波多野 隆介 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
佐久間 敏雄
北海道大学農学部
-
Hatano Ryusuke
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
長谷川 周一
北海道大学大学院農学研究科
-
波多野 隆介
北大院農
-
Hatano Ryusuke
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University:field Science Center For Northern Biosphere Hokka
-
犬伏 和之
千葉大学大学院園芸学研究科
-
Hatano R
Research Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
木村 眞人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
加藤 英孝
農業環境技術研究所
-
安藤 豊
山形大学農学部
-
粕渕 辰昭
山形大学農学部
-
澤本 卓治
酪農学園大
-
加藤 英孝
農環研
-
岡島 秀夫
北海道大学農学部
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
阪田 匡司
北海道大学農学部
-
長谷川 周一
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
澤本 卓治
北海道大学大学院農学研究科
-
切替 眞智子
北大院農
-
岡崎 正規
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
森下 智陽
森林総研
-
山田 敏彦
北海道大学
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
間藤 徹
京都大学大学院農学研究科
-
長谷川 周一
農業環境技術研究所
-
永田 修
北農研
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部
-
澤本 卓治
酪農学園大学
-
岡崎 正規
東京農工大
-
小崎 隆
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
高橋 邦秀
北海道大学農学部造林学講座
-
倉持 寛太
北大院農
-
橋床 泰之
北海道大学大学院農学研究科
-
高橋 邦秀
北海道大学大学院農学研究科造林学分野
-
高橋 邦秀
北大院農:crest、jst
-
小出 隆広
北大院農
-
木村 園子ドロテア
東京農工大
-
田中 夕美子
北海道大学附属演習林
-
永田 修
農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農研セ
-
細淵 幸雄
北海道大学農学部
-
田中 夕美子
北海道大学苫小牧地方演習林
-
江口 定夫
北海道大学農学部
-
橋床 泰之
北大院農
-
永田 修
北農研センター
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
小出 隆広
北海道大学農学研究院
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
森下 智陽
北海道大学大学院農学研究科(北大農)
-
南雲 俊之
静大農
-
寳示戸 雅之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
清水 真理子
北海道大学
-
永田 修
北海道農業研究センター
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
志村 もと子
農林水産省中国農業試験場
-
森田 明雄
静岡大学農学部
-
河野 憲治
広島大学生物生産学部
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
渡辺 誠
北海道大学
-
金 容〓
北海道大学
-
小池 孝良
北海道大学
-
永西 修
畜産草地研究所
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
当真 要
北海道大学
-
酒井 英光
農林水産省農業環境技術研究所
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所物質循環研究領域
-
犬伏 和之
Graduate School Of Horticulture Chiba University
-
秋山 博子
農業環境技術研究所物質循環研究領域
-
渡邊 誠
東北大多元研
-
麓 多門
農環研
-
川島 博之
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
新藤 純子
農業環境技術研究所
-
岡本 勝男
農業環境技術研究所
-
八木 一行
農業環境技術研究所
-
鈴木 文彦
北大院農
-
坂本 一憲
千葉大学園芸学部
-
草 佳那子
中央農研
-
安藤 豊
山形大学農学部生物生産学科生産生態制御学講座
-
清水 真理子
北大院農
-
秋山 博子
農環研
-
八木 一行
(独)農業環境技術研究所
-
南條 正巳
東北大院農
-
阿部 佳之
畜産草地研究所
-
麓 多門
(独)農業環境技術研究所
-
笹 賀一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
笹 賀一郎
北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター
-
高木 健太郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
南條 正巳
東北大学大学院農学研究科
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
寳示戸 雅之
畜産草地研究所
-
神山 和則
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学 大学院 共生科学技術研究院
-
森田 明雄
静岡大農
-
楊 宗興
農工大・共科院
-
石塚 成宏
森林総合研究所
-
松本 成夫
国際農研
-
河野 憲治
広島大学
-
木村 園子
東京農工大学
-
小崎 隆
京都大学大学院農学研究科
-
坂本 一憲
千葉大学大学院園芸学研究科
-
中原 治
北大院農
-
乗木 新一郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場
-
坂本 一憲
千葉大院園芸
-
丹羽 勝久
株式会社ズコーシャ
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
藤井 國博
東京農業大学応用生物科学部
-
渡辺 誠
東北大学
-
阿部 佳之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研究所
-
本田 善文
(独)農業・食品産業技術総合研究機構本部
-
高木 健太郎
北大北方生物圏セ
-
松浦 庄司
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
Maximov Trofim
Institute of Biological Problems of Cryolithzone, Russia Academy of Science
-
Desyatkin Roman
Institute of Biological Problems of Cryolithzone, Russia Academy of Science
-
林 健太郎
(独)農業環境技術研究所
-
Desyatkin Roman
Ibpc
-
Desyatkin Roman
Institute For Biological Problems Of Cryolithozone Siberian Branch Russian Academy Of Science
-
Roman Desyatkin
Ibpc Sb Ras
-
Desyatkin Roman
Institute For Biological Problems Of Cryolithozone Russian Academy Of Science
-
Desyatkin Roman
Ipcc
-
永西 修
独立行政法人農業技術研究機構畜産草地研究所
-
宮地 朋子
畜草研
-
酒井 英光
農業環境技術研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研究所 化学環境部 栄養塩類研究グループ
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
林 健太郎
パシフィックコンサルタンツ株式会社環境部
-
林 健太郎
農業環境技術研
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
Kosaki Takashi
Tokyo Metropolitan Univ. Tokyo Jpn
-
Kosaki Takashi
Laboratory Of Terrestrial Ecosystems Management Graduate School Of Global Environmental Studies Kyot
-
Kosaki Takashi
Department Of Tourism Science Tokyo Metropolitan University
-
小崎 隆
京大 農
-
柴田 英昭
北海道大学農学部附属雨竜地方演習林
-
松本 成夫
国際農林水産業研究セ
-
加藤 英孝
農林水産省農業環境技術研究所:(現)農林水産省北海道農業試験場
-
岩間 秀矩
農業環境技術研究所
-
松森 堅治
農工研
-
長谷川 周一
農林水産省農業環境技術研究所
-
麓 多門
農業環境技術研究所
-
袴田 共之
農環研
-
袴田 共之
農業環境技術研究所(農環研)
-
Maximov Trofim
IPCC
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院農学府
-
乗木 新一郎
北海道大学水産学部水産化学科
-
高階 史章
秋田県立大学生物資源科学部
-
安立 美奈子
農環研
-
常田 岳志
農環研
-
松森 堅治
農業工学研究所
-
小 隆
京都大学大学院農学研究科
-
森 昭憲
農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研
-
薄井 伯征
大潟村役場
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
長田 隆
(独)農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター
-
田中 夕美子
Tomakomai Research Station Hokkaido University Forest Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
Kosaki Takashi
Grduate School Of Agriculture Kyoto University
-
松浦 庄司
畜産草地研究所
-
江 耀宗
北海道大学農学部:(現)中華人民共和国吉林省延辺農学院
-
山本 吾一
北大院農
-
塙 友之
北大FSC
-
関谷 長昭
北大院農
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
塙 友之
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
長谷川 周一
農林水産省農業土木試験場農地整備部農地整備第三研究室
-
松浦 庄司
畜草研
-
早川 敦
同農学研究科
-
片柳 薫子
同農学研究科
-
鈴木 文彦
同農学研究科
-
倉持 寛太
同農学研究科
-
秋山 博子
農業環境技術研
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
白戸 康人
独)農業環境技術研究所
-
片柳 薫子
Jircas:irri
-
Fedorov Pavel
Institute for Biological Problems of Cryolithozone, Siberian Branch, Russian Academy of Science
-
Fedorov Pavel
IBPC
-
当真 要
北大FSC
-
斉藤 英樹
北海道大学農学部
-
小池 孝良
北大院農
-
関谷 長昭
北海道大学大学院農学院
-
高階 史章
北海道大学大学院農学研究院
-
白戸 康人
農業環境技術研究所
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究院
-
胡 栄桂
Huazhong Agricultural University
-
草 佳那子
北海道大学大学院農学研究科
-
胡 栄桂
北海道大学大学院農学研究科
-
Fedorov Pavel
IPCC
-
Desyatkin R.
Institute of Biological Problems of Cryolithozne (IBPC)
-
Desyatkin R.
ロシア科学アカデミー永久凍土圏生物研究所
-
Ivanov B.
ロシア科学アカデミー永久凍土圏生物研究所
-
阿部 佳之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所 資源化システム研究チーム
-
八木 一行
農業環境技術研
-
高橋 正通
森林総研:(現)熱帯農業研究センター
-
森 昭憲
畜産草地研究所
-
宮地 朋子
畜産草地研究所
著作論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 火山放出物未熟土壌におけるTDRを使った現場での不飽和透水係数の測定
- 北海道における融雪期河川水質の地域特性
- 23 北海道における融雪期の河川水水質の特徴(北海道支部講演会)
- 落葉広葉樹林土壌からのCO_2フラックスの日変化と植生に対するCO_2供給源としての重要性
- 土壌の有機物分解活性に及ぼすミミズの影響
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 第1部門 : 土壌物理
- 土地利用型家畜生産における環境負荷の実態把握
- 北海道十勝管内耕地土壌の炭素賦存量とその動態
- 地球温暖化ガスの土壌生態系との関わり : 1.二酸化炭素と陸域生態系
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 道央の構造が発達した灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からの溶存N_2O・CH_4・CO_2排出(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 環境負荷予測への土壌学的展開
- 36 東シベリア・タイガ生態系林床における窒素固定能の定量的評価(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 24-29 ロシアヤクーツク近郊の森林 : アラス生態系からのCH_4、N_2Oフラックス(24.地球環境)
- 37 シベリア永久凍土地帯における森林土壌の土壌呼吸およびN_2O・CH_4フラックス(北海道支部講演会)
- P23-11 草地生態系におけるメタンおよび亜酸化窒素フラックスの季節変化(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 森林-湿地境界域の土壌におけるメタンフラックスと土壌中メタン濃度分布
- 樹幹流の化学組成に及ぼす有機酸の影響
- 粘土質コムギ畑の土壌呼吸における根と微生物呼吸の寄与
- 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果 : D_2Oを水のトレーサーとして
- シングル・ルート・モデルにより求めた根へのNO_3-N供給様式と土壌溶液最低NO_3-N濃度
- 重粘性土壌における根群分布に対する粒団間粗孔隙の意義
- 38 さまざまな森林生態系における純炭素固定量(北海道支部講演会)
- ミミズが森林土壌表層の硝酸化成およびプロトン生成に及ぼす影響
- フロースルーチャンバーを用いた土壌呼吸測定の改良法
- 31 東シベリアタイガ生態系の土壌湿潤化が亜酸化窒素フラックスに与える影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 1-23 北海道苫小牧ススキ草地における炭素収支とCH_4、N_2O放出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 日本での高濃度CO_2環境下におけるFACEシステムを用いた2種の森林土壌へのCH_4吸収の動態変化
- 火山放出物未熟土壌に立地する落葉広葉樹林生態系における酸性降下物の影響と塩基の循環
- 外部NH_4^+が各種森林土壌A層の硝酸化成に及ぼす影響
- 23-8 森林土壌A層の硝化能の評価 : 現場測定と不撹乱土壌培養と撹乱土壌培養(23.地域環境)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 第19回世界土壌科学会議報告 : カウンシルミーティング&ディビジョンミーティングなど(国内外資料)
- 30 異なる河畔林における硝酸態窒素濃度の変化とその要因(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 国際土壌科学連合中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて(国内外情報)
- S6-6 nosZ遺伝子が欠落した熱帯泥炭開墾土壌の高N_2O産生細菌の脱窒関連遺伝子はどこから来たか?(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 1-10 北海道苫小牧のススキ自然草地におけるN_2OおよびCH_4発生(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 1-11 凍結・融解履歴の有無による土壌中の一酸化二窒素濃度の推移の違い(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 国際土壌科学連合 中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて