1-33 泥炭林土壌の温室効果ガスの濃度変化と放出(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
-
資源・環境 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス--湿原、水田、転換畑の比較
-
D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
泥炭林土壌の温室効果ガスの生成と消失
-
07-129 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析(群集構造解析,研究発表)
-
1-33 泥炭林土壌の温室効果ガスの濃度変化と放出(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
泥炭林土壌でのCO2・CH4の生成と放出
-
湿原植生復元のためのトレンチ灌漑による地下水位制御
-
26 泥炭土壌のガス拡散係数(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
地下水位変動に伴う泥炭土壌中の二酸化炭素発生速度分布の変化(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
1-18 泥炭土壌中におけるガス動態について(1.物質循環・動態)
-
22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
-
P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
P128 土壌凍結深の違いが農地環境と地表面熱収支に与える影響
-
P-23 美唄湿原に生息する未知・未培養アーキア群の探索(ポスター発表)
-
33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
1-23 東シベリアカラマツ林土壌における夏期温室効果ガスフラックスの年次変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
1-32 東シベリアカラマツ林の地表火の撹乱による土壌水分収支の変化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
負圧浸入計を用いた畑土壌の不飽和透水係数の測定
-
34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
-
黒ボク土畑における硝酸態窒素の地下水到達時間(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
黒ボク土下層土の土壌水分状態と水移動特性 : 1997年から1999年の3年間のモニタリングからわかったこと
-
1-7 畑地黒ボク土の土壌構造と溶質濃度分布の関係(1.土壌物理)
-
1-11 黒ボク土畑におけるバイパス流の発生について(1.土壌物理)
-
1-3 黒ボク土畑における水と硝酸態窒素の動態(1.土壌物理)
-
1-16 黒ボク土畑における水移動と硝酸態窒素の溶脱(1.土壌物理)
-
1-4 黒ボク土畑における硝酸態窒素の移動(1.土壌物理)
-
1-3 畑の水収支と浸透水量のモデル化(1.土壌物理)
-
23-24 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の表面流去水、草地排水が河川水質に及ぼす影響(23.地域環境)
-
草地酪農地域における地下水と草地排水の窒素およびリンによる汚染 : 根釧台地における事例研究I
-
47 ロシアハバロフスク森林土壌からのCO_2、CH_4フラックス : 天然林、伐採林土壌間の比較(北海道支部講演会)
-
P1-18 ラオス北部焼畑地帯の安定的作物生産に向けた土壌肥沃度変化の解明(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
26 異なる客土処理に対するイチゴ生育の差異(北海道支部講演会)
-
ALOS/AVNIR-2を用いた湿原植生及び物理環境の空間分布の推定
-
32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
23 黒ボク土下層土は見かけの塩吸収によって硝酸イオンを吸着する(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
1-4 黒ボク土下層土の見かけの塩吸収による硝酸イオンの吸着(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
-
11-7 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : ジャポニカ大粒品種"秋田63号"による超多収の実証(11.植物の栄養生態)
-
2-6 水田落水後の乾燥に伴う交換性Mn,Co,Cu含量の変化とその反応機構(2.土壌有機・無機化学)
-
6 TDR水分計による黒ボク土壌の含水量測定(関西支部講演会)
-
1-2 土壌水のヒステリシス特性を考慮したフラックス積算法による黒ボク土層の周年地下浸透量および陰イオン溶脱量の評価(1.土壌物理)
-
38 黒ボク不攪乱土壌のヒステリシス特性を考慮した不飽和透水係数(関東支部講演要旨)
-
北海道の排水および客土が行われた泥炭土からの亜酸化窒素の発生
-
23-17 泥炭草地の附帯明渠の堰上げが温室効果ガス発生へおよぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
15 直播栽培圃場における斑点米被害の特徴 : 2年間の調査結果の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
P23-5 泥炭地における土地利用の違いがメタン・亜酸化窒素フラックスにおよぼす影響(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
19-6 被覆尿素による追肥が転換畑大豆の収量・品質等に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
アカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米被害と水稲のケイ酸含量との関係
-
泥炭地用のリターバッグ埋設器具の開発とこれを用いた3種の有機物の分解量
-
土壌・施肥管理の異なる条件における斑点米被害の特徴(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
未墾および既墾泥炭地からの温室効果ガスフラックス(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
-
小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
-
23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
23-16 積雪・融雪期における泥炭土壌中の温室効果ガス濃度変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
33 ロシアハバロフスク森林土壌のメタン吸収 : 北海道における観測結果との比較(北海道支部講演会)
-
23-9 植生および表土除去処理後の経過年数が異なる森林土壌における硝酸化成の比較(23.地域環境)
-
30 湿地・泥炭地生態系におけるCH_4, N_2O収支に攪乱が与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
49 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの定量化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
39 泥炭地水田転換畑における温室効果ガス : 小麦・大豆畑における無積雪期での測定(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
P23-8 Investigating key factors for methane emissions from paddy fields in central Hokkaido, Japan
-
P1-7 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス : 湿原、水田、転換畑の比較(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
ササが侵入した湿原生態系の炭素固定能の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
37 高層湿原の異なる植生における温室効果ガス(Co_2,CH_4,N_2O,NO)のフラックス(北海道支部講演会)
-
23-27 高層湿原における温室効果ガスフラックス : ササが侵入した美唄湿原での年間測定(23.地球環境)
-
23-26 高層湿原の温室効果ガスフラックスにササの侵入が与える影響(23.地球環境)
-
森林-湿地境界域の土壌におけるメタンフラックスと土壌中メタン濃度分布
-
土壌条件の違いがアカエゾマツの成長および物質循環に与える影響 : 泥炭土, 灰色台地土に成立するアカエゾマツ林における比較 : 泥炭地・灰色台地土に生育するアカエゾマツの幹直径の動態の比較
-
48 ロシアハバロフスク森林生態系における物質循環(北海道支部講演会)
-
24-8 森林土壌溶液のNH4濃度とNO3濃度の空間変動(24.地球環境)
-
1-10 低水分ストレスの影響を組み込んだ牧草の乾物生産モデル(1.土壌物理)
-
28 北海道北部アカエゾマツ林生態系における物質循環(2) : 塩基循環とプロトンバジェット(北海道支部講演会)
-
特集 土壌炭素蓄積量の広域評価法の現状と課題
-
1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
16-20 ラオス北部焼畑地域での持続的農業に向けた天水田の効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
IPCCデフォルト値に代わる新たな有機質土壌の耕起に由来する水田からの亜酸化窒素排出量
-
泥炭地・湿原における温室効果ガス (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
-
I-6 吸収源機能と温室効果ガスのトレードオフを考慮した農地管理(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
-
P23-9 LCA手法による圃場整備に関わる温室効果ガス発生量の評価(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
-
見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
-
炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
-
13 重粘土転換ダイズ畑における緑肥植物ヘアリーベッチの導入が温室効果ガス収支に及ぼす影響(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
20 岩見沢市北村における圃場整備に関わる温室効果ガス発生量のLCA手法による評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
23-7 暗渠排水整備前後における水田圃場からのメタン発生量の比較 : 北海道空知地方の泥炭土およびグライ台地土における事例研究(23.地球環境)
-
1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
-
44 水田圃場における有機質疎水材暗渠からのメタンフラックスの推移(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
-
耕起回数が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
-
P8-2-3 浅耕による水田からのメタン発生量削減効果の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
-
耕起回数と肥料の種類が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク