変動
- 119 青立症イネ小穂の割断面走査電子顕微鏡観察
- 121 水稲不稔青立症の発生要因の解明(第8報) : 症状の特徴と障害原因物質の特性
- 120 イネにおける青立症小穂の形態解剖
- イネにおける青立症小穂の形態解剖
- キャパシタンス測定による根量の推測
- 土壌比抵抗の計測による茶樹根域の環境条件把握の試み
- 茶園の土層貫入抵抗と干ばつ被害との関係
- 茎部導管電位計測による茶樹根系への障害処理の影響の検出
- 熱画像に現れた茶樹の各種ストレス反応
- 94 生体電位計測による茶樹栄養状態評価の可能性について
- 水稲品種の一穂籾数分布からみた穎花生産特性の比較 : 第 3 報 超多収稲育成系統における 1 株植付苗数による反応特性
- 超多収水稲の登熟期蒸散量が登熟に及ぼす影響(第28回講演要旨)
- 6 水稲品種の一穂籾数分布からみた頴花生産特性の比較 : 第2報 1株植付苗数と施肥量が株内茎重と1穂重分布に及ぼす影響
- 秋冬播水稲種子の越冬特性における品種間差異(第27回講演要旨)
- 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例 (2010年凍霜害関連)
- 2010年3月の静岡県牧之原市における凍霜害発生時の茶園気象と防霜ファンの効果
- 挿し木接ぎした茶樹における枝の構成に及ぼす地下部品種の影響
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 48 一番茶生長期における茶樹の光合成・物質生産構造
- 53 成木茶園における^CO_2同化能力の葉層別分布
- 牧ノ原台地周辺の棚田における酸性茶園流出水に対する中和効果の調査事例
- 気象観測データから見た2010年3月の凍霜害
- 2008年一番茶に見られた「芽つぶれ」現象の観察事例(講演要旨,第139回講演会)
- 2007年春に観察された茶園凍霜害の特徴(講演要旨,第138回講演会)
- I.話題提供 : 2.チャ生産における環境保全型技術への展望(チャの環境保全型栽培技術体系の確立と品質評価)
- 水稲不稔青立症の発生要因の解明 : 第10報 大苗の移植実験による症状発生条件(第27回講演要旨)
- 57 水稲不稔青立症の発生要因の解明 : 第9報 西南暖地の主要水稲奨励品種におけるStraighthead感受性の品種間差異
- 水稲の中国育成品種と日本品種における穎花生産特性について(第26回講演要旨)
- 10 水稲品種の一穂籾数分布からみた穎花生産特性の比較 : 第1報 多収性外国稲と日本稲における一穂籾数におよぼす1株植付苗数の影響
- 静岡県の標高1400m地点における茶樹植栽実験(講演要旨,第137回講演会)
- 静岡県牧ノ原地域の緑茶栽培における葉層管理の多様さと茶生産を不安定化する要因として寄与する可能性
- 茶樹における木化根の乾物蓄積量の推定
- 茶樹木化根の品種系統間差異の概況
- 根系の形態と機能に基づくチャの耐干性機構の解明
- チャ生産における環境保全型技術への展望
- 牧之原台地周辺の水系における硝酸態窒素濃度の推移(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 貫入型土壌硬度計による測定記録紙データのデジタル読み取り
- 休耕田への通水による茶園流出水の水質改善効果
- こんな根どうだ根 : 第13回チャ(その2 : 細根)
- チャ(その1 : 木化根)
- 3年生茶樹さし木苗における木化根の品種間差異(2)
- 茶園地帯から流出する地下水の現状と濃縮・再利用の可能性 (〔食品膜技術懇談会〕第15回秋季研究例会講演集)
- 茶樹木化根形態的特性の品種間差異における老齢茶樹と幼茶樹での対応関係について
- 在来実生茶園の茶樹における木化根の特徴
- 中切り茶樹の枝からの再萌芽特性における品種系統間差異
- チャとサザンカ、ツバキにおける塩類耐性の種間差異について(予報)
- 茶樹の根群域の深さと-番茶生産力との関係
- 22-28 強酸性化茶園における重金属元素の土壌母材から地下水中への溶出実態(22.環境保全)
- 'やぶきた' 一番茶新芽における葉色と比葉重の年次間変動について
- 19 作物体用携帯型針貫入抵抗測定機
- 水稲の溝播き無覆土湛水直播栽培技術の開発-2-麦わらすき込み水田における溝播き無覆土方式の適応性
- 硫黄脱窒システムによる茶園流出水中の硝酸性窒素の浄化技術
- 茶園表層葉の光合成活性の周年変化
- チャ及び近縁ツバキ属植物における木部樹液中のアミノ酸組成
- 南北うねの弧状樹形茶園において茶株面の東側に凍霜害が集中しやすい原因
- チャ葉の発育にともなう光合成活性の変化と光条件の関与
- 生長, 生理機能及び新芽全窒素含量からみた幼茶樹の窒素施肥反応
- 茶樹の放射性セシウム低減に向けた今後の栽培管理
- 茶葉からの電解質漏出の測定による耐凍性評価
- チャにおける光合成の冬期低下現象と品種及び葉齢との関係
- 82 チャ近縁種を含む樹木植物の冬季樹液の遊離アミノ酸組成
- 81 冬期固定^C - 光合成産物の一番茶期における挙動
- 茶樹体内から一番茶新芽への窒素の再移動
- 59 チャ切り枝の水置換樹液における遊離アミノ酸組成の特徴
- 12 幼茶樹の生長及び生理機能からみた施肥反応性
- チャ生葉の近赤外スペクトルの特徴
- 52 葉層内各位置に着生する茶葉の光-光合成曲線
- 耐寒性を異にするチャ品種の冬期の光合成活性
- 栄養器官から一番茶新芽への窒素の再転流
- 61 一番茶新芽を構成する窒素の由来
- 風の強弱が高所と地面付近との気温差および防霜ファンの効果に及ぼす影響
- 2010年一番茶における茶樹凍霜害発生程度の品種間差異,特に枯死多発枝からの再生育の特徴について(講演要旨,第141回講演会)
- 単色LED連続照射が幼茶樹生育に及ぼす影響
- 低温処理を行った冬芽および越冬葉からの電解質漏出測定によるチャの耐凍性簡易評価法
- 単色LED連続照射が幼茶樹の根の生育および活性に及ぼす影響
- 茶の生育と気候温暖化の影響および影響軽減に向けた研究状況
- II.総合討論(チャの環境保全型栽培技術体系の確立と品質評価)
- 2010年3月の静岡県牧之原市における凍霜害発生時の茶園気象と防霜ファンの効果
- 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例
- 低温処理を行った冬芽および越冬葉からの電解質漏出測定によるチャの耐凍性簡易評価法