沖野 外輝夫 | 野村総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
沖野 外輝夫
野村総合研究所
-
沖野 外輝夫
信州大学
-
沖野 外輝夫
信州大学理学部物質循環学科
-
沖野 外輝夫
早稲田大学人間科学部
-
沖野 外輝夫
信州大学理学部附属臨湖実験所
-
沖野 外輝夫
早稲田大 人間科学
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学
-
林 秀剛
NPO法人信州ツキノワグマ研究会
-
戸田 任重
信州大学理学部
-
戸田 任重
信州大学理学部物質循環学科
-
山岸 宏
帝京大学医学部動物学教室
-
小原 章男
東芝ライテック(株)
-
加藤 憲二
信州大学 医療技術短期大学部
-
加藤 憲二
静岡大学 理学部
-
小原 章男
東芝ライテック
-
山本 雅道
信州大学山地水教育環境研究センター
-
中本 信忠
東京都立大学理学部生物学教室
-
朴 虎東
信大理
-
朴 虎東
信州大学理学部物質循環学科
-
朴 虎東
信大・理
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学系生物資源・環境科学課程
-
渡辺 義人
信州大学繊維学部
-
花里 孝幸
信州大学山岳科学総合研究所
-
朴 虎東
信州大学理学部
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
戸田 任重
信大理
-
中佐 錦
信州大学理学部物質循環学科
-
上村 由加里
信州大学理学部物質循環学科
-
占部 城太郎
京都大学生態学研究センター
-
和田 芳武
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
山岸 宏
東京大学農学部水産学科
-
沖野 外輝夫
東京都立大学理学部生物学教室
-
花里 孝幸
信州大学山地水環境教育研究センター
-
佐久間 昌孝
Research and Education Center for Inlandwater Environment, Shinshu University
-
横山 淳史
独立行政法人 農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域
-
中里 亮治
山形大学理学部
-
中里 亮治
東京都立大学理学部生物学教室
-
占部 城太郎
東北大学大学院生命科学研究科:日本生態学会大規模長期生態学専門委員会
-
中里 亮治
茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
-
Toda Hideshige
Faculty Of Science Shinshu University
-
Toda Hideshige
National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
勝山 正則
京都大学農学研究科森林水文学研究室
-
日野 修次
山形大学理学部
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院農学府
-
島野 光司
信州大学理学部
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
大手 信人
京都大学農学研究科
-
平林 公男
山梨県立女子短期大学一般教育科
-
徳地 直子
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
栗原 毅
帝京大学医学部寄生虫学教室
-
赤松 史一
信州大学大学院工学系研究科
-
島野 光司
千葉大学園芸学部
-
島野 光司
横浜国大環境研
-
島野 光司
信州大学理学部物質循環学科
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
吉岡 崇仁
総合地球環境学研究所
-
木平 英一
名古屋大学環境学研究科
-
八木 一行
農業環境技術研究所
-
平野 弘蔵
信州大学理学部物質循環学科
-
川島 博之
東京大学農学生命科学研究科
-
田中 寛
Jica
-
上田 宏
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター共生生態系保全領域 水圏生物資源環境分野
-
新井 正
立正大学地球環境科学部
-
八木 一行
農業環境技術研究所地球環境部
-
吉田 恭司
愛知県環境調査センター水圏部
-
岡崎 亮太
国際航業株式会社地球環境プロジェクト
-
岡崎 亮太
国際航業株式会社
-
木平 英一
NPO法人森の座
-
朴 昊澤
(財)科学技術交流財団
-
龍田 優美
東京農工大学農学研究科
-
杉山 浩史
東京農工大学農学部
-
川崎 雅俊
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
由水 千景
京都大学生態学研究センター
-
服部 重昭
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
田中 隆文
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
佐野 方昴
愛知県環境調査センター
-
坂井田 稔
愛知県環境調査センター
-
丹羽 智子
愛知県環境調査センター
-
田中 庸央
愛知県環境調査センター
-
壁谷 直記
森林総合研究所
-
小倉 紀雄
東京農工大学農学研究科
-
蔵治 光一郎
東京大学大学院農学研究科附属演習林
-
笹賀 一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター南管理部
-
徳地 直子
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
保原 達
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
木庭 啓介
京都大学大学院情報学研究科
-
武重 祐史
東京農工大学農学部
-
KHAN M.
名古屋大学環境学研究科
-
田上 英一郎
名古屋大学環境学研究科
-
宝川 靖和
国際農林水産業研究センター
-
徐 明崗
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
秦 道珠
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
鄒 長明
中国農業科学院土壌肥料研究所
-
朱 建国
中国科学院南京土壌研究所
-
蔡 祖聰
中国科学院南京土壌研究所
-
上田 宏
産業医大・解剖
-
佐藤 英毅
徳島市防蚊対策研究室
-
大久保 新也
徳島市防蚊対策研究室
-
佐々 学
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
元木 貢
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
田中 寛
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
中村 讓
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
山岸 宏
伝研・寄生虫
-
中村 譲
伝研・寄生虫
-
和田 芳武
伝研・寄生虫
-
沖野 外輝夫
都大・生物
-
中本 信忠
都大・生物
-
中村 譲
東京大学伝染病研究所寄生虫研究部
-
和田 芳武
東京大学伝染病研究所寄生虫研究部
-
笹 賀一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
木平 英一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
吉田 恭司
愛知県環境調査センター
-
雨宮 由美子
山梨大・工
-
中山 大樹
山梨大・工
-
中山 大樹
山梨大 工 醗酵
-
高村 典子
国立環境研究所
-
岩熊 敏夫
国立環境研究所生物圏環境部
-
坂本 充
滋賀県立大学環境科学部
-
木平 英一
名大農
-
木庭 啓介
農工大・共科院
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
壁谷 直記
独立行政法人森林総合研究所
-
島野 光司
(財)電力中央研究所応用生物部
-
壁谷 直記
独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
今田 和史
北海道立水産孵化場
-
佐野 方昴
愛知県環境保全公社
-
吉田 利男
信州大学農学部生産環境管理学講座
-
石川 靖
北海道環境科学研究センター
-
三上 英敏
北海道環境科学研究センター
-
大手 信人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
勝山 正則
京都大学
-
勝山 正則
京都大学農学研究科地域環境科学専攻森林水文学研究室
-
勝山 正則
京都大学農学研究科
-
宮脇 昭
生態学研究センター
-
宮脇 昭
環境問題専門委員会
-
宮脇 昭
(財)国際生態学センター
-
吉田 陽一
水産環境微生物研究所
-
吉岡 崇仁
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
李 在鎔
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
蔵治 光一郎
東大農
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
田中 邦雄
信州大学教育学部松本分校地学教室
-
青山 莞爾
東邦大学理学部
-
菊池 多賀夫
東北大学理学部生物学教室
-
菊池 泰二
環境問題専門委員会
-
伊藤 猛夫
環境問題専門委員会
-
菊池 多賀夫
環境問題専門委員会
-
大串 竜一
環境問題専門委員会
-
鈴木 紀雄
環境問題専門委員会
-
只木 良也
環境問題専門委員会
-
沖野 外輝夫
環境問題専門委員会
-
坂本 充
環境問題専門委員会
-
伴 修平
北海道大学水産学部
-
伴 修平
北海道大学
-
大串 竜一
京大・理・動
-
坂田 康一
北海道環境科学研究センター
-
有末 二郎
北海道環境科学研究センター
-
安富 亮平
北海道立水産孵化場
-
牧野 渡
北海道大学水産学部
-
坂野 博之
北海道大学水産学部
-
春名 寛幸
北海道大学水産学部
-
河合 崇欣
国立環境研究所
-
手塚 泰彦
元京都大学生態学研究センター
-
安野 正之
滋賀県立大学環境科学部
-
坂本 充
滋賀県立大・環境科学
-
張 光〓
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
荒河 尚
佐久長聖高等学校
-
佐久間 昌孝
信州大学山地水環境教育研究センター
-
張 光〓
信州大学山地水環境教育研究センター
-
蔡 祖聰
中国科学院南京土壌科学研究所
-
伴 修平一
北海道大学水産学部
-
大久保 新也
徳島市医師会衛生害虫研究室
-
岩熊 敏夫
国立環境研究所
-
Akamatsu Fumikazu
Department of Environmental Sciences, Shinshu University
-
Toda Hideshige
Department of Environmental Sciences, Shinshu University
-
小倉 紀雄
東京農工大学農学部
-
大手 信人
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻
-
大手 信人
京大農学研究科
-
吉田 利男
信州大学農学部
-
大串 竜一
長崎総農セ
-
大串 龍一
金沢大学理学部生物学教室
-
横山 淳史
信州大学理学部物質循環学科
-
田上 英一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鈴木 紀雄
自然保護専門検討小委員会:滋賀大学
-
Toda Hideshige
Department Of Environmental Sciences Shinshu University
-
元木 貢
アベックス
-
島野 光司
横浜国立大学環境科学研究センター
-
吉田 利男
信州大・教養・生物
-
吉田 利男
信大・教養
-
吉田 利男
信州大学教養部生物学教室:(現)福井県アユ種苗センター
-
木平 英一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
坂井 正
新潟県環境衛生研究所
-
田中 邦雄
Nagano City Museum
著作論文
- 千曲川河畔域植物の窒素利用と地形要因
- 流域のつなぎ手としての物質循環
- 千曲川流域における窒素負荷発生量の変遷
- 諏訪地域の移入生物から考えること
- 創刊号記念特別鼎談「エコロジカル・アプロ-チ」をめぐって (特集「エコロジカル・アプロ-チ」)
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 千曲川における河床付着物の窒素安定同位体比 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- バリ島湖沼調査紀行 (特集 アジアの湖)
- Microcystis属の種の優占性に影響する要因について〔英文〕
- 諏訪湖における水生貧毛類の水平分布と季節変動〔英文〕
- 諏訪湖と合成洗剤の影響 (合成洗剤と水質汚濁)
- 水域の富栄養化と人間活動-1-合成洗剤の使用実態を中心にみた諏訪湖流域におけるリン排出量
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- グッピーの生態学的研究 : III.戸倉・上山田温泉の湯尻に環境順化したグッピー個体群について
- 温泉地で野生化したグツピーの生態とその蚊幼虫駆除効果について (第 18 回大会講演要旨)
- グッピーの生態学的研究 I : 日本の温泉地において自然繁殖するグッピーについて
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- 諏訪湖におけるアオコの発生とDON:DIN比等との関係
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- タンガニーカ湖流入河川、マラガラシ川河口域生態系研究
- 諏訪湖におけるアオコ毒素microcystinの動態
- 諏訪湖におけるアオコ毒素 microcystin の動態
- アオコの発生と水質, 気象要因等との関係(諏訪湖)
- Changes in the Ecosystem of Lake Suwa Attendant upon Human Activities
- 諏訪湖浄化, 「泳げる諏訪湖」へ
- アオコ問題の変遷,現状とこれから (特集 海洋・生物・環境 科学の展望)
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (1)幼虫に関する知見を中心に
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (1)幼虫に関する知見を中心に
- 陸水学会第64回大会:湖沼の環境管理の問題点 課題講演記録 諏訪湖:湖岸改修の現状と湖沼管理の問題点
- 富栄養湖におけるユスリカ成虫大発生のメカニズムとその防除対策
- 諏訪湖で優占するユスリカ成虫の個体数,季節消長,および幼虫の水平分布
- 強光を利用したユスリカ成虫防除に関する野外実験
- アオコの発生機構 (特集 青粉-アオコ-)
- 諏訪湖定期調査:20年間の結果
- 101 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (2) : 光によるユスリカ成虫制御に関する野外実験
- 諏訪湖湖底堆積物の炭素,窒素およびりんの分布
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (1)電導度および主要無機成分について
- 諏訪湖における窒素の季節変動
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : ユスリカ成虫の飛来行動と光との関係
- 諏訪湖の魚類群集 : 漁業統計からみた変遷
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : 2. 効率的な電撃殺虫器の設置距離ならびに誘引光源の強さに関する実験
- 51 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (3) : 電撃殺虫機を用いた野外成虫捕獲実験
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (2)水温,透明度,COD,無機態溶存窒素とクロロフィル-aについて
- 30 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (1) : ユスリカ成虫の飛来分布について
- Relating body size to the role of aquatic subsidies for the riparian spider Nephila clavata
- Food source of riparian spiders analyzed by using stable isotope ratios
- 湖への人間の干渉--諏訪湖 (日本の湖沼)
- 生態学徒からみた環境アセスメント (環境アセスメント)
- 環境アセスメント (環境アセスメント)
- 生態学徒からみた環境アセスメント (環境アセスメント)
- 環境アセスメント (環境アセスメント)
- 江の川に関する生態学的研究(1) 水質と生物
- 諏訪湖とその集水域における陸水学,生物学および地質学の文献目録(1891~1980)と研究小史
- 諏訪湖における1932~1940年間と1950~1980年間の漁獲物の月別出荷金額高の経年変化の資料 -諏訪湖漁業協同組合の資料による-
- 湖沼における物質循環研究のための隔離実験の試みとその問題点
- 松本城の濠のプランクトン群集の現状とその浄化対策
- 落射蛍光顕微鏡によるバクテリアのスライドグラスへの付着現象の観察〔英文〕
- 松本城の濠の富栄養化の現状とその対策
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (3).りんについて
- 茨城県下館市・田谷川堰の汚濁について
- JAPAN-INDONESIA COOPERATIVE RESEARCH ON TROPICAL LIMNOLOGY
- 諏訪湖の魚類群集 : 漁業統計からみた変遷
- アオコ大発生のメカニズム (川と湖の生態系)
- 叙情の川…千曲川の自然誌 (水と人間(4)川と環境の相関)
- Seasonal variation of denitrification rate in Lake Suwa sediment
- 洪水撹乱と千曲川生態系(洪水撹乱と千曲川生態系)
- JAPAN-CHINA JOINT PROJECT ON CONSERVATION OF THE ENVIRONMENT AND HISTORICAL LANDSCAPE OF WEST LAKE, HANGZHOU, CHINA
- THE MECHANISMS OF EUTROPHICATION AND A PROPOSITION FOR THE IMPROVEMENT OF WEST LAKE, HONGZHOU
- A Study of the Freshwater Sponge, Ephydatia fluviatilis(L.), Spongillidae (Demospongiae) from Lake Sampaloc, the Philippines
- 諏訪湖の集水域の概要
- 都市の水辺環境の変遷 (特集 都市の自然環境の変遷)
- 諏訪湖にみる環境修復事例
- Seasonal Distribution and Growth of Sphaerium (Musculium) japonicum (Bivalvia ; Sphaeriidae) in Lake Suwa, Japan
- フィリピン,ラグナ湖の陸水学的現況と汽水湖研究の課題
- List of Animal and Plant Species Living in Lake Suwa
- 「杭州西湖の生態環境と歴史的景観の保護に関する日中共同研究」報告書(日本語と中国語)
- 諏訪湖におけるノロ(Leptodora kindtii)の現存量
- 諏訪湖の汚染とその経過
- 諏訪湖の水質保全と流域下水道事業 (流域下水道20周年)
- 湖沼の水環境保全の展望と課題 (特集 河川・水路・湖沼浄化技術)
- 基調講演 諏訪湖の水辺整備--新たな景観形成への道筋 (国際景観フォーラム 諏訪湖大会 景観ルネッサンスの風を-諏訪湖から)
- 河川における付着藻類の生産力
- 養魚池の表層水中におけるMicrocystisの細胞および活性の日変化
- 汚濁河川水の自浄作用に関する基礎的研究-3-浄化速度と河床面積との関係について
- The Role of Mixing in the Mechanisms of Water Bloom by Microcystis spp.
- 諏訪湖浄化・修復の推進に果たした科学研究の役割
- The population structure and the individual forms of Waterhyacinth, Eichhornia crassips (Mart.) Solms, in Thailand.
- Dissolved Oxygen, Bloom of Microcystis and Susu-mizu of Summer-autumn Season in Lake Suwa
- 湖沼の損傷と再生 (湖沼の損傷と再生)
- 諏訪湖の汚染と生物 (日本の湖沼の汚染と生物)
- Studies on the Blooming of Microcystis aeruginosa II. : Rapid Accumulation of Phosphate by Microcystis aeruginosa.
- The diurnal variation of photosynthetic activity
- Materials for ecological study on Lake Suwa(Preliminaly report)〔英文〕
- 洪水攪乱と千曲川生態系