24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
中島 泰弘
農環研
-
野中 邦彦
農研機構野菜茶業研
-
野中 邦彦
(独)農研機構野菜茶業研究所
-
鶴田 治雄
東大CCSR
-
鶴田 治雄
農環研
-
松尾 喜義
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
松尾 喜義
四国農試
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
-
鶴田 治雄
東京大
-
松雄 喜義
野菜・茶試
-
野中 邦彦
野菜・茶試
-
鶴田 治雄
農環研:東京農工大
-
中島 泰弘
(独)農環研
関連論文
- 茶園土壌への高級脂肪酸の添加が溶脱窒素量とチャの窒素吸収量に与える影響
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 03-060 強酸性茶園土壌の微生物性(2)(群集構造解析,研究発表)
- 12 強酸性茶園土壌の微生物性(第1報)(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- 24-13 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態における温暖化ガスのフラックスと土壌の諸性質との関係(24.地球環境)
- 24-12 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態の土壌からの温室効果ガスのフラックス測定(24.地球環境)
- P111 奄美大島におけるエアロゾル粒子の組成の解析 : 平成十七年春の観測例
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D201 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(エアロゾルII)
- D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- B304 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (3)粒径別化学組成と光学測定から求めた単一散乱アルベドの比較(物質循環III)
- D203 GCMを用いたエアロゾルの吸湿性に関する感度実験(エアロゾル)
- P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
- 23-17 農耕地における地下浸透水中の溶存N_2O濃度の決定要因(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-20 浅い地下水面をもつ土壌プロファイルにおける温室効果ガスの動態(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-14 筑波-稲敷台地深層土壌における硝酸態窒素動態に対する常総粘土層の影響 : 硝酸態窒素の窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 静岡県菊川町上倉沢棚田保全地域における強酸性茶園流出水中和効果の通年評価
- 茶園流出水が作物種子の発芽と幼根伸長に及ぼす影響
- 北海道の畑作農業から発生する温室効果ガスのライフサイクルインベントリ分析
- 6. 森林火災とエアロゾル(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 2M1030 パキスタンのカラチ上空における対流圏オゾンの動態
- 13 不圧及び被圧地下水の鉛直混合過程における脱窒と同位体分別(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 矢作川下流域の茶園-水田地形連鎖系における浅層地下水中の温室効果ガス濃度分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-19 自然安定同位体比を用いた矢作川流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水中の亜酸化窒素の動態解析(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-18 洪積台地と沖積低地の浅層地下水中における脱窒(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-6 地形連鎖系を通じた浅層地下水の水平及び鉛直移動過程における硝酸塩除去と同位体分別(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 冬季南西諸島海域における層状雲の雲物理学的性質
- 農環研露場(草地)における地上付近の一酸化炭素濃度の高度分布
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 家畜堆肥から発生するN_2OのδNとその変化機構(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 33 冬季代かきが河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響 : 普通期代かきとの比較(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 土壌による一酸化炭素・水素の吸収
- 24-5 土壌による一酸化炭素の吸収(I) : 畑地土壌への吸着(24.地球環境)
- 22-23 水田土壌の有機態リンと無機態リンの経年変化(22.環境保全)
- 24-6 水田土壌の酸化容量・還元容量とメタン生成量・発生量の関係(24.地球環境)
- TDR法を用いた茶園土壌中の養水分動態のモニタリング
- 農地生態系のN溶脱由来による間接的亜酸化窒素 (N2O) 排出 : 最近の現地調査結果による排出係数の再評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- P22-14 脱窒促進剤を用いた溶脱窒素の削減と茶樹の生育への影響(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-11 矢作川流域における窒素・リン・ケイ素のモニタリング(22.環境保全)
- 23-18 施肥栽培にともなう土壌浸透水水質の推移 : 第4報 ライシメータ試験解析法(23.地域環境)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 24-17 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響 : (2)高土壌水分条件下でのNOおよびN_2Oの発生(24.地球環境)
- 24-16 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響(24.地球環境)
- 18 水田が河川水質に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 48 土壌のリンと小型降雨装置により表面流去したリンとの関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-20 農耕地からのリン排出量を面的に分級する手法の開発(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 24-19 尿素および被覆尿素肥料の溝状施肥が白菜圃場におけるN2OおよびNOの放出量に及ぼす影響(24.地球環境)
- 1H1045 施肥土壌からのN_2OとNOの発生制御要因
- 牧之原台地周辺の水系における硝酸態窒素濃度の推移(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 貫入型土壌硬度計による測定記録紙データのデジタル読み取り
- 休耕田への通水による茶園流出水の水質改善効果
- 23-15 黒ボク土モノリスライシメータにおける浅い地下水面の有無がN_2O発生に及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 8-2 パイオニア植物におけるアーバスキュラー菌根形成は内生細菌のnifH遺伝子発現および窒素獲得を増加させる(8.共生,2010年度北海道大会)
- P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-33 C_3C_4植物の安定同位体自然存在比を用いた堪水土壌中の植物由来炭素量の推定(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 1-30 笠岡湾干拓地内における水質汚染の現状と安定同位体比による汚染源の推定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 6-5 強酸性茶園土壌の微生物群集構造について(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 硫黄脱窒システムによる茶園流出水中の硝酸性窒素の浄化技術
- 1-24 茶園土壌における水分量、地温、無機態窒素濃度等の環境要因とN_2O発生量の関係(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 茶園における施肥幅拡大による茶樹の窒素利用効率の向上と土壌化学性の改善
- P1-10 茶園土壌における亜酸化窒素の発生要因の評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 施肥幅の拡大が茶樹の窒素利用効率に及ぼす影響
- 茶園における窒素収支と茶園地帯周辺水系の硝酸性窒素濃度の推移
- 1-46 大規模草地酪農地域の河畔林におけるNO_3-N濃度および窒素、酸素安定同位体比の挙動(1.物質循環・動態)
- 1-45 農地排水を対象とした形態別窒素安定同位体比分析手法の検討(1.物質循環・動態)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (2)従属栄養性硝化細菌と亜酸化窒素フラックスとの関係(2001年度大会一般講演要旨)
- 1-18 農耕地下層の浅層地下水における脱窒活性評価法の検討(1.物質循環・動態)
- 筑波山周辺の渓流水中の硝酸イオンの酸素・窒素安定同位体比による硝酸イオンの生成・混合・消費プロセスの解析
- 茶における放射性物質の動態
- 1-56 硝化抑制剤・石灰窒素による茶園からの亜酸化窒素発生量の低減効果(1.物質循環・動態)
- 1-47 陸域生態系における硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体濃縮係数の変動要因の解析(1.物質循環・動態)
- 二番茶生育期間中の茶樹におけるセシウムの吸収・移行について
- S1-25 アイソトポマーを用いたカビによる脱窒プロセスの解明 : 理論と分析機器開発(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 1-15 牛舎由来のアンモニア揮散が隣接圃場におよぼす影響 : 笠岡湾干拓地における一事例(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- S22-59 チャの樹体中における放射性セシウムの分布とその推移(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 1-1-6 石灰窒素およびジシアンジアミドの施用が茶園土壌からのN_2O生成過程に及ぼす影響(1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)
- P1-1-18 茨城県筑波山麓の水田集水域における窒素動態評価 : (1)灌漑期と非灌漑期における河川水中硝酸イオンの窒素および酸素安定同位体比(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)