29 シベリアタイガ土壌と浜頓別ポドゾルの比較(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
澤本 卓治
酪農学園大
-
波多野 隆介
北大院農
-
澤本 卓治
農環研
-
中原 治
北大院農
-
高橋 邦秀
北海道大学大学院農学研究科造林学分野
-
高橋 邦秀
北大院農:crest、jst
-
中原 治
北海道大学大学院・農学院
-
上出 桂子
大院農
-
Desyatkin R.
ヤクーツク生物研
-
Desyatkin R
ヤクーツク生物研:crest、jst
-
上出 桂子
大院農:crest、jst
-
高橋 邦秀
北海道大学
関連論文
- 密閉式チャンバー法による土壌からのガスフラックス測定 : 回帰式の違いがフラックス値に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 24 土壌表面に施与されたメタン発酵消化液に由来するN_2O放出とその削減対策としての硝化抑制剤(DCD)添加法(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P23-5 堆肥または化学肥料の施用が草地のメタンおよび亜酸化窒素フラックスに及ぼす影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 北海道美唄市宮島沼周辺の早期湛水・有機栽培水田における2008-2009年のメタン放出
- 23-14 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 5事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
- 38 河川に隣接した低層湿原における水質の日変動(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- チモシーを栽培したライシメーター地下排水からの溶存N_2O排出
- 1-23 東シベリアカラマツ林土壌における夏期温室効果ガスフラックスの年次変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 23-6 ロシア・東シベリアのタイガカラマツ林におけるCH_4,N_2Oフラックスの季節・年次変動(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 46 白旗山カラマツ林における窒素無機化・硝化速度の空間分布(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-10 東シベリアのカラマツ林床における温室効果ガスフラックス動態(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- シベリアカラマツ林における温室効果ガス発生におよぼす降水の影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-17 農耕地における地下浸透水中の溶存N_2O濃度の決定要因(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-20 浅い地下水面をもつ土壌プロファイルにおける温室効果ガスの動態(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-18 田畑輪換圃場における地下浸透水中の溶存温室効果ガスの定量(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 41 バイオガスプラント消化液の施与が採草地からのアンモニア揮散とN_2O放出に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-21 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 11事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2009度京都大会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-6 水田および転換畑におけるCO_2フラックスの季節変化および炭素収支の推定 : 自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 灰色低地土転換畑からの温室効果ガス発生(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-19 凍結した土で脱窒が起こる(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 32 新冠牧場の飼料作物生産において堆肥施用が温室効果ガス動態に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 43 幾春別川流域における土地利用による窒素フローの変動、および河川水への窒素流出 : 三笠市における農地利用が河川水窒素濃度に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 24 土地利用型牧場における融雪期の河川物質の流出特性(北海道支部講演会)
- 18 農村地域窒素フローの構造および環境への窒素流出に対する影響(北海道支部講演会)
- 24-6 生石灰処理有機物資材施用水田におけるCH_4放出の見積もり(24.地球環境)
- 23-22 土地利用型牧場における窒素循環と河川への窒素流出(23.地域環境)
- 35 土地利用型畜産経営体における河川水質モニタリング : 流量、EC、濁度と各種水質の関係(北海道支部講演会)
- 23-6 大規模畜産経営体における利用形態の異なる非特定発生源からの物質流出量の推定(23.地域環境)
- 23-19 熱帯泥炭地における地下水位の低下が泥炭分解速度に与える影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P23-4 インドネシア・中央カリマンタンの熱帯泥炭地からのN_2O放出に森林火災と農業活動が与える影響(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-14 インドネシア中央カリマンタン泥炭農耕地における窒素、リンの作土層からの溶脱(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- インドネシア熱帯泥炭地土壌からの温室効果ガスフラックスの季節変化および年次変化(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 35 森林の撹乱が土壌からの温室効果ガス(CO_2、CH_4、N_2O)フラックスに与える影響(北海道支部講演会)
- 34 土地利用型牧場からのCO_2、CH_4、N_2OフラックスによるGWPの見積もり(北海道支部講演会)
- 23-21 インドネシア中央カリマンタンの森林および農耕地土壌からのCO_2、CH_4、N_2Oフラックスの季節変動(23.地球環境)
- 1-32 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)フラックスにおよぼす影響(1.物質循環・動態)
- 1-14 インドネシア中央カリマンタンの水圏水質(1.物質循環・動態)
- 28 北海道農林地生態系におけるCH_4の放出量および吸収量の見積(北海道支部講演会)
- 22 土地利用型牧場における融雪期のN_2Oフラックス(北海道支部講演会)
- 24-14 土地利用型牧場におけるCO_2・CH_4・N_2Oフラックス : 代表値の決定方法が放出量見積もりに及ぼす影響(24.地球環境)
- 24-13 北海道灰色低地土タマネギ畑からのN_2Oフラックス : 夏から秋にかけてみられるN_20放出量増大に注目して(24.地球環境)
- 23-4 シベリア永久凍土地帯におけるカラマツ林および草地の根圏窒素固定細菌の存在について(23.地域環境)
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-21 十勝管内における多湿黒ボク土の炭素プールとしての評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 40 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素の消長(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 32 ササの侵入した湿原生態系における温室効果ガスフラックスの面的評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 1-17 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素除去量の推定(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 20 北海道静内の経年採草地における炭素収支(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- Clear increases in acetylene reduction by soil bacteria from an East Siberian Taiga forest bed under conditions mimicking the natural soil environment(Soil Biology)
- 41 森林生態系窒素循環の空間変動予測(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 48 森林生態系流域における窒素収支の季節変動(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 47 森林生態系における温暖化ポテンシャル(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P1-12 森林生態系窒素循環に対する土壌中窒素循環が及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 45 森林生態系における窒素降下物が温室効果ガスフラックスにおよぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 森林生態系流域における融雪期の窒素流出(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-4 森林生態系流域における窒素流出(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-1 森林生態系における窒素降下物が微生物呼吸に与える影響 : GWP算出に向けて(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 40 農耕地から放出されるN_2Oの長期モニタリング : 三笠市タマネギ畑における事例研究(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 奨-4 土壌生態系からの温室効果ガス直接・間接排出の実態把握とそのモデル化(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2009年度京都大会)
- 2. 日本の畑土壌からのN_2O発生 : DNDCモデルの適用(環境負荷予測への土壌学的展開)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 23-13 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出 : 2年間にわたる測定結果(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 土壌生態系からの温室効果ガス直接・間接排出の実態把握とそのモデル化(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 23-15 ロシアヤクーツク周辺のレナ川支流河川水、および湧水中の溶存N2O, CH4濃度(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P23-7 灰色低地土および黒ボク土畑土壌からのN2Oフラックスと土壌空気中のN2O濃度(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-16 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(4) : 土壌炭素の減少によるCO_2排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 道央の構造が発達した灰色低地土タマネギ畑暗渠排水からの溶存N_2O・CH_4・CO_2排出(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ミミズが森林土壌におけるCO_2生成速度におよぼす影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 農地生態系のN溶脱由来による間接的亜酸化窒素 (N2O) 排出 : 最近の現地調査結果による排出係数の再評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 環境負荷予測への土壌学的展開
- II-1 日本の畑土壌からのN_2O発生-DNDCモデルの適用(II 環境負荷予測への土壌学的展開)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- 29 シベリアタイガ土壌と浜頓別ポドゾルの比較(北海道支部講演会)
- 23-28 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(2) : 畑圃場におけるN_2OとCH_4のフラックス(23.地球環境)
- 1-16 日本の農耕地土壌からのN_2O発生予測 : DNDCモデル適用の検討(その2)(1.物質循環・動態)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-12 日本の農耕地土壌からのN_2O・NO発生予測 : DNDCモデル適用の検討(24.地球環境)
- 50 北海道黒ボク土壌に立地する土地利用型牧場内の暗渠排水・湧水・河川水中のN_2O・CH_4・CO_2濃度(関東支部講演会)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─初年度の結果─
- 回分式活性汚泥を用いた乳牛ふん尿処理過程における環境負荷ガス発生
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─開始3年目までの結果─
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─初年度の結果(続報)─
- 22 乳牛液状きゅう肥の施与法の違いによるアンモニア揮散削減効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-10 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- チモシー草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の動態と環境への流出量(18. 草地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 40 さまざまな土壌排水中の溶存N_2O・CH_4・CO_2濃度(北海道支部講演会)
- 18-3 メタン発酵消化液に添加した硝化抑制剤(DCD)の不安定な亜酵化窒素排出抑制効果(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- I-4 炭素・窒素同時動態モデルDNDCによる温室効果ガス排出量の予測(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─開始6年目までの結果─
- 土壌圏における窒素循環と微生物-N_2Oの動態を中心として-2 : 農耕地土壌起源のN_2O排出量算定方法
- 窒素循環と土壌からのN_2O発生
- 41 施肥と作物の有無がN_2O、NOフラックスに与える影響(北海道支部講演会)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─開始6年目までの土壌有効態リンと交換性陽イオン濃度─
- 17 乳牛ふん尿メタン発酵消化液、堆肥、化学肥料連用草地における土壌理化学性 : その2 有効態リンの経年変化とリン収支の関係(北海道支部講演会,2012年度各支部会)