P-46 超音波透過波による茶葉の音響特性計測
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥島 里美
農業工学研究所
-
松尾 喜義
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
-
福原 幹夫
東芝タンガロイ(株)
-
本間 知夫
千葉科学大学危機管理学部
-
松尾 喜義
四国農試
-
福原 幹夫
東芝タンガロイ
-
松尾 喜義
野菜茶業研究所茶生産省力技術研究チーム
-
松尾 喜義
野菜茶試
-
奥島 里美
(独)農村工学研究所
-
本間 知夫
東京医科歯科大学
-
出川 智久
東芝タンガロイ
関連論文
- 異なる光質環境下におけるトマト苗の発現タンパク質の配置の特徴
- 飢餓環境下におけるトマト苗のタンパク質発現データの配置情報の特徴
- 植物栽培環境スクリーニングのための2次元電気泳動の試み : 光質の異なる環境下におけるペチュニアのタンパク質解析例
- 一番茶の収量構成要素と母枝の太さとの関係
- 挿し木後3年目の幼茶樹における根郡分布形態の品種間差異
- 2001年4月に発生したチヤの萌芽期ごろの急激な低温による : 一番茶新芽被害の発生様相とその品種間差異
- 茶樹品種における比葉重の変動特性について
- 100 チャ新梢の成熟にともなう硬さの変化について
- 遮光によるチャ新芽の葉色変化
- 遮光処理が一番茶新芽の化学成分含量に及ぼす影響
- 自然換気における6スパン高軒高フェンロ型温室内の気温分布 : 風洞実験
- 根の酸素利用状況の視覚化と活性評価
- チャの根の活性に及ぼすLED連続照射の影響
- ジベレリン欠乏ストレスによるチャノキ不定根の構造変化
- 68. ジベレリンによるチャノキ不定根のエイジングと開花の制御
- 日本作物学会東海支部第134回講演会「現地見学会」の報告
- 横波超音波利用による材料評価 (特集 セラミック複合材料の評価)
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 中山間地茶園湧水の硫黄酸化菌を用いた装置による窒素除去
- 静岡県菊川町上倉沢棚田保全地域における強酸性茶園流出水中和効果の通年評価
- 26 茶園排水の浄化資材及びバイオジオフィルターによる浄化(中部支部講演会)
- 茶園流出水が作物種子の発芽と幼根伸長に及ぼす影響
- P-5 牧の原台地の茶園地帯から流出する強酸性かんがい水に対する水田の中和効果
- 2001年4月に発生した萌芽期頃の低温によるチャ新芽の形態異常について
- Cd処理が茶樹に及ぼす影響
- 幼茶樹生育に及ぼすLED連続照射の影響
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 弾性率・内耗測定装置
- SH超音波利用「材料表面音診機」 (〔日本ファインセラミックス協会3部会合同〕ポスタ-セッション(2)(平成9年2月27日))
- 新しい高温弾性・内耗試験装置の開発と応用
- 回析SH超音波による繰り返し疲労鋼の非破壊疲労寿命予測
- 一般農家の茶葉における葉色値と全窒素含有率との関係
- P-4 茶園における硫安施用量と畦間土壌ECとの関係
- 牧ノ原台地の平坦面上茶園における根域の深さの特徴(講演要旨,第137回講演会)
- 根の生長と細胞壁粘弾性変化 : チャの根の場合
- P3-8 横波用「油性」接触媒質の超音波特性(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P1-A-7 横波超音波の非線形特性(基礎・フォノン物理,ポスターセッション1(概要講演))
- P-46 超音波透過波による茶葉の音響特性計測
- PE-23 超音波透過波による葉の非破壊計測の試み
- PB-7 鋼の引張り応力下における超音波特性
- 回折SH波を用いた非破壊の材料表面測定--金属疲労・膜厚測定の原理と実例 (特集 最近の超音波探傷の動向)
- SH超音波利用による金属,セラミックス,ポリマ-の材料表面診断
- 1a-X-9 誘電体球によりミリ波領域光結晶の製作
- PF14 ポリカーボネイトの低温全弾性率、縦・横内耗(ポスターセッション4-概要講演・展示)
- PD8 SH回折波によるポリ塩化ビニルの熱劣化解析(ポスターセッション1-概要講演・展示)
- 29a-W-12 誘電体球によるミリ波領域光結晶の製作
- PB3 溶融石英の高温弾性率・誘電率(ポスタセッションB-概要講演・展示)
- キャパシタンス測定による根量の推測
- 土壌比抵抗の計測による茶樹根域の環境条件把握の試み
- 茶園の土層貫入抵抗と干ばつ被害との関係
- 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例 (2010年凍霜害関連)
- 2010年3月の静岡県牧之原市における凍霜害発生時の茶園気象と防霜ファンの効果
- 挿し木接ぎした茶樹における枝の構成に及ぼす地下部品種の影響
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 中国における施設園芸の現状
- 米国における施設園芸の現状 - 花卉・野菜生産を中心に -
- 牧ノ原台地周辺の棚田における酸性茶園流出水に対する中和効果の調査事例
- 気象観測データから見た2010年3月の凍霜害
- 2008年一番茶に見られた「芽つぶれ」現象の観察事例(講演要旨,第139回講演会)
- 2007年春に観察された茶園凍霜害の特徴(講演要旨,第138回講演会)
- I.話題提供 : 2.チャ生産における環境保全型技術への展望(チャの環境保全型栽培技術体系の確立と品質評価)
- 静岡県の標高1400m地点における茶樹植栽実験(講演要旨,第137回講演会)
- 静岡県牧ノ原地域の緑茶栽培における葉層管理の多様さと茶生産を不安定化する要因として寄与する可能性
- 茶樹における木化根の乾物蓄積量の推定
- 茶樹木化根の品種系統間差異の概況
- 根系の形態と機能に基づくチャの耐干性機構の解明
- チャ生産における環境保全型技術への展望
- 牧之原台地周辺の水系における硝酸態窒素濃度の推移(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 貫入型土壌硬度計による測定記録紙データのデジタル読み取り
- 休耕田への通水による茶園流出水の水質改善効果
- こんな根どうだ根 : 第13回チャ(その2 : 細根)
- チャ(その1 : 木化根)
- 3年生茶樹さし木苗における木化根の品種間差異(2)
- 茶園地帯から流出する地下水の現状と濃縮・再利用の可能性 (〔食品膜技術懇談会〕第15回秋季研究例会講演集)
- 茶樹木化根形態的特性の品種間差異における老齢茶樹と幼茶樹での対応関係について
- 在来実生茶園の茶樹における木化根の特徴
- 中切り茶樹の枝からの再萌芽特性における品種系統間差異
- 22-28 強酸性化茶園における重金属元素の土壌母材から地下水中への溶出実態(22.環境保全)
- 農業施設の気流形成に関する研究
- 硫黄脱窒システムによる茶園流出水中の硝酸性窒素の浄化技術
- 茶園表層葉の光合成活性の周年変化
- チャ及び近縁ツバキ属植物における木部樹液中のアミノ酸組成
- 茶樹の放射性セシウム低減に向けた今後の栽培管理
- 茶葉からの電解質漏出の測定による耐凍性評価
- 風の強弱が高所と地面付近との気温差および防霜ファンの効果に及ぼす影響
- AEによる生体情報センシングとその応用
- 2010年一番茶における茶樹凍霜害発生程度の品種間差異,特に枯死多発枝からの再生育の特徴について(講演要旨,第141回講演会)
- Interpolating Matrix Method による温室壁面風圧係数の数値計算及び風洞実験との比較
- 数値シミュレーションによる天井ダクト吹出・壁面ダクト吸込方式の貯蔵施設内気流の検討 : ダクト長さが気流分布に与える影響
- 単色LED連続照射が幼茶樹生育に及ぼす影響
- 低温処理を行った冬芽および越冬葉からの電解質漏出測定によるチャの耐凍性簡易評価法
- 単色LED連続照射が幼茶樹の根の生育および活性に及ぼす影響
- 茶の生育と気候温暖化の影響および影響軽減に向けた研究状況
- フェンロ型温室における風力換気時の気流性状
- 対流熱伝達率におよぼす風向・風速の影響
- II.総合討論(チャの環境保全型栽培技術体系の確立と品質評価)
- 2010年3月の静岡県牧之原市における凍霜害発生時の茶園気象と防霜ファンの効果
- 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例
- 低温処理を行った冬芽および越冬葉からの電解質漏出測定によるチャの耐凍性簡易評価法