S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-09
著者
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
杉戸 智子
北海道農業研究センター
-
高橋 正通
森林総研
-
波多野 隆介
北大院農
-
永田 修
北農研
-
中原 治
北大院農
-
杉戸 智子
北農研
-
花田 健太郎
北大院農
-
竹内 史子
北大地環研
-
北村 さやか
北大院農
-
澁谷 正人
北大院農
-
高橋 正通
森林総研北海道支所
-
高橋 正通
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所森林環境部
-
高橋 正通
北大農
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
中原 治
九州大学農学部
-
永田 修
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農研セ
-
永田 修
北農研センター
-
高橋 正通
森林総合研究所:(現)熱帯農業研究センター
-
高橋 正通
森林総研:(現)熱帯農業研究センター
-
Hatano Ryusuke
Research Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
杉戸 智子
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究セ
-
Nagata O
Narch
-
竹内 史子
北大院農
-
渋谷 正人
北大院農
-
渋谷 正人
北大 大学院
-
高橋 正通
森林総合研究所立地環境研究領域:(現)森林総合研究所企画部
-
杉戸 智子
農業技術研究機構 北海道農研セ
関連論文
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 資源・環境 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス--湿原、水田、転換畑の比較
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 泥炭林土壌の温室効果ガスの生成と消失
- 07-129 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析(群集構造解析,研究発表)
- 1-33 泥炭林土壌の温室効果ガスの濃度変化と放出(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 泥炭林土壌でのCO2・CH4の生成と放出
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 森林生態系は地球温暖化を促進するか?抑制するか? : Nature誌に掲載された「植物体によるメタン発生」の追試験結果と問題点、および今後の研究課題
- 森林土壌からの温室効果ガスフラックス測定法
- 1-19 室内培養法による根呼吸および土壌微生物呼吸測定(1.物質循環・動態)
- P-23 美唄湿原に生息する未知・未培養アーキア群の探索(ポスター発表)
- 33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?
- 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性 : 他の亜高山地域との比較から
- S1-14 日本における森林衰退の現状(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P2-2 森林土壌の金属腐植複合体に含まれるイオウ化合物量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S1-15 窒素降下物による酸性化の事例 : 日本における窒素降下物の重要性(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 森林降水渓流水質データベース(FASC-DB)の構築(研究トピックス)
- 苗畑土壌における植林後の土壌炭素・窒素蓄積量の変化
- 24-21 植林にともなう土壌有機物蓄積(24.地球環境)
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 窒素降下物は本当に陸水を酸性化させるのか?(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- Carbon stock in litter, deadwood and soil in Japan's forest sector and its comparison with carbon stock in agricultural soils (Special sections: Recent progress of agro-environmental studies in the East Asian region)
- 40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-35 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(4) : 炭素窒素分析における精度管理の検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-34 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(3) : 2006,2007年度調査結果からみた土壌炭素蓄積量と立地条件の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 直径の異なるヒノキ細根の生産速度 : 3年間の観測結果
- 北関東のスギ人工林における地上部炭素・窒素動態に対する間伐の影響
- 「会員からの寄稿」について(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 1-29 人工林の表層土壌における化学性の変化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- スギ林土壌の窒素無機化特性とそれに及ぼす環境変動や施業の影響
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態
- 森林生態系における硫黄の循環と土壌の硫黄集積機構の意義--土壌の硫黄蓄積とその理化学性との関係 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて
- 2-6 Andisolsにおける硫黄化合物の蓄積(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 森林土壌中における硫黄化合物の形態とその含有量(2.土壌有機・無機化学)
- 1-36 日本の森林伐採に伴う枯死有機物・土壌炭素変動(1.物質循環・動態)
- Methane uptake and nitrous oxide emission in Japanese forest soils and their relationship to soil and vegetation types(Environment)
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 森林土壌の現地窒素無機化における下層土および季節別の寄与
- ヨーロッパにおける森林土壌インベントリと土壌情報の利活用
- 枯死根の分解と二酸化炭素放出速度
- ALOS/AVNIR-2を用いた湿原植生及び物理環境の空間分布の推定
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 未分解チップ施用法面の土壌化学的特性および植生状況
- 北海道の排水および客土が行われた泥炭土からの亜酸化窒素の発生
- 地球温暖化ガスの土壌生態系との関わり : 1.二酸化炭素と陸域生態系
- 23-17 泥炭草地の附帯明渠の堰上げが温室効果ガス発生へおよぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 15 直播栽培圃場における斑点米被害の特徴 : 2年間の調査結果の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-5 泥炭地における土地利用の違いがメタン・亜酸化窒素フラックスにおよぼす影響(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 未墾および既墾泥炭地からの温室効果ガスフラックス(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-16 積雪・融雪期における泥炭土壌中の温室効果ガス濃度変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 30 湿地・泥炭地生態系におけるCH_4, N_2O収支に攪乱が与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 49 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの定量化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 39 泥炭地水田転換畑における温室効果ガス : 小麦・大豆畑における無積雪期での測定(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23-8 Investigating key factors for methane emissions from paddy fields in central Hokkaido, Japan
- P1-7 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス : 湿原、水田、転換畑の比較(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ササが侵入した湿原生態系の炭素固定能の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 特集 土壌炭素蓄積量の広域評価法の現状と課題
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- IPCCデフォルト値に代わる新たな有機質土壌の耕起に由来する水田からの亜酸化窒素排出量
- 泥炭地・湿原における温室効果ガス (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
- I-6 吸収源機能と温室効果ガスのトレードオフを考慮した農地管理(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P23-9 LCA手法による圃場整備に関わる温室効果ガス発生量の評価(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 13 重粘土転換ダイズ畑における緑肥植物ヘアリーベッチの導入が温室効果ガス収支に及ぼす影響(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 20 岩見沢市北村における圃場整備に関わる温室効果ガス発生量のLCA手法による評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-7 暗渠排水整備前後における水田圃場からのメタン発生量の比較 : 北海道空知地方の泥炭土およびグライ台地土における事例研究(23.地球環境)
- 44 水田圃場における有機質疎水材暗渠からのメタンフラックスの推移(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 耕起回数が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- P8-2-3 浅耕による水田からのメタン発生量削減効果の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 耕起回数と肥料の種類が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)