広島湾における溶存有機物の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order investigate the dynamics of dissolved organic carbon (DOC) in Hiroshima Bay, water samples from 7 stations in the bay, its three inflowing rivers and two wastewater treatment plants (WWP) were taken from Aug. 1997 to Aug. 1998. The filtrated organic matter was fractionated into hydrophobic (Hob-DOC) and hydrophilic (Hil-DOC) components using XAD-8 resin. Biodegradation tests by a 100-day incubation and mixing experiments of those samples for evaluating the sedimentation of DOC were also conducted.The concentrations of DOC and Hil-DOC in the bay showed clear seasonal changes (high in summer and low in winter), suggesting aquagenic production of Hil-DOC. Those of river waters had similar seasonal changes, but not so clear. The percentages of Hob-DOC were 31-35% for the bay waters, 34-46% for the river waters, and 31-35% for the effuent from the WWP waters, whereas those of labile DOC were 9-25%, 18-51%, and 17-30%, respectively. The DOC concentrations had positive correlation with chlorophyll a (increments of DOC to Chlorophyll a : 0.01-0.04mg · l-1/μg · l-1), and negative correlation with salinity. The mixing experiment suggested negligible deposition of DOC at the estuaries of inflowing rivers. In conclusion, Hob-DOC went through the estuaries and the bay with negligible change in the concentration in both summer and winter. In contrast, both labile and refractory components of Hil-DOC were produced mainly in the inner part of the bay during summer, and a large part of the former component was subjected to biodegradation during the transport to the outer part.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2000-06-10
著者
-
今井 章雄
国立環境研究所・水土壌
-
今井 章雄
(独)国立環境研究所
-
福島 武彦
広島大学工学部
-
福島 武彦
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
今井 章雄
環境研
-
尾崎 則篤
広島大院・工
-
尾崎 則篤
広島大学工学部
-
尾崎 則篤
広大・工
-
今井 章雄
国立環境研
-
西井 祥則
広島県水産試験場
-
石橋 敏昌
日本上下水道設計株式会社
-
尾崎 則篤
広島大 工
関連論文
- P-44 嫌気好気時間のポリリン酸蓄積微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- P-41 溶存メタン酸化分解リアクター内のメタン酸化細菌群集(ポスター発表)
- ANAMMOX反応を利用した窒素除去リアクターの開発と群集構造解析
- 28-A-13 定量的PCRを用いた環境中におけるMicrocystis属ラン藻類の定量的解析(モニタリング,一般講演)
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 自動測定・採水システムによる渓流河川の降雨時流出調査
- 農耕地河川におけるch1-a流出負荷量の評価
- 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画
- 湖水溶存有機物の紫外部吸光度 : DOC比の特性とそれの水質管理への利用
- HPLC-PAD法を用いた糖類の高感度分析法への応用と湖水及び藻類由来溶存有機物の糖類組成
- 三次元励起蛍光スペクトル法による霞ケ浦湖水及び流域水中DOMの特性評価
- 酵母を用いたエチレンジアミン・ヘキサメチレンジアミンの処理に関する基礎的検討
- 3P-2003 麹菌によるラッカーゼの生産と多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- LNG廃冷熱を利用した凍結乾燥処理による有機性廃棄物の飼料化
- 09-180 低級脂肪酸存在下でのANAMMOX活性(水処理生態系,研究発表)
- 05-081 新規な亜硝酸酸化細菌の分離培養条件の検討(水処理生態系,研究発表)
- 浮遊粉塵および降下粉塵中の多環芳香族炭化水素類の含有量の減少特性
- EEMSによる水中溶存有機物の特性解析
- 水資源質に関する研究の現状と将来 -特にモデル, 地下水, 有害化学物資, 地球温暖化影響, 量と質の統合管理に注目して-
- 地域水系における化学物質のリスク評価
- 流域における水量・水質・生態系評価手法の開発
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦の濁度上昇と底泥巻き上げ現象
- 霞ヶ浦, 諏訪湖における底質長期変化と栄養塩収支
- 長野県内のいくつかの湖沼水のトリハロメタン生成能
- 重回帰分析を用いた配水管網における消毒副生成物の濃度予測
- 光分解・生物分解による水中溶存有機物の変質とその EEM への影響
- SOIL CONSTITUENT FACILITATED TRANSPORT OF PHOSPHORUS FROM A HIGH-P SURFACE SOIL
- 糸状菌を用いた焼酎蒸留廃液のろ過性向上技術に関する研究
- 水域の生物活性鉛直分布の測定
- 残留性の高い化学物質の運命 : 大気から水,底質,生物へ
- 3G1030 道路近傍におけるPAHsの拡散と堆積
- 配水管内における消毒副生成物の生成要因
- 降雨による表層土壌カラムからのコロイド粒子と溶存有機物の流出特性
- 底質データベースとその統計解析
- 降雨時における土壌カラムからのコロイド粒子の流出挙動
- 異なる時間スケールの気温, 降水量, 及び日射量の変動が河川水温に及ぼす影響
- 化学物質の水中濃度と底質中濃度の関係
- ため池における水質と浮葉植物の繁茂状況の関係
- 有害藻類発生湖沼の有機物,栄養塩類,生物群集の動態解析と修復効果に関する研究 (特集 環境修復)
- P32.針葉樹林流域および広葉樹林流域からの浮流土砂と粒状態有機物の流出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P29.渓流水の流出成分分離と斜面における地表流および表層流の流出との関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 湖沼水質が良くなって何が変わったか : 諏訪湖の実例の重要さ
- 3A09-1 排水酵母処理槽から分離した糸状菌の含油排水処理適性(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 2G16-2 実用排水処理酵母からのリン高取込み酵母の育種と利用(廃水処理技術,一般講演)
- 水との共生に係わる思想的・社会的背景と研究動向 : 環境共生科学としての水文学の再構築へむけて
- 河川水中の溶存有機物分画データと流域特性の関係
- 雲門湖水中の溶存有機物の特性
- 環境動態モデリングの現状と課題 : モデルによって環境を救うために
- 気象変動の河川水質に及ぼす影響に関する統計的研究
- 平膜による活性汚泥懸濁液の浸漬型濾渦において曝気量及び膜間距離が汚泥堆積過程に及ぼす影響
- 魚投入実験池でみられたフェオ色素組成の特徴と底泥への沈降
- 屋外実験池を用いたラン藻類優占に及ぼす魚の影響に関する研究
- 霞ヶ浦湖水におけるアルミニウムの化学形態
- 23-23 ハス田を集水域とする小河川の水質動態(23.地域環境)
- 霞ヶ浦表層水中の銅と鉄の長期モニタリング
- 浅い富栄養湖における溶存有機態窒素,尿素,遊離アミノ酸の供給源としての動物プランクトンの意義:ろ過湖水を用いた野外実験池における実験
- 1-7 水田における溶存有機物の分画と年間収支(1.物質循環・動態)
- 広島湾における溶存有機物の動態
- 溶存フミン物質の藍藻Microcystis aeruginosaの増殖に及ぼす影響
- 浅い富栄養湖の水質に及ぼす気象の影響
- 湖沼におけるDOとpHの連続モニタリング結果を用いた物質循環, 生物代謝特性の評価方法
- 湖沼の有機物指標
- 新しい湖沼環境指標 (特集/湖沼の浄化による水環境保全)
- 山林河川における流域特性と水質との関係について
- 下水汚泥の有効利用に関するLCA
- 廃棄物埋立地層内における重金属不溶化機構の検討
- 魚の水質, 物質環境に及ぼす影響に関する実験的研究
- 地球温暖化等の気象変動が河川水質に及ぼす影響
- (26) 合宿による測量基礎技術の実践的修得(第8セッション 教育システム(III))
- 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比測定のための自作による安価な自動前処理ラインの開発
- 溶存有機物の研究 : 最近の動向
- ミニカートリッジカラム法による水中の溶存有機物の捕捉と生分解性
- 湖沼における新たな問題:難分解性溶存有機物--霞ヶ浦を例として (第21回琵琶湖研究シンポジウム記録 「湖沼の溶存有機物を考える」)
- SPECIAL REPORT 特別レポート 湖沼において漸増する難分解性溶存有機物の特性と影響
- 湖沼における難分解性溶存有機物の蓄積 (特集 湖沼環境の現状と保全)
- 湖沼における新たな問題 難分解性溶存有機物
- 地球温暖化等の気象変動が河川・湖沼水質に及ぼす影響の統計的解析
- 2460 湖沼の環境保全
- 東アジア湖沼水質モニタリング
- 持続可能性 (Sustainability) の要件
- 湖沼はきれいになったか : 今後の湖沼環境研究
- 筑波山周辺の渓流水中の硝酸イオンの酸素・窒素安定同位体比による硝酸イオンの生成・混合・消費プロセスの解析
- チベット高原・プマユムツォ湖の水温躍層(20-25m)以深における一次生産の規模とその維持機構に関する検討
- 包括固定化Pseudomonas aeruginosaによるジベンゾフランの生分解