岡崎 正規 | 東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡崎 正規
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
岡崎 正規
東京農工大
-
岡崎 正規
Institute Of Symbiotic Science And Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
岡崎 正規
東京農工大base
-
岡崎 正規
東農工大院BASE
-
豊田 剛己
東京農工大院BASE
-
豊田 剛己
東京農工大
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学 大学院 共生科学技術研究院
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部
-
中川 直哉
東京農工大
-
本林 隆
東京農工大学
-
本林 隆
東京農工大
-
鈴木 創三
東京農工大学農学部
-
本林 隆
Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
柳井 洋介
東京農工大学
-
竹迫 紘
明治大学農学部
-
井倉 将人
東京農工大学
-
田中 治夫
東京農工大学
-
岡崎 正規
東京農工大学
-
井倉 将人
Graduate School Of Bio-applications And Systems Engineering Tokyo University Of Agriculture And Tech
-
竹迫 紘
明大農研
-
鈴木 創三
東京農工大院
-
隅田 裕明
日本大学生物資源科学部
-
中川 直哉
電気通信大学自然科学教室
-
中川 直哉
電気通信大学
-
犬伏 和之
千葉大学大学院園芸学研究科
-
吉村 季織
東京農工大学
-
黒川 勇三
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
黒川 勇三
東京農工大学農学部
-
黒川 勇三
東京農工大学
-
岡崎 正規
東京農工大学大学院共生科学技術研院
-
岡田 真一
石油資源開発株式会社
-
清水 正
旭化成ケミカルズ
-
菊地 哲郎
明星大学
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
佐藤 幸一
北里大学獣医学部
-
小林 裕志
北里大学獣医畜産学部
-
小林 裕志
北里大学獣医学部
-
高橋 大輔
中央農業改良普及センター
-
坂本 一憲
千葉大学園芸学部
-
馬場 光久
北里大学獣医学部
-
松村 昭治
東京農工大学農学部
-
馬場 光久
東京農工大学農学部
-
柴田 良隆
東京農工大学
-
緑川 一郎
旭化成ケミカルズ
-
大森 昭浩
旭化成ケミカルズ
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
木村 園子
東京農工大学
-
菊地 哲郎
東京農工大学
-
坂本 一憲
千葉大学大学院園芸学研究科
-
小田 順子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
米田 理津子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
小田 順子
東京農工大院生物システム応用科学教育部
-
金子 隆之
京都大学農学研究科
-
坂本 一憲
千葉大院園芸
-
米林 甲陽
京都府立大学農学研究科教授
-
原 宏
東京農工大学
-
加藤 哲郎
東京都農林総合研究センター
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所物質循環研究領域
-
吉永 秀一郎
森林総研
-
伊藤 優子
森林総研
-
伊藤 優子
(独)森林総合研究所
-
加藤 誠
東京農工大学農学部
-
村中 重仁
ジオグリーンテック株式会社
-
山本 一彦
日本大学生物資源科学部
-
川東 正幸
日本大学生物資源科学部
-
飯塚 麻里代
東京農工大BASE
-
QUEVEDO Marcelo
Philippine Root Crop Research and Training Center, Visayas State University
-
LORETO Alan
Philippine Root Crop Research and Training Center, Visayas State University
-
小宮 直城
東京農工大学
-
吉永 秀一郎
独立行政法人森林総合研究所
-
大谷 卓
農業環境技術研究所
-
大谷 卓
農環研
-
小堀 元毅
東京農工大学
-
松川 孝治
東京農工大学
-
但野 利秋
東京農業大学応用生物科学部
-
荻山 慎一
放射線医学総合研究所
-
徐 星凱
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
奥山 新
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
洲脇 康史
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
牛渡 シルビオ良治
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
加藤 哲郎
金沢学院短期大学
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
福嶋 司
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
馬 建鋒
岡山大学資源植物科学研究所
-
木村 眞人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
粕渕 辰昭
山形大学農学部
-
松本 成夫
国際農林水産業研究センター
-
志村 もと子
農林水産省中国農業試験場
-
森田 明雄
静岡大学農学部
-
河野 憲治
広島大学生物生産学部
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
谷 昌幸
帯広畜産大学地域環境学研究部門
-
吉川 正人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
三枝 正彦
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
-
高橋 正通
森林総研
-
杉浦 俊弘
北里大学獣医畜産学部
-
鈴木 創三
北里大学獣医畜産学部
-
平舘 俊太郎
農環研
-
金子 隆之
京都大学大学院農学研究科
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
糟谷 信彦
京都府立大学大学院農学研究科森林生態学研究室
-
近江 正陽
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
杉浦 俊弘
北里大学獣医学部
-
糟谷 信彦
京都府立大学農学部
-
東 照雄
筑波大学応用生物化学系
-
大久保 明
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
君和田 健二
北農研センター
-
君和田 健二
東京農工大学農学部:(現)北海道農業試験場
-
但野 利秋
東京農業大学生物応用化学科
-
竹内 学
東京農工大学農学部
-
中田 宗隆
東京農工大学大学院base
-
平田 栄一
東京農工大農
-
蔵治 光一郎
東京大学大学院農学研究科附属演習林
-
赤塚 勇士
東京農工大学
-
浅見 輝男
元茨城大学農学部
-
佐藤 幸夫
千葉大学園芸学部
-
櫻井 克年
高知大学農学部
-
釣田 竜也
(独)森林総合研究所
-
松本 成夫
独立行政法人国際農林水産業研究センター
-
佐伯 和利
東大農
-
羽賀 清典
農林水産省畜産試験場
-
LINA S.
東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府
-
QUEVEDO M.
Philippine Root Crop Research and Training Center Leyte State University
-
LORETO A.
Philippine Root Crop Research and Training Center Leyte State University
-
LINA Suzette
東京農工大学 大学院 生物システム応用科学府
-
QUEVEDO Marcelo
PhilRootcrops, Visayas State University
-
LORETO Alan
PhilRootcrops, Visayas State University
-
桑原 利彦
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
秀野 雅之
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
中戸 晃之
東京農工大学
-
辻本 麻友子
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
-
秋山 信晴
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
-
森田 明雄
静岡大農
-
楊 宗興
農工大・共科院
-
浅見 輝男
茨城大学農学部
-
釣田 竜也
独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
野口 享太郎
森林総研
-
相澤 州平
森林総研
-
釣田 竜也
森林総研
-
岡本 透
森林総研木曽試験地
-
櫻井 克年
高知大学農学部土壌環境学研究室
-
松本 成夫
国際農研
-
山崎 素直
長崎大学環境科学部
-
岡崎 正規
農工大院 BASE
-
清家 伸康
農環研
-
北爪 多恵子
東京農工大学
-
平澤 正
東京農工大学
-
Leue Katharina
University of Applied Sciences Dresden
-
Borines Val
東京農工大学
-
服部 隆行
パシフィックバイオテクノロジー
-
阿部 登壽男
アムスエンジニアリング
-
高木 麻衣
東大
-
高木 麻衣
東京農工大
-
一ノ瀬 侑理
東京農工大学
-
荻山 慎一
千葉大学
-
村瀬 美保
東京農工大学
-
バーサンスレン ジャムスランジャワ
東京工業大
-
但野 利秋
東京農業大学
-
但野 利秋
東京農業大学応用生物科学部・北海道大学
-
平井 英明
宇都宮大学農学部
-
平井 英明
宇都宮大農
-
荻山 慎一
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
山岡 純子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
オスラン ジュマディ
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
見富 健志
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
北原 克也
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
円谷 恭子
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
野原 慈久
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
濱脇 康介
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
水野 崇行
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
中野 洋子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
水野 崇行
千葉大学土壌学研究室
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
久保 隆文
東京農工大学農学部
-
釣田 竜也
森林総研九州
-
相澤 州平
森林総研北海道
-
大久保 亜希恵
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
津久井 真紀
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
船曳 知明
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
宮本 寛
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
村上 未央
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
堅田 美紗子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
大橋 真理子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
小杉 知子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
田中 秀治
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
田沼 里子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
矢野 直樹
東京農工大学農学部
-
庄子 貞雄
東北大学農学部
-
乗木 新一郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
桑原 利彦
東京農工大学共生科学技術研究院
-
桑原 利彦
東京農工大学
-
SHRESTHA Archana
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
QUEVEDO Marcelo
レイテ州立大学 Philippine Root Crop Research and Training Center
-
LORETO Alan
レイテ州立大学 Philippine Root Crop Research and Training Center
-
MARISCAL Algerico
レイテ州立大学 Philippine Root Crop Research and Training Center
-
ABAYON Elsa
アクラン州立大学
-
松島 未和
千葉大院園芸
-
久馬 一剛
京大
著作論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 32 水口からの距離によるメタン放出量の変化 : 常時湛水条件と間断灌漑の比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 11-13 水田圃場内における土壌中カドミウム濃度と水稲体中カドミウム濃度との関係(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 24-5 オープンパスFT-IRを用いた水田からの各種温室効果ガス発生量の見積もり(24.地球環境)
- フィリピン・レイテにおけるサゴヤシの分布と澱粉抽出
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した重金属吸着材のカドミウム吸着特性
- 移植時のサゴヤシ苗の大きさがその後の生育に及ぼす影響
- 緩効性肥料がサゴ-タロ混植条件下におけるサゴの初期生育に及ぼす影響
- 55 ジルコニウムを原料とした吸着資材を用いた下水処理水からのリン回収(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した生分解性プラスチックの引張強度特性
- 22-13 酸化マグネシウム資材によるカドミウムイオンの吸着(22.環境保全,2007年度東京大会)
- サゴ澱粉の理化学的特性と医薬品への利用
- 第8回国際サゴヤシシンポジウムにおけるビジネスミーティング
- サゴヤシ各部位の窒素固定活性とサゴヤシに生育する好気性窒素固定細菌の特徴
- 45 水稲によるカドミウム吸収と品種間差異(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 11-15 水田転換畑におけるダイズのカドミウム吸収と空間分布(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 22-14 酸化マグネシウム資材による水稲後作コムギのカドミウム吸収抑制効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 32 地目連鎖に着目した水田浄化能の利用に向けて(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-4 水稲根に吸収されたカドミウムの土壌への再放出 : 水田土壌中におけるカドミウムの挙動 (第1報)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-3 かんがい水による水田土壌カドミウム汚染の面的評価(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 2-1 土壌溶液中の硫酸イオン濃度 : 多摩丘陵における酸性降下物の土壌に対する影響(3)(2.土壌有機・無機化学)
- 11-22 ヒノキ樹幹流の土壌に対する影響 : 多摩丘陵における酸性降下物の土壌に対する影響(2)(11.環境保全)
- 11-24 多摩丘陵における酸性降下物の土壌に対する影響(1)(11. 環境保全)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 47 風乾土を用いた室内培養によるN_2O放出ポテンシャルの評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(予報)
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 西中国山地の山頂部に発達する湿性型ブナ林とその立地環境
- 19-20 緑肥導入による施肥リン利用率向上の可能性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 24 多摩川沖積地におけるコマツナ黄化症状とその発現因子(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-21 四電極法による電気伝導度の測定と塩移動 : 中国三河平原における塩類集積土壌中の塩の挙動(II)(24.地球環境)
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 土壌の凍結融解をめぐる土壌微生物学研究の進展凍結融解土壌における亜酸化窒素発生の機構解明と関連して
- フィリピンにおける伝統的サゴヤシ澱粉プロセシングの機械化による改良
- フィリピン東および中央ビサヤ地域におけるサゴヤシの分布と伝統的な利用法
- 地球環境(第8部門 環境)
- Microsoft Excelソルバーによる線形計画法の滴定曲線解析への応用
- Microsoft Excelソルバーによる酸解離定数および濃度の決定
- 24-35 熱帯泥炭の燃焼に伴う発生ガス成分(24.地球環境)
- B19 酸及び塩処理スメクタイトの酸点分布と触媒活性
- 4-4 スメクタイトに対するSn(IV)イオン交換処理の意義(4.土壌物理化学・鉱物)
- アルミニウム-リン酸混合水溶液中のアルミニウムイオンの存在状態 : 水溶液中のアルミニウムイオンの挙動に対するリン酸イオンの影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 11-28 手賀沼表層堆積物の重金属濃度 : 手賀沼堆積物の性質(第1報)(11.環境保全)
- 22-48 リン酸吸着資材 (ZrO_2/Fe_3O_4) の表面荷電特性とリン酸吸着(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 39 鉄酸化物を用いた下水処理水中のリン酸の吸着・除去(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 5-4 神奈川県北部中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 : 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質
- 関東ロームの土壌水分特性曲線のスケーリング
- 15 ジルコニウム酸化物を用いた下水処理水からの効率的なリン回収と共存イオンの影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 3 多摩川低地土の表面荷電特性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-5 大学における土壌教育のための実験・実習の考え方(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P23-2 多摩丘陵および津久井におけるコナラ・スギ林に沈着する窒素化合物の葉洗浄法による評価(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-12 土壌の凍結融解によるN_2O突発的発生の機構を解明するための微生物生態学的アプローチ : N_2O還元活性に及ぼす化学的要因(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌の凍結融解による亜酸化窒素突発的発生の機構を解明するための微生物生態学的アプローチ : 予稿 : 脱窒能に土壌の凍結融解が及ぼす影響(5. 土壌生化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 凍結融解する土壌と土壌微生物群集 : 地球温暖化に土壌生態系はどう応答するか?
- 5-5 土壌の凍結融解が土壌微生物バイオマスとイナワラ・キチンの分解,硝酸化成能に及ぼす影響(5.土壌生化学)
- 土壌の凍結融解反復処理が土壌微生物群集に及ぼす影響の調査事例
- 5-8 土壌の凍結融解が土壌微生物群集の呼吸活性に及ぼす影響(5.土壌生化学)
- サゴヤシ(Metroxylon sagu)樹幹内におけるデンプンの蓄積と分布
- これまでの経緯と今後の課題(第18回世界土壌科学会議(WCSS)報告,国内外情報)
- 多摩丘陵における酸性沈着の土壌への影響 - 土壌溶液中のイオンバランス -
- 22-41 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第3報) : 各種資材によるキュウリのPOPs吸収抑制効果(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 2-33 湛水土壌中におけるTTC(triphenyl tetrazolium chloride)の化学的還元と土壌還元指標(2.土壌有機および無機成分)
- 4-37 土壌の還元に及ぼす重金属の影響(4.土壌生物)
- 熱帯泥炭の燃焼に伴って発生する有機化合物(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- Cr(VI) およびCr(III) イオンの土壌に対する吸脱着特性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 有機性廃棄物由来炭化物添加が土壌の理化学性、生物活性に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- わが国におけるサゴヤシ育成の現状 : アンケート結果
- 27 八王子市丘陵林における土壌溶液中の低分子有機酸組成とその季節変化(関東支部講演会)
- 24-24 Inorganic and Organic Nitrogen Input through Atmospheric Deposition in Grassland Eco-system
- 22-6 砂質緑化基盤材の利用に関する基礎的研究 : 第3報 稲城砂の土壌改良(22.緑化技術)
- 22-4 砂質緑化基盤材の利用に関する基礎的研究 : 第一報 砂質緑化基盤材の利用 現状と将来(22.緑化技術)
- 2 土壌カラムを用いたナトリウム塩の集積および溶脱 : 中国・三河平原における塩類集積土壌中の塩の挙動(I)(関東支部講演会)
- 津久井地域の採草地における無機態および有機態窒素の動態
- 厚さの異なる熱帯泥炭土壌におけるサゴヤシの生長に関する比較研究 : マレーシア, サラワク州での例
- サラワク州ダラット地区の熱帯泥炭土壌におけるサゴヤシの生育とバイオマス
- サラワク州における熱帯泥炭土壌に生育するサゴヤシの生長 : 銅、亜鉛を指標として
- 酸性沈着による森林衰退の可能性に関する地域スクリーニング手法の開発 : BC/AI 比を指標とした南関東におけるケーススタディ
- 36 熊谷における大気沈着と土壌溶液の性状との関係 : 三宅島火山活動の影響と関連して(関東支部講演会)
- II-3 酸性雨のインパクトが大きい地域と小さい地域 : 土壌特性と生態系(II 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出)
- 1B1448 FM多摩丘陵のコナラ林とスギ林に対するNH_4^+-NとNO_3^+-Nの沈着量評価(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 多摩川流域における土地利用と河川水窒素濃度との関係
- 千葉県清澄山における酸性沈着と土壌の理化学的性質
- 20 千葉県清澄における土壌溶液のモニタリング(関東支部講演会)
- 11-19 チャ(Camellia sinensis L.)葉中のアルミニウム濃度と存在形態(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-16 濃厚金属イオン溶液の新型酸性 : 金属イオン濃度の三乗に比例して水素イオン濃度が変わる新型酸性(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌金属水溶液の濃度とpH値(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 3-5 メトール系バッファーを用いた電気泳動法によるアルミニウムの定量法(3.土壌分析法)
- B19.P76. 酸および塩処理スメクタイトの触媒活性 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 3-17 粘土鉱物を触媒に用いた1,1-diphenyl methanolの脱水・環化反応(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 熱帯低湿地林とサゴヤシ林における元素動態
- 67 熱帯泥炭流出水中の銅-溶存有機物複合体の限外濾過法による分画(関東支部講演要旨)
- 9-3 熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(7) : サゴヤシの生育と生育環境(9.土壌生成,分類および調査)
- 黄河および長江の夏期の水質に関する調査
- 9-21 熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(1) : 断面形態と木質部の分布及び有機物の性質について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 18 試作セルを用いた土壌懸濁態水溶液の電気伝導率測定(関東支部講演会)
- 4-14 土壌・水・電解質-系における懸濁粒子の挙動(4.土壌物理化学・鉱物)
- 12 試作セルを用いた粘土鉱物へのイオンの吸着に伴う電気伝導率変化の測定と解析(関東支部講演会)
- 2-17 錯イオン形成による土壌からの重金属の交換・除去(2.土壌有機・無機化学)
- 15 粘土鉱物へのリン酸の吸着に伴うpHおよび電気抵抗の変化(関東支部講演会要旨)
- 無修飾粘土鉱物を触媒とした2-Pheny1-2-propanolの脱水, 重合, 環化反応(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 触媒としての粘土鉱物 : 最近の研究と今後の方向
- 3 無修飾粘土鉱物を触媒とした2-Phenyl-2-propanolの脱水, 重合, 環化反応
- 環境中の腐植物質 その特徴と研究法, 石渡良志・米林甲陽・宮島徹編著, 21×15cm, 291pp., 定価4,700円(本体), 三共出版(東京), 2008年11月発行
- 25-1 東京都府中市押立におけるコマッナ生産と土壌(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 25-1 元禄期から昭和初期における東村山地域の作物生産力と土壌(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 広域における窒素循環 : 評価の現状と今後の展望
- Longwood Gardensのサゴヤシ(Metroxylon sagu)
- 4-14 韓国および日本の土壌による銅収着特性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-13 非晶質鉄(III)水和酸化物/水界面における鉛イオン、銅イオンの収着反応にともなう微量体積変化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 11 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるH_2PO_4^-吸着に伴うプロトン消費(関東支部講演会)
- 4-9 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるオキソ酸アニオン吸着に伴う微量体積変化(4.土壌鉱物)
- 2-6 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるリン酸イオン吸着に伴う微量体積変化 : (第2報)吸着に伴う水和状態の変化(2.土壌有機・無機化学)
- 塩化ナトリウムストレスに対するサゴヤシ (Metroxylon sagu Rottb.) の応答
- サゴヤシ属が産出する浸透圧調節物質の定量
- 4-8 酸による火山ガラス(姶良AT)の溶解とその速度(4.土壌物理化学・鉱物)
- 3-8 鉄,アルミニウム水和酸化物による重金属アニオンの吸着(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-9 シリカアルミナゲルによる重金属イオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (5)切土部(アオバンおよびアカツチ)における牧草の生育
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (4)切土部(浮石礫層)における牧草の生育
- 山間牧草地の基盤整備に関する研究 : (3)盛土部(アオバン・アカツチ混合土)における牧草の生育
- 3-11 数種の水和鉄酸化物(III)に対する重金属カチオンの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 浚渫埋立地土壌の重金属含量 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第4報)
- 浚渫埋立地に形成された湿地の土壌と植生 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第3報)
- 浚渫埋立地に形成された塩類集積地の土壌と植生 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第2報)
- 浚渫埋立地土壌の理化学的性質 : 東京湾東部の浚渫埋立地の土壌(第1報)
- 埋立地の植生 : II.植物群落と土壤の関係
- 16 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるリン酸イオン吸着に伴う微量体積変化(関東支部講演会要旨)
- 3-12 非晶質鉄(III)水和酸化物表面における亜セレン酸イオン吸着に伴う微量体積変化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 地域環境 (第8部門 環境)
- 第11部門 : 環境保全
- 1990年の中国における国際土壌科学会議ポストコングレスエキスカーションの予備調査報告
- 24-16 熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(8) : サラワク低湿地泥炭土壌からのメタン発生について(24.地球環境)
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第2報 有機物と微生物特性
- セレンによる土壌汚染と修復(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- フィリピン, セブ島のサゴヤシ : 生育地と利用法
- フィリピン・北ミンダナオにおけるサゴヤシ生産およびサゴヤシ栽培農家の収入解析
- 69 八王子市堀之内におけるプロトン負荷量と土壌溶液中のアルミニウム濃度(関東支部講演会)
- 地球環境 (第8部門 環境)
- セントラルカリマンタン・セバンガウ川流域のサゴヤシ
- P22-1 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第5報) : 試験ほ場で栽培した各種野菜のPOPs残留様式の解析(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-26 ダイズ初期生育期におけるカドミウム吸収の品種間差異(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 東南アジアにおけるサゴヤシ栽培に及ぼす環境と人為因子の相互作用
- 2-7 土壌中におけるCu^の吸着に伴う陽イオンの放出と吸着形態の変化(2.土壌有機・無機化学)