笹 賀一郎 | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笹 賀一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
笹 賀一郎
北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
笹賀 一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター南管理部
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
小池 孝良
北海道大学
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
野村 睦
北海道大学大学院理学研究科
-
杉下 義幸
北大 天塩研究林
-
杉下 義幸
天塩地方演習林
-
杉下 善幸
北海道大学農学部附属演習林天塩地方演習林
-
杉下 善幸
天塩地方演習林
-
藤原 滉一郎
山形大学農学部
-
芦谷 大太郎
北海道大学農学部附属演習林
-
高木 健太郎
北大北方生物圏セ
-
日浦 勉
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林
-
植村 滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
北條 元
北海道大学農学部
-
柴田 英昭
北大農
-
藤原 滉一郎
北海道大学農学部中川地方演習林
-
奥田 篤
北海道大学農学部附属演習林
-
高橋 廣行
北海道大学農学部附属演習林
-
市川 一
北海道大学農学部附属演習林
-
杉下 義幸
北海道大学農学部附属演習林天塩地方演習林
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院農学府
-
渡辺 誠
北海道大学
-
吉田 俊也
北海道大学雨龍研究林
-
吉田 俊也
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
-
清水 收
宮崎大学
-
清水 収
宮崎大学農学部
-
笹 賀一郎
演習林研究部
-
高木 健太郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
秋林 幸男
北海道大学農学部附属演習林
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
福澤 加里部
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
藤戸 永志
北海道大学農学部附属演習林
-
野田 真人
北海道大学農学部中川地方演習林
-
小宮 圭示
北海道大学農学部附属演習林
-
中嶋 潤子
北海道大学農学部附属演習林
-
柴田 英昭
北海道大学農学部附属雨竜地方演習林
-
Shibata Hideaki
Hokkaido Univ. Nayoro Jpn
-
小澤 恵
北海道大学農学部大学院農学研究科北方森林保全学講座
-
北条 元
北海道大学農学部附属演習林北海道大学農学部附属演習林
-
野田 真人
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター和歌山研究林
-
野田 真人
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
勝山 正則
京都大学農学研究科森林水文学研究室
-
清和 研二
東北大学大学院農学研究科
-
塚本 次郎
高知大学農学部附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター
-
波多野 隆介
北海道大学大学院農学研究科
-
竹中 千里
名古屋大学大学院生命農学研究科森林環境資源学研究室
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
金 容〓
北海道大学
-
大手 信人
京都大学農学研究科
-
渋谷 正人
北海道大学
-
戸田 任重
信州大学理学部物質循環学科
-
榎木 勉
九州大学宮崎演習林
-
徳地 直子
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
杉山 弘
北大 北方生物圏フィールド科学センター
-
沖野 外輝夫
早稲田大学人間科学部
-
片桐 成夫
島根大学生物資源科学部生態環境科学科森林環境学講座
-
新谷 融
北海道大学大学院農学研究科
-
江崎 次夫
愛媛大学農学部
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
沖野 外輝夫
早稲田大 人間科学
-
沖野 外輝夫
野村総合研究所
-
戸田 任重
信州大学理学部
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部自然共生フィールド科学教育研究センター
-
吉岡 崇仁
総合地球環境学研究所
-
渡邊 誠
東北大多元研
-
木平 英一
名古屋大学環境学研究科
-
八木 一行
農業環境技術研究所
-
上村 由加里
信州大学理学部物質循環学科
-
沖野 外輝夫
信州大学理学部物質循環学科
-
石井 吉之
北海道大学低温科学研究所
-
矢部 和夫
札幌市立高等専門学校カンキョウデザイン専攻科
-
八木 一行
農業環境技術研究所地球環境部
-
吉田 恭司
愛知県環境調査センター水圏部
-
河野 修一
愛媛大学農学部
-
仲川 泰則
北海道大学北方生物圈フィールド科学センター森林園ステーション北管理部
-
岡崎 亮太
国際航業株式会社地球環境プロジェクト
-
岡崎 亮太
国際航業株式会社
-
後藤 芳彦
北海道大学農学部附属演習林
-
木平 英一
NPO法人森の座
-
朴 昊澤
(財)科学技術交流財団
-
龍田 優美
東京農工大学農学研究科
-
杉山 浩史
東京農工大学農学部
-
川崎 雅俊
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
由水 千景
京都大学生態学研究センター
-
服部 重昭
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
田中 隆文
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
佐野 方昴
愛知県環境調査センター
-
坂井田 稔
愛知県環境調査センター
-
丹羽 智子
愛知県環境調査センター
-
田中 庸央
愛知県環境調査センター
-
壁谷 直記
森林総合研究所
-
小倉 紀雄
東京農工大学農学研究科
-
蔵治 光一郎
東京大学大学院農学研究科附属演習林
-
徳地 直子
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
保原 達
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
木庭 啓介
京都大学大学院情報学研究科
-
武重 祐史
東京農工大学農学部
-
KHAN M.
名古屋大学環境学研究科
-
田上 英一郎
名古屋大学環境学研究科
-
占部 城太郎
京都大学生態学研究センター
-
宝川 靖和
国際農林水産業研究センター
-
徐 明崗
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
秦 道珠
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
鄒 長明
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
朱 建国
中国科学院南京土壌研究所
-
蔡 祖聰
中国科学院南京土壌研究所
-
日浦 勉
北海道大学農学部附属演習林中川地方演習林
-
上浦 達哉
北海道大学農学部附属演習林雨龍地方演習林
-
木平 英一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
吉田 恭司
愛知県環境調査センター
-
丸山 温
Hokkaido Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
丸山 温
森林総合研究所北海道支所
-
小野 裕
信州大学農学部
-
木平 英一
名大農
-
木庭 啓介
農工大・共科院
-
波多野 隆介
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
井上 章二
愛媛大学農学部
-
藤久 正文
愛媛大学農学部
-
井上 章二
琉球大学農学部
-
壁谷 直記
独立行政法人森林総合研究所
-
長山 泰秀
島根大学生物資源科学部
-
上村 章
森林総合研究所
-
安形 康
東京大学大学院
-
壁谷 直記
独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
飯田 俊彰
山形大学農学部
-
塚原 初男
山形大学農学部
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科
-
鈴木 道代
名古屋大学農学部
-
佐野 方昴
愛知県環境保全公社
-
斎藤 秀之
北大 大学院農学研究院
-
宇都木 玄
森林総合研究所
-
大手 信人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
勝山 正則
京都大学
-
勝山 正則
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
勝山 正則
京都大学農学研究科
-
金子 潔
北海道大学農学部附属演習林雨龍地方演習林
-
中西 麻美
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
斎藤 秀之
北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻森林資源科学講座造林学分野
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
渡辺 誠
東北大学
-
桑原 繁
東京農工大学農学部
-
内田 武次
東京農工大学農学部
-
蔵治 光一郎
東大農
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
川那辺 三郎
京都大学演習林
-
蔵治 光一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
米 康充
北海道大学農学部森林科学科森林施業計画学講座
-
夏目 俊二
北海道大学農学部附属演習林
-
高岡 貞夫
東京都立大学理学部地理学教室
-
高岡 貞夫
東京都立大学大学院理学研究科
-
奥田 篤志
北海道大学苫小牧研究林
-
中田 誠
新潟大学農学部森林環境管理学講座
-
石田 亘生
北海道大学農学部附属演習林
-
浪花 愛子
北海道大学農学部附属演習林
-
岡本 智子
北海道大学農学部附属演習林
-
小林 大二
北海道大学低温科学研究所
-
蔡 祖聰
中国科学院南京土壌科学研究所
-
中野 繁
北海道大学農学部
-
井上 幹生
北海道大学農学部
-
桑原 禎知
北海道大学農学部
-
占部 城太郎
東北大学大学院生命科学研究科:日本生態学会大規模長期生態学専門委員会
-
飯田 俊彰
山大農
-
鷹西 俊和
北海道大学農学部付属演習林
-
谷口 憲男
新潟大学農学部
-
春田 泰次
東京大学農学部附属演習林
-
井上 淳
東京大学農学部附属演習林
-
八木 久義
東京大学農学部附属演習林
-
塚越 剛史
東京大学農学部附属演習林
-
二田 美穂
筑波大学農林技術センター
-
今泉 保二
名古屋大学農学部生命農学研究科技術部
-
山口 法雄
名古屋大学農学部生命農学研究科技術部
-
万木 豊
三重大学生物資源学部附属演習林
-
川那辺 三郎
京都大学大学院農学研究科
-
安藤 信
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
西村 和雄
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
山崎 理正
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
土肥 奈都子
島根大学生物資源科学部
-
小藤 隆一
島根大学生物資源科学部
-
新村 義昭
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
-
岩松 功
高知大学農学部附属演習林
-
今安 清光
高知大学農学部付附属演習林
-
中村 誠司
高知大学農学部附属演習林
-
榎木 勉
琉球大学演習林
-
石井 吉之
北大低温研
-
小倉 紀雄
東京農工大学農学部
-
池田 武文
京都府立大院農学研究科
-
高畠 守
北海道大学農学部附属演習林北ステーション
-
外崎 勝美
演習林技術部
-
杉山 弘
北海道大学演習林
著作論文
- 1995-1999年における北海道大学演習林北三林(天塩・中川・雨竜地方演習林)の気象特性
- 北海道大学天塩中川地方演習林および隣接地域における淡水魚類相と治山砂防ダムが分布に及ぼす影響
- 北海道大学天塩・中川地方演習林附近の積雪分布
- 全国大学演習林における渓流水質
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 積雪寒冷地の小流域における冬期渇水時の流出特性
- 森林の強風地における堆雪効果(Ⅱ):少積雪少移動シーズンにおける堆雪状況
- 中国東北部カラマツ林地帯(大興安嶺)における調査の概要--日中共同研究の現況報告
- 北海道北部天然林における更新様式 : 数十年,数十haスケールでの解析
- 北海道北部,問寒別川流域における明治後期以降の林野火災史の復元
- 積雪寒冷地域の森林流域での融雪期における物質収支
- ロシア・サハリン州における北限域ササ群落の分布状況
- サハリンにおけるササ群落の分布と水文観測に関する予備調査
- ロシア極東・アムール州における山火事後の森林再生--極東農家大学との共同研究
- 落葉広葉樹個葉における被食防衛物質の局在と変動環境に対する応答
- 大気境界層としての森林樹冠の光合成機能 : 落葉広葉樹林を例として
- 中川地方演習林における山地積雪モニタリングと今後の課題
- 森林の流域的堆雪作用と厳冬期流出への影響(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 冷温帯林における細根生産・枯死の季節変動と年変動
- 異なる渓畔帯幅を持つ集水域から流出する2つの渓流における, pHの時空間変動に及ぼす二酸化炭素分圧とその他の要因による影響
- 森林施業に伴う地表処理が土壌窒素動態に及ぼす影響とそのメカニズム(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 貯水池上流域の緩勾配河川からの細粒土砂流出
- FACE(開放系大気CO2増加)を用いた落葉樹への高CO2付加実験
- 北海道北部の冷温帯林における地上部および地下部の生産量・枯死量
- 1-39 北海道北部の森林集水域における河川水質形成機構(1.物質循環・動態)
- サハリン南部における積雪調査
- サハリン南部における積雪調査
- 日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について(II)
- 北海道北部の蛇紋岩・第三紀層流域における融雪流出の比較
- 29 「多雪寒冷地域の厳冬期から融雪期における森林土壌内の物質動態」(北海道支部講演会)
- チシマザサおよびクマイザサの地中芽形態と地上部被害への反応
- 北海道北部蛇紋岩地帯溪流における氾らん原上の流路形状の分布に及ぼす土砂移動の影響
- ヌポロマポロ川における渓流氾濫原の侵食微地形
- 渓間の氾濫原における土砂移動と流路変動
- アラスカフェアバンクス校における技官の実態と実験林での調査
- 1998年度年報報告会総合討論会要旨
- 北海道北部における春期融雪時期の酸性積雪からのイオン溶出
- 宗谷丘陵の河川における流出特性と基盤岩石物性との関係について
- 斜内海岸におけるトドマツ林の波状更新 : 樹冠の変化と集団枯損
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- 冬期の渓流流出にたいする表土凍結の影響
- 日本での高濃度CO_2環境下におけるFACEシステムを用いた2種の森林土壌へのCH_4吸収の動態変化
- 大学演習林からの便り(2)北海道大学 大面積を活用した教育研究の展開
- 北海道北部における積雪底面融雪水のイオン組成
- 北海道北部山地の積雪の化学組成 : 森林の影響と流域物質収支解明への予備調査
- 北海道北部低地の新雪に含まれる化学成分の空間変動 : 選択的溶出とNH^< +>_4沈着の影響
- 北海道北部における酸性雪
- ライシメーターによる融雪水の化学組成調査 : 乾性沈着・選択的溶出に関する基礎データー
- 積雪を利用した山地小流域における冬期流量観測
- 林道路面の排水工法
- ヤチダモ造林木の凍裂に関する研究--凍裂の発生状況とその組織学的研究
- 森林の強風地における堆雪効果
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- トドマツ幼齢造林木の雪折れとその被害部の手入れ効果
- トドマツ幼齢造林木の雪折れとその被害部の手入れ効果
- 雨龍地方演習林・林木育種試験場年度報告
- 北ステーション年度報告
- 雨龍地方演習林・林木育種試験場年度報告
- 北ステーション一年目の報告
- 天塩地方演習林年度報告
- 降雨時流出に対する森林および地質の影響
- 天塩地方演習林における降雪への広域拡散汚染物質の混入状況
- 天塩地方演習林年度報告
- 第2期長期計画における北ステーション化への課題
- チシマザサの根系と地中芽の成長過程
- 森林の強風地における堆雪効果-2-少積雪少移動シ-ズンにおける堆雪状況
- P6. ヌポロマポロ川における最近の流路変動について(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)による2成長期間の高CO_2処理がカンバ類3種の光合成活性に与える影響(会員研究発表論文)
- 貯水池上流域の緩勾配河川からの細粒土砂流出(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)で生育した遷移後期樹種の光合成特性(会員研究発表論文)
- 山火事後に形成される様々な林床環境がグイマツ・ヨーロッパアカマツ・エゾマツ種子の発芽に与える影響 : 極東ロシア・アムール州の事例(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分通道特性(会員研究発表論文)
- 天然林択伐作業における木質未利用バイオマスの収集コスト(会員研究発表論文)
- 異なる光環境下に生育するニセアカシア稚樹の光合成特性 : 北海道大学札幌研究林の事例(会員研究発表論文)