筑波山周辺の渓流水中の硝酸イオンの酸素・窒素安定同位体比による硝酸イオンの生成・混合・消費プロセスの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-01
著者
-
中島 泰弘
農環研
-
今井 章雄
(独)国立環境研究所
-
高津 文人
京都大学生態学研究センター
-
尾坂 兼一
山梨大
-
今井 章雄
(独)国立環境研究所水土壌圏環境研究領域
-
林 誠二
(独)国立環境研究所
-
三浦 真吾
株式会社 武揚堂生産部 編集部システム課
-
渡邊 未来
(独)国立環境研究所水土壌圏環境研究領域土壌環境研究室(nies)
-
中島 泰弘
独立行政法人 農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
高津 文人
独立行政法人 国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域
-
林 誠二
国立環境研究所
-
高津 文人
(独)国立環境研究所 地域環境研究センター
-
尾坂 兼一
(独)農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
三浦 真吾
(独)国立環境研究所 地域環境研究センター
-
中島 泰弘
(独)農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
渡邊 未来
(独)国立環境研究所 地域環境研究センター
-
中島 泰弘
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 炭素, 窒素安定同位体自然存在比による河川環境の評価
- 自動測定・採水システムによる渓流河川の降雨時流出調査
- ビル屋上におけるカベアナタカラダニの発生消長と食性
- 農耕地河川におけるch1-a流出負荷量の評価
- 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画
- 湖水溶存有機物の紫外部吸光度 : DOC比の特性とそれの水質管理への利用
- HPLC-PAD法を用いた糖類の高感度分析法への応用と湖水及び藻類由来溶存有機物の糖類組成
- 三次元励起蛍光スペクトル法による霞ケ浦湖水及び流域水中DOMの特性評価
- 23-17 農耕地における地下浸透水中の溶存N_2O濃度の決定要因(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-20 浅い地下水面をもつ土壌プロファイルにおける温室効果ガスの動態(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-20 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-14 筑波-稲敷台地深層土壌における硝酸態窒素動態に対する常総粘土層の影響 : 硝酸態窒素の窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 安定同位体比を用いた森林生態系における植物-土壌間の窒素動態研究 (生態系の新たな切り口としての安定同位体 : 安定同位体からみえる生態系のダイナミズム)
- EEMSによる水中溶存有機物の特性解析
- 1-13 浅層地下水帯下の難透水層を通じた水平方向への地下水流出量の推定(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 13 不圧及び被圧地下水の鉛直混合過程における脱窒と同位体分別(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 矢作川下流域の茶園-水田地形連鎖系における浅層地下水中の温室効果ガス濃度分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-19 自然安定同位体比を用いた矢作川流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水中の亜酸化窒素の動態解析(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-18 洪積台地と沖積低地の浅層地下水中における脱窒(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-6 地形連鎖系を通じた浅層地下水の水平及び鉛直移動過程における硝酸塩除去と同位体分別(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦, 諏訪湖における底質長期変化と栄養塩収支
- 長野県内のいくつかの湖沼水のトリハロメタン生成能
- 光分解・生物分解による水中溶存有機物の変質とその EEM への影響
- 有害藻類発生湖沼の有機物,栄養塩類,生物群集の動態解析と修復効果に関する研究 (特集 環境修復)
- 33 冬季代かきが河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響 : 普通期代かきとの比較(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-23 水田土壌の有機態リンと無機態リンの経年変化(22.環境保全)
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 安定同位体分析法を用いた菌根共生系の窒素フローの定量的解析法の確立と野外での応用 (健康な土壌・作物の生物的評価方法の確立)
- 8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
- 8-30 クロマツとコツブタケの外生菌根共生系におけるNaClストレスの緩和効果について(8.共生)
- 農地生態系のN溶脱由来による間接的亜酸化窒素 (N2O) 排出 : 最近の現地調査結果による排出係数の再評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- 河川水中の溶存有機物分画データと流域特性の関係
- 雲門湖水中の溶存有機物の特性
- 22-11 矢作川流域における窒素・リン・ケイ素のモニタリング(22.環境保全)
- 23-18 施肥栽培にともなう土壌浸透水水質の推移 : 第4報 ライシメータ試験解析法(23.地域環境)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 24-17 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響 : (2)高土壌水分条件下でのNOおよびN_2Oの発生(24.地球環境)
- 24-16 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響(24.地球環境)
- 18 水田が河川水質に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 48 土壌のリンと小型降雨装置により表面流去したリンとの関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-20 農耕地からのリン排出量を面的に分級する手法の開発(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 24-19 尿素および被覆尿素肥料の溝状施肥が白菜圃場におけるN2OおよびNOの放出量に及ぼす影響(24.地球環境)
- 1H1045 施肥土壌からのN_2OとNOの発生制御要因
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 自然生態系における炭素・窒素安定同位体存在比
- 霞ヶ浦湖水におけるアルミニウムの化学形態
- 霞ヶ浦表層水中の銅と鉄の長期モニタリング
- 1-7 水田における溶存有機物の分画と年間収支(1.物質循環・動態)
- 種子加害に対する菌類および細菌の寄与の基質誘導呼吸阻害法による定量化
- 23-15 黒ボク土モノリスライシメータにおける浅い地下水面の有無がN_2O発生に及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 8-2 パイオニア植物におけるアーバスキュラー菌根形成は内生細菌のnifH遺伝子発現および窒素獲得を増加させる(8.共生,2010年度北海道大会)
- P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-33 C_3C_4植物の安定同位体自然存在比を用いた堪水土壌中の植物由来炭素量の推定(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 1-30 笠岡湾干拓地内における水質汚染の現状と安定同位体比による汚染源の推定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-9 施肥来歴の異なる黒ボク土圃場における硫酸イオンおよび他種陰イオン含量の鉛直分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 蛍光色素結合レクチンを使用した外生菌根性菌糸の特異的検出法の確立と野外での応用 (健康な土壌・作物の生物的評価方法の確立)
- 広島湾における溶存有機物の動態
- 溶存フミン物質の藍藻Microcystis aeruginosaの増殖に及ぼす影響
- 湖沼の有機物指標
- 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比測定のための自作による安価な自動前処理ラインの開発
- 溶存有機物の研究 : 最近の動向
- ミニカートリッジカラム法による水中の溶存有機物の捕捉と生分解性
- 湖沼における新たな問題:難分解性溶存有機物--霞ヶ浦を例として (第21回琵琶湖研究シンポジウム記録 「湖沼の溶存有機物を考える」)
- SPECIAL REPORT 特別レポート 湖沼において漸増する難分解性溶存有機物の特性と影響
- 湖沼における難分解性溶存有機物の蓄積 (特集 湖沼環境の現状と保全)
- 湖沼における新たな問題 難分解性溶存有機物
- データをよむ 集水域の炭素・窒素安定同位体比の変動をもたらす要因
- 安定同位体自然存在比から環境ストレスを読む
- 1-46 大規模草地酪農地域の河畔林におけるNO_3-N濃度および窒素、酸素安定同位体比の挙動(1.物質循環・動態)
- 1-45 農地排水を対象とした形態別窒素安定同位体比分析手法の検討(1.物質循環・動態)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (2)従属栄養性硝化細菌と亜酸化窒素フラックスとの関係(2001年度大会一般講演要旨)
- 1-18 農耕地下層の浅層地下水における脱窒活性評価法の検討(1.物質循環・動態)
- クロマツへの外生菌根菌の感染と感染苗の初期成長に及ぼす塩類(NaCl)の影響(2002年度大会一般講演要旨)
- 筑波山周辺の渓流水中の硝酸イオンの酸素・窒素安定同位体比による硝酸イオンの生成・混合・消費プロセスの解析
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- アカマツの種子サイズとチチアワタケによる菌根形成との関係(2000年度大会一般講演要旨)
- スギ人工林内の異なる斜面位置に生育する木本植物のアーバスキュラー菌根の形成について(1999年度大会一般講演要旨)
- ブナ種子の腐朽害における細菌および菌類の寄与について(1999年度大会一般講演要旨)
- 1-47 陸域生態系における硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体濃縮係数の変動要因の解析(1.物質循環・動態)
- S1-25 アイソトポマーを用いたカビによる脱窒プロセスの解明 : 理論と分析機器開発(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 窒素安定同位体比による富栄養化診断
- 1-15 牛舎由来のアンモニア揮散が隣接圃場におよぼす影響 : 笠岡湾干拓地における一事例(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 湖沼の窒素起源解明への窒素同位体の利用 (特集 水環境評価に向けた安定同位体研究の最前線)
- 炭素・窒素の安定同位体比による環境解析 : 生物間相互作用から流域の物質代謝まで
- P1-1-18 茨城県筑波山麓の水田集水域における窒素動態評価 : (1)灌漑期と非灌漑期における河川水中硝酸イオンの窒素および酸素安定同位体比(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)