炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2011-04-05
著者
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
永西 修
畜産草地研究所
-
酒井 英光
農林水産省農業環境技術研究所
-
澤本 卓治
酪農学園大
-
永田 修
北農研
-
麓 多門
農環研
-
麓 多門
(独)農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
石塚 成宏
森林総合研究所
-
河野 憲治
広島大学
-
木村 園子
東京農工大学
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
永西 修
独立行政法人農業技術研究機構畜産草地研究所
-
酒井 英光
農業環境技術研究所
-
麓 多門
農業環境技術研究所
-
木村 園子ドロテア
東京農工大
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院農学府
-
永田 修
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農研セ
-
安立 美奈子
農環研
-
常田 岳志
農環研
-
永田 修
北農研センター
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
Hatano Ryusuke
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Hatano R
Research Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
Hatano Ryusuke
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University:field Science Center For Northern Biosphere Hokka
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
常田 岳志
農環研:学術振興会
-
Hatano Ryusuke
Hokkaido Univ. Hokkaido Jpn
-
常田 岳志
農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
農業環境技術研
-
波多野 隆介
北大 大学院農学研究院
-
安立 美奈子
農業環境技術研究所
-
石塚 成宏
森林総合研究所九州支所
-
波多野 隆介
北海道大学
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 資源・環境 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス--湿原、水田、転換畑の比較
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 泥炭林土壌の温室効果ガスの生成と消失
- 07-129 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析(群集構造解析,研究発表)
- 1-33 泥炭林土壌の温室効果ガスの濃度変化と放出(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 泥炭林土壌でのCO2・CH4の生成と放出
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P-23 美唄湿原に生息する未知・未培養アーキア群の探索(ポスター発表)
- 33 トレンチ灌漑を用いた湿原植生の復元(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 火山放出物未熟土壌におけるTDRを使った現場での不飽和透水係数の測定
- 32 新冠牧場の飼料作物生産において堆肥施用が温室効果ガス動態に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 北海道における融雪期河川水質の地域特性
- 23 北海道における融雪期の河川水水質の特徴(北海道支部講演会)
- 落葉広葉樹林土壌からのCO_2フラックスの日変化と植生に対するCO_2供給源としての重要性
- 土壌の有機物分解活性に及ぼすミミズの影響
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- ALOS/AVNIR-2を用いた湿原植生及び物理環境の空間分布の推定
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 20 北海道静内の経年採草地における炭素収支(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- Clear increases in acetylene reduction by soil bacteria from an East Siberian Taiga forest bed under conditions mimicking the natural soil environment(Soil Biology)
- P23-3 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道黒ボク土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 第1部門 : 土壌物理
- 23-32 北海道静内の採草地における地下部現存量の違いが炭素収支に与える影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 土地利用型家畜生産における環境負荷の実態把握
- 北海道十勝管内耕地土壌の炭素賦存量とその動態
- Effects of environmental factors on temporal variation in annual carbon dioxide and nitrous oxide emissions from an unfertilized bare field on Gray Lowland soil in Mikasa, Hokkaido, Japan(Environment)
- Eco-balance analysis of land use combinations to minimize environmental impacts and maximize farm income in northern Japan
- 北海道の排水および客土が行われた泥炭土からの亜酸化窒素の発生
- 23-15 インドネシア熱帯泥炭地における温室効果ガス発生量と泥炭沈下量との関係(23.地球環境,2009度京都大会)
- 地球温暖化ガスの土壌生態系との関わり : 1.二酸化炭素と陸域生態系
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- Hydrological process controls on nitrogen export during storm events in an agricultural watershed
- Nitrogen budget and relationships with riverine nitrogen exports of a dairy cattle farming catchment in eastern Hokkaido, Japan
- Effects of changes in the soil environment associated with heavy precipitation on soil greenhouse gas fluxes in a Siberian larch forest near Yakutsk(Environment)
- 6-8 東シベリア永久凍土上の活動層から分離した土壌窒素固定細菌の特性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 23-17 泥炭草地の附帯明渠の堰上げが温室効果ガス発生へおよぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 15 直播栽培圃場における斑点米被害の特徴 : 2年間の調査結果の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-5 泥炭地における土地利用の違いがメタン・亜酸化窒素フラックスにおよぼす影響(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 未墾および既墾泥炭地からの温室効果ガスフラックス(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-16 積雪・融雪期における泥炭土壌中の温室効果ガス濃度変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 道央の構造が発達した灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からの溶存N_2O・CH_4・CO_2排出(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 環境負荷予測への土壌学的展開
- 36 東シベリア・タイガ生態系林床における窒素固定能の定量的評価(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 24-29 ロシアヤクーツク近郊の森林 : アラス生態系からのCH_4、N_2Oフラックス(24.地球環境)
- 37 シベリア永久凍土地帯における森林土壌の土壌呼吸およびN_2O・CH_4フラックス(北海道支部講演会)
- P23-11 草地生態系におけるメタンおよび亜酸化窒素フラックスの季節変化(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 30 湿地・泥炭地生態系におけるCH_4, N_2O収支に攪乱が与える影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 49 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの定量化(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 39 泥炭地水田転換畑における温室効果ガス : 小麦・大豆畑における無積雪期での測定(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23-8 Investigating key factors for methane emissions from paddy fields in central Hokkaido, Japan
- P1-7 石狩川泥炭地の土地利用と温室効果ガス : 湿原、水田、転換畑の比較(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ササが侵入した湿原生態系の炭素固定能の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 森林-湿地境界域の土壌におけるメタンフラックスと土壌中メタン濃度分布
- 土壌条件の違いがアカエゾマツの成長および物質循環に与える影響 : 泥炭土, 灰色台地土に成立するアカエゾマツ林における比較 : 泥炭地・灰色台地土に生育するアカエゾマツの幹直径の動態の比較
- 24-31 泥炭土,灰色台地土,グライポドゾル性土に成立するアカエゾマツ林における塩基循環(24.地球環境)
- 樹幹流の化学組成に及ぼす有機酸の影響
- 広域における窒素循環 : 評価の現状と今後の展望
- 1-14 灰色低地土壌における窒素収支(1.土壌物理)
- 粘土質コムギ畑の土壌呼吸における根と微生物呼吸の寄与
- 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果 : D_2Oを水のトレーサーとして
- シングル・ルート・モデルにより求めた根へのNO_3-N供給様式と土壌溶液最低NO_3-N濃度
- 重粘性土壌における根群分布に対する粒団間粗孔隙の意義
- 特集 土壌炭素蓄積量の広域評価法の現状と課題
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-27 耕起法と有機物施用の異なる黒ボク土圃場における炭素収支(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-4 耕起法・収穫残渣の処理・施肥管理の違いが亜酸化窒素の発生におよぼす影響 : 客土された泥炭土小麦転換畑における測定(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 6 耕起法及び施肥・麦わら施用が秋まき小麦の生育量および収量に及ぼす影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- IPCCデフォルト値に代わる新たな有機質土壌の耕起に由来する水田からの亜酸化窒素排出量
- 泥炭地・湿原における温室効果ガス (講座 泥炭地の特徴 土壌物理性との関連において)
- I-6 吸収源機能と温室効果ガスのトレードオフを考慮した農地管理(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P23-9 LCA手法による圃場整備に関わる温室効果ガス発生量の評価(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 北海道におけるダイズ不耕起栽培の水稲後作時の減収
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 13 重粘土転換ダイズ畑における緑肥植物ヘアリーベッチの導入が温室効果ガス収支に及ぼす影響(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23 水田転換畑における不耕起栽培による温室効果ガス発生量低減効果の評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 20 岩見沢市北村における圃場整備に関わる温室効果ガス発生量のLCA手法による評価(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-7 暗渠排水整備前後における水田圃場からのメタン発生量の比較 : 北海道空知地方の泥炭土およびグライ台地土における事例研究(23.地球環境)
- 44 水田圃場における有機質疎水材暗渠からのメタンフラックスの推移(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 耕起回数が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- P8-2-3 浅耕による水田からのメタン発生量削減効果の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 耕起回数と肥料の種類が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)