徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The top minnow, Gambusia affinis (Baird et Girard, 1853), is a viviporous poeciliid fish native of the southern United States, and has been introduced into a number of countries mainly with the purpose of malaria control. In Japan, the fish is known to be imported in 1916 via Hawaii and Taiwan, and has been found recently to be breeding widely in polluted waters in and around the city of Tokyo. The present paper deals with the results of observations on Gambusia introduced from Tokyo to Tokushima City of Shikoku Island in April 1969. Tokushima is a city situated on the delta of Yoshino River, where tremendous numbers of mosquitoes were breeding every year in swamps, ditches and rice paddies difficult to be drained. Surveys were carried out on the larval breeding places, and on the seasonal prevalence of adults with light traps set at 6 stations. Of 14 species of mosquitoes found in this area, Culex pipiens pallens was predominant and most widely distributed, while Anopheles sinensis and Culex tritaeniorhynchus were also found abundantly in some swamp areas. In some salt marshes near the sea coast, tremendous breeding of Aedes dorsalis was observed in the rainy seasons. Under such environmental conditions, it was considered by us that the introduction of Gambusia might be an effective measure for the control of mosquitoes, and two shipments of about 400 fishes collected from sewage ditches in the Tokyo International Airport were made to Tokushima by air cargo in April and May, 1969. The fishes were released and bred first in certain ponds and pools, and were further distributed to other ponds, swamps and ditches from the autumn of 1969. Especially successful and effective was the culture of Gambusia in the salt water marshes where Aedes dorsalis had been breeding; from August 1970,one year after the first batch of some 500 fishes were released, they became visible in high population densities all over the swamps, and thereafter complete eradication of the mosquito larvae could be achieved from these areas. Field and laboratory studies were made with Gambusia thus successfully established in large number of pools in and around this city. The results are described in this report on its distribution, the trend of increase in the population densities, the competition with the indigenous fishes such as Oryzias latipes, the capacity as a predator of mosquito larvae, the correlation of the number of youngs borne with the body size of the mother fishes, the intervals of the births, the resistance to the cold temperature and to various poisonous substances in water, etc.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1972-10-15
著者
-
栗原 毅
帝京大学医学部寄生虫学教室
-
沖野 外輝夫
野村総合研究所
-
田中 寛
Jica
-
佐藤 英毅
徳島市防蚊対策研究室
-
大久保 新也
徳島市防蚊対策研究室
-
佐々 学
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
和田 芳武
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
元木 貢
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
田中 寛
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
山岸 宏
帝京大学医学部動物学教室
-
大久保 新也
徳島市医師会衛生害虫研究室
-
元木 貢
アベックス
-
田中 寛
東京大学医科学研究所
関連論文
- フィラリア伝播効率に及ぼす媒介蚊の要因
- 千曲川河畔域植物の窒素利用と地形要因
- 流域のつなぎ手としての物質循環
- 千曲川流域における窒素負荷発生量の変遷
- 諏訪地域の移入生物から考えること
- 創刊号記念特別鼎談「エコロジカル・アプロ-チ」をめぐって (特集「エコロジカル・アプロ-チ」)
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 千曲川における河床付着物の窒素安定同位体比 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- バリ島湖沼調査紀行 (特集 アジアの湖)
- Microcystis属の種の優占性に影響する要因について〔英文〕
- 諏訪湖における水生貧毛類の水平分布と季節変動〔英文〕
- 諏訪湖と合成洗剤の影響 (合成洗剤と水質汚濁)
- 水域の富栄養化と人間活動-1-合成洗剤の使用実態を中心にみた諏訪湖流域におけるリン排出量
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- グッピーの生態学的研究 : III.戸倉・上山田温泉の湯尻に環境順化したグッピー個体群について
- 温泉地で野生化したグツピーの生態とその蚊幼虫駆除効果について (第 18 回大会講演要旨)
- グッピーの生態学的研究 I : 日本の温泉地において自然繁殖するグッピーについて
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- オオモリハマダラカ Anopheles omorii の plasmodium yoelii nigeriensis に対する感受性レベル
- オオモリハマダラカ Anopheles omorii によるネズミマラリア原虫 Plasmodium yoelii nigeriensis の実験的伝播
- 諏訪湖におけるアオコの発生とDON:DIN比等との関係
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- 蚊成虫の行動に及ぼす殺虫剤の影響に関する室内試験
- タンガニーカ湖流入河川、マラガラシ川河口域生態系研究
- 蚊幼虫天敵魚グッピーの汚水に対する耐性に関する観察
- 諏訪湖におけるアオコ毒素microcystinの動態
- 諏訪湖におけるアオコ毒素 microcystin の動態
- アオコの発生と水質, 気象要因等との関係(諏訪湖)
- 茨城県中・南部地域でのセタリア属糸状虫媒介蚊の調査
- 蚊類のデングウイルス感受性に関する研究 : II. ウイルス実験宿主としての Toxorhynchites amboinensis (Doleschall) の継代飼育法の改良
- 蚊類のデングウイルス感受性に関する研究 : I. 本邦産蚊類のウイルス感受性
- ネズミマラリア Plasmodium yoelii nigeriensis に感染した Anopheles stephensi の吸血行動の変動
- オビトラップによる徳島市内のヒトスジシマカ分布調査
- 蚊虫のワイドメッシュ網通過およびその後の吸血におよぼすピレスロイド含浸処理の影響
- フェノトリン処理網を用いた蚊防除試験
- Changes in the Ecosystem of Lake Suwa Attendant upon Human Activities
- 諏訪湖浄化, 「泳げる諏訪湖」へ
- アオコ問題の変遷,現状とこれから (特集 海洋・生物・環境 科学の展望)
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (1)幼虫に関する知見を中心に
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (1)幼虫に関する知見を中心に
- 陸水学会第64回大会:湖沼の環境管理の問題点 課題講演記録 諏訪湖:湖岸改修の現状と湖沼管理の問題点
- 富栄養湖におけるユスリカ成虫大発生のメカニズムとその防除対策
- 諏訪湖で優占するユスリカ成虫の個体数,季節消長,および幼虫の水平分布
- 強光を利用したユスリカ成虫防除に関する野外実験
- アオコの発生機構 (特集 青粉-アオコ-)
- 諏訪湖定期調査:20年間の結果
- 101 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (2) : 光によるユスリカ成虫制御に関する野外実験
- 諏訪湖湖底堆積物の炭素,窒素およびりんの分布
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (1)電導度および主要無機成分について
- 諏訪湖における窒素の季節変動
- 室内試験でみられた Plasmodium yoelii nigeriensis に感染された Anopheles stephensi の吸血源接近の行動
- 蚊成虫の殺虫剤処理網に対する接触試験と殺虫剤に対する反応
- 蚊幼虫の生物的防除のための数種粘液性アブラナ科種子の効果
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : ユスリカ成虫の飛来行動と光との関係
- 健常キンイロヤブカからのチューリンゲン菌の分離とその二三の細菌学的性状について
- ミナミマルツチカメムシの生態 : II. 大飛来とその誘発要因について
- 諏訪湖の魚類群集 : 漁業統計からみた変遷
- 都市の雨水ますに発生する蚊
- アカイエカ発生源対策におけるグッピー Poecilia reticulata 利用の基礎的研究 : 第 3 報野外実験特に殺虫剤との共用
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : 2. 効率的な電撃殺虫器の設置距離ならびに誘引光源の強さに関する実験
- 51 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (3) : 電撃殺虫機を用いた野外成虫捕獲実験
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (2)水温,透明度,COD,無機態溶存窒素とクロロフィル-aについて
- 蚊の吸血量とミクロフィラリア摂取数の個体別測定法
- トウゴウヤブカ Aedes togoi の吸血時日令が, マレー糸状虫の伝播に及ぼす影響
- 30 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (1) : ユスリカ成虫の飛来分布について
- Relating body size to the role of aquatic subsidies for the riparian spider Nephila clavata
- Food source of riparian spiders analyzed by using stable isotope ratios
- 湖への人間の干渉--諏訪湖 (日本の湖沼)
- 生態学徒からみた環境アセスメント (環境アセスメント)
- 環境アセスメント (環境アセスメント)
- 生態学徒からみた環境アセスメント (環境アセスメント)
- 環境アセスメント (環境アセスメント)
- 江の川に関する生態学的研究(1) 水質と生物
- 諏訪湖とその集水域における陸水学,生物学および地質学の文献目録(1891~1980)と研究小史
- 諏訪湖における1932~1940年間と1950~1980年間の漁獲物の月別出荷金額高の経年変化の資料 -諏訪湖漁業協同組合の資料による-
- 湖沼における物質循環研究のための隔離実験の試みとその問題点
- 松本城の濠のプランクトン群集の現状とその浄化対策
- 落射蛍光顕微鏡によるバクテリアのスライドグラスへの付着現象の観察〔英文〕
- 松本城の濠の富栄養化の現状とその対策
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (3).りんについて
- 茨城県下館市・田谷川堰の汚濁について
- メトプレンによるチカイエカの産卵抑制作用
- JAPAN-INDONESIA COOPERATIVE RESEARCH ON TROPICAL LIMNOLOGY
- 諏訪湖の魚類群集 : 漁業統計からみた変遷
- アオコ大発生のメカニズム (川と湖の生態系)
- ブユ成虫の天敵としてのクモ類
- 叙情の川…千曲川の自然誌 (水と人間(4)川と環境の相関)
- Seasonal variation of denitrification rate in Lake Suwa sediment
- マラリア病原体のオーシスト保有の数が宿主である蚊の行動に及ぼす影響
- 東北地方におけるヒトスジシマカの分布
- 熱帯アジアでの葉腋に発生する蚊
- Aedes (Finlaya) A 群雌成虫にみられる cibarial dome
- 蚊幼虫の寄生線虫 Romanomermis culicivorax 寄生率に及ぼす 2 つの要因
- ヒトスジシマカとリバーズシマカの生息場所
- ミナミマルツチカメムシの生態 : I. 生息状況, 発育, 世代経過について
- 奄美群島におけるカメムシによる人体病害例