大崎 満 | 北大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大崎 満
北大農
-
大崎 満
北大農・生物機能化学
-
大崎 満
北大院農
-
但野 利秋
北大農
-
但野 利秋
北大農・生物機能化学
-
信濃 卓郎
北大農
-
信濃 卓郎
北大農・生物機能化学
-
信濃 卓郎
北農研
-
江沢 辰広
北大農
-
江沢 辰広
北大院農
-
信濃 卓郎
農研機構
-
江沢 辰広
北海道大学大学院農学研究院
-
渡部 敏裕
北大院農
-
大崎 満
北海道大学農学部
-
大崎 満
北大 農
-
江澤 辰広
北大院農
-
中村 卓司
北海道農業研究センター根圏域研究チーム
-
和崎 淳
北大農
-
中村 卓司
北大農
-
信濃 卓郎
北大創成研
-
和崎 淳
広島大院生物圏科学研究科
-
岡崎 圭毅
北農研
-
山田 智
鳥大院・農
-
渡部 敏裕
北海道大学大学院農学研究院
-
海野 佑介
農研機構
-
大橋 敬子
北大農
-
田中 明
北大農学部
-
田中 明
北大
-
松井 博和
北大農
-
三浦 周
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立北見農業試験場
-
田中 明
北大農
-
稲津 脩
北海道立上川農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
-
松井 博和
北海道大学大学院農学研究科
-
松井 博和
北海道大学大学院・農学院
-
建部 雅子
中央農研
-
岡崎 圭毅
北海道農研
-
大友 量
農林水産技術会議
-
三浦 周
上川農試
-
稲津 脩
上川農試
-
谷 千春
北大院農
-
俵谷 圭太郎
山形大農
-
松岡 信
名古屋大学
-
岡 紀邦
北農研センター
-
松岡 信
名古屋大
-
建部 雅子
北農研
-
和崎 淳
北大創成研究
-
我妻 忠雄
山形大農学部
-
但野 利秋
北海道大学農学部
-
松岡 信
名大生物分子応答研究センター
-
山村 卓也
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
-
渡部 敏裕
北大農
-
橋床 泰之
北海道大学大学院農学研究科
-
大村 正徳
北大農
-
橋床 泰之
北大農
-
松岡 信
名大生物分子応答
-
松岡 信
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
-
岡崎 圭毅
北海道農業研究センター
-
海野 佑介
北農研
-
海野 佑介
北大農
-
石本 圭子
北大・農学
-
山村 卓也
北大農
-
金田 隆史
北大農
-
丹羽 理恵子
北大院農
-
松井 博和
北大院農
-
信濃 卓郎
北大院農
-
横田 孝雄
帝京大学バイオサイエンス学科
-
横田 孝雄
帝京大学・理工・バイオ
-
吉原 照彦
北海道支部
-
吉原 照彦
北大農
-
信濃 卓郎
北海道農研
-
増田 税
北大院農
-
横田 孝雄
東大農化
-
大崎 満
北海道大学大学院農学研究院
-
伊藤 浩之
北海道大学大学院・農学院
-
田中 明
北海道大学農学部
-
鈴木 克昌
北大院農:北大創成研
-
阿部 孝
北大農
-
横田 孝雄
帝京大・理工
-
伊藤 進
北大創成
-
和崎 淳
広大院生物圏
-
中村 考志
北大院農
-
江澤 辰広
北大農
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草科学研究センター
-
米山 弘一
宇都宮大・wsc
-
伊藤 浩之
北大農
-
伊藤 浩之
北大 農
-
建部 雅子
北海道農研
-
大崎 満
北海道大学 農学部
-
赤坂 弘
北大創成
-
海老名 祐子
北大院農
-
伊達木 啓
北大院農
-
田中 良巳
北海道大学大学院理学研究院生命理学部門
-
岡 紀邦
北海道農研
-
富田 将史
北大農
-
大澤 元成
北大農
-
河原 優美子
北大農
-
土方 野分
北大院農
-
村瀬 正剛
北大院農
-
石本 圭子
北大農
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
豊増 知伸
山形大学・農学部・生物資源
-
近藤 始彦
作物研
-
矢野 博美
北大農
-
豊増 知伸
山形大農学部
-
原田 和夫
北海道電力株式会社総合研究所
-
原田 利夫
北海道電力(株)総合研究所
-
松田 元規
北大院農
-
野村 和弘
北大院農
-
海野 佑介
北大院農
-
米谷 竜馬
北大院農
-
横田 孝雄
東京大学農学部
-
米山 香織
宇都宮大学農学部:宇都宮大学雑草科学研究センター
-
由田 宏一
北大農
-
横田 孝雄
帝京大バイオ
-
中嶋 博
北大fsc
-
吉田 美香
アデカクリーンエイド
-
北島 信行
株式会社フジタ 技術センター
-
米山 弘一
宇都宮大・農
-
北島 信行
フジタ
-
大友 量
畜草研
-
松浦 英幸
北大院農
-
渡辺 実
三井化学
-
吉田 敦
北海道電力(株)総合研究所
-
安藤 理子
北大農・生物機能化学
-
徳竹 俊志
北大院農
-
鈴木 克昌
北大農
-
海野 祐介
北大農
-
米山 香織
帝京大・バイオ
-
米山 弘一
宇大雑草研
-
菅原 彰敏
北電興業株式会社土木部
-
長谷川 利拡
農環研
-
斉藤 和季
理研PSC
-
伊藤 治
IRRI
-
菅原 彰敏
北電興業(株)土木部
-
渡辺 寛二
北海道電力・総研
-
前林 衛
北海道電力・総研
-
渡部 敏裕
北海道大学農学部
-
Purnomo Erry
Lambung Mangkurat Univ.
-
岡本 美輪
北農研
-
Jansen Steven
王立キュー植物園
-
Zheng Chen
北大農
-
稲葉 尚子
宮城大学食産業学部
-
渡部 敏裕
北大院農学研究科
-
大崎 満
北大院農学研究科
-
江沢 辰広
北大院農学研究科
-
伊藤 治
Jircas
-
田中 秀平
山口大農
-
長田 義仁
独立行政法人 理化学研究所基幹研究所
-
稲葉 尚子
東北大院生命科
-
本間 守
北大農
-
増田 税
北海道大学大学院・農学院
-
伊達 木啓
北大農
-
山本 和美
山形大農
-
山口 紀子
農環技研
-
山口 紀子
農環研
-
長田 義仁
北大理
-
長田 義仁
北大
-
池田 庸二
北大院農
-
志村 華子
北大院農
-
田中 良巳
北大創成
-
Gong Jian
北大理
-
山本 拓哉
北大農
-
長田 義仁
(独)理化学研究所 基幹研究所
-
田中 秀平
山口大学農学部
-
坂本 健治
北大院農
-
〓 剣萍
北海道大学大学院理学研究院
-
きょう 剣萍
室蘭工業大学 工学部機械システム工学科
-
きょう 剣萍
北海道大学 大学院理学院
-
伊達木 啓
北大農
-
三浦 周
北大農学部
-
田原 哲士
Division of Applied Bioscience, Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University
-
Purnomo E.
Univ. Lambung Mongkurat
-
Purnomo E
Lambung Mangkurat Univ. Banjarbaru Idn
-
江澤 辰広
北海道大学大学院農学研究科
-
小柳 淳
北大農
-
田中 明
元北大農
-
和崎 淳
北大・創成
-
海老名 祐子
北大・院・農
-
西山 萌子
北大・理
-
田中 良巳
北大・創成
-
〓 剣萍
北大・院・理
-
長田 義仁
北大・院・理
-
赤坂 弘
北大・創成
-
伊藤 進
北大・創成
-
大崎 満
北大・院・農
-
信濃 卓郎
農研機構・北海道農業研究センター
-
豊増 知伸
山形大農
-
志村 華子
北海道大学大学院農学研究科
-
由田 宏一
北大fsc
-
中嶋 博
北大農
-
伊藤 美代子
北大農学部
-
白崎 千香子
北大農
-
上田 宏幸
北大農
-
田原 哲士
北大農
-
大友 量
農林技術会議
-
Cheng Ying
北大農
-
蔭山 千寿
北大農
-
荒川 竜太
北大農
-
大友 量
北大院農
-
大崎 満
畜草研
著作論文
- 6 カドミウム耐性を有する微生物による植物生長への影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 8-22 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸代謝 : 潜在的蓄積能とその電荷バランス調節メカニズム(8.共生,2009年度京都大会)
- 7 水耕イネ根分泌物のGC-MSによる網羅的解析手法の開発(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 6-37 ルーピン根圏微生物叢の解析(6.土壌生物)
- 6-5 水耕ホウレンソウの硝酸含量低減および貯蔵性向上に及ぼす窒素濃度低減効果(6. 植物の代謝および代謝成分)
- P9-43 シダ植物の元素集積特性(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P9-33 Ion-profile variations of Lotus japonicus wild lines under 9 elements treatment in subtoxic levels
- 8-20 アーバスキュラー菌根共生によるAl感受性植物の耐酸性付与のメカニズム(8.共生,2007年度東京大会)
- 9-28 低リンで誘導されるルーピン根分泌性酸性フォスファターゼの遺伝子 : 4.構造および発現の特徴(9.植物の無機栄養)
- 10-63 植物の分泌性酸性フォスファターゼの発現機構(10.植物の無機栄養・代謝)
- タマネギの根の浸出物による菌根形成の調節(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 8-26 アーバスキュラー菌根菌Glomus spp.におけるマイコウイルスの発見(8.共生,2009年度京都大会)
- 12 リン酸アルミニウム可溶化能を有する細菌の単離および性状解析(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-12 メタゲノム解析手法を用いた根圏微生物群集によるフィチン酸態リン可給化機構の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 8-13 フィチン酸資化性細菌によるクラスター根の形成誘導 : ホワイトルーピンの土壌フィチン酸利用プロセスの解明に向けて(8.共生,2008年度愛知大会)
- 10 イネの光合成関連因子におよぼす長期低温の影響(北海道支部講演要旨)
- 21 イネの登熟期に同化した^C-シュクロースと^C-アミノ酸の挙動(北海道支部講演会要旨)
- PA-60 土壌細菌の増殖に対するGellan微量添加の影響(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PB-68 高分子添加による根圏細菌培養能の向上(農耕地生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 7-7 アブラナ科植物根こぶ病菌のrDNAにおける多型領域の同定と地理的隔離株識別の可能性(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 6 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 7-1 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 8 GC-MS一斉分析による水耕液の窒素濃度がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P10-15 有機態窒素吸収が植物の代謝産物におよぼす影響のGC-MS一斉分析による解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 6 植物生長調整剤MH-2号によるカリウム吸収促進作用機構の解析(北海道支部講演会)
- 8-16 リン酸施肥はアーバスキュラー菌根菌群集の規定要因となりうるか? : 90年連用圃場を利用したトラップカルチャーによる検証(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-14 酸性硫酸塩土壌に自生するパイオニア植物内生細菌のnifH mRNAの多様性(8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-21 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸合成および輸送ポテンシャル(8.共生,2007年度東京大会)
- P8-4 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸合成オルガネラの分画(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-3 サイトウの窒素、糖、デンプン集積におよぼす高二酸化炭素濃度処理の影響(11.植物の栄養生態)
- 54 培地における窒素、リン、カリウムの局在性が水稲根による吸収におよぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 11-8 各種作物における葉の窒素含有率と相対生長速度との関係(11.植物の栄養生態)
- 11-1 長期低温が葉身の光合成産物の分配に及ぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 31 各種生育条件がトウモロコシの窒素利用効率におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 30 長期低温がイネのガス交換におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 11-15 長期低温がイネの生育と炭素・窒素バランスにおよぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 11-8 イネ・ダイズにおける初期光合成産物の各種化合物への分配におよぼす光呼吸の影響(11.植物の栄養生態)
- 7 イネ科とマメ科作物における生育にともなうガス交換能の変遷と差異(北海道支部講演会要旨)
- 6-41 イネ科とマメ科作物のガス交換能よりみた炭素・窒素相互関係の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-28 イネ科とマメ科作物間での単葉光合成能の比較 : 2. 窒素・リン・カリ欠乏の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 追肥窒素がバレイショの収量および収量構成要素におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 8-10 アーバスキュラー菌根菌群集の低温レスポンスに及ぼす土地利用形態の影響(8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-9 海岸砂丘におけるアーバスキュラー菌根菌の群集構造 : 植生および土壌理化学性との関係(8.共生,2008年度愛知大会)
- 10 90年間のリン酸肥料の連用がアーバスキュラー菌根菌の群集構造と宿主生育促進能に及ぼす影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 6-36 多収穫作物における生産性の解析(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 11-24 各種樹木の成長と窒素栄養との関係(11.植物の栄養生態)
- 10-6 PEPCタンパク質を高発現させた形質転換体イネの炭素・窒素代謝 : IV.イネの耐塩性向上の可能性(10.植物の代謝)
- 10-5 PEPCタンパク質を高発現させた形質転換体イネの炭素・窒素代謝 : III 低リン土壌からのリン吸収能の改善(10.植物の代謝)
- 10-4 PEPCタンパク質を高発現させた形質転換体イネの炭素・窒素代謝 : II.高CO_2処理の影響(10.植物の代謝)
- 9-59 熱帯性牧草類における低リン・高アルミニウム耐性と有機酸との関係(9.植物の無機栄養)
- 9-64 ルーピンクラスター根におけるAPase遺伝子の発現とリン獲得能(9.植物の無機栄養)
- 9-28 リン栄養が植物体内のリン形態に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
- 9-19 分泌性酸性フォスファターゼのタバコへの導入と発現能の解析(9.植物の無機栄養)
- 2 多収性熱帯イネの根の生育と窒素吸収能の推移(北海道支部講演会)
- 10-64 低リン条件下で生育したトマトの根から精製したフィターゼの特性(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-11 ダイズとイネにおける初期光合成代謝機構の差異(10.植物の代謝)
- 高CO_2条件がカラマツの生長および根活性におよぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 10-17 植物根の酸性フォスファターゼ分泌機構(10.植物の代謝)
- 6-20 バレイショの生育各時期に吸収させた窒素の行方(6.植物の代謝および代謝成分)
- 14 登熟期の水稲の葉身より吸収させた^C-Glutamineおよび^C-Sucroseの挙動(北海道支部講演会要旨)
- 13 バレイショの塊茎肥大時における葉・茎から塊茎への物質転流にともなう窒素・炭素化合物の再編成(北海道支部講演会要旨)
- 10-2 イネの生育と養分吸収における窒素とリンの相互作用(10.植物の代謝)
- 11-10 イネの生育に伴う光合成産物の炭素・窒素代謝系への分配機構の変化(11.植物の栄養生態)
- 11-6 イネにおける光合成能および呼吸能におよぼすリン栄養の影響(11.植物の栄養生態)
- 3 北海道の主要作物における養分吸収特性(北海道支部講演会要旨)
- 6-32 リン栄養が窒素・炭素関係におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-1 CIMMYT長期試験圃場を対象とした微生物群集構造解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P6-6 フィチン酸資化性PGPRのスクリーニング(ポスター紹介,6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 熱帯酸性土壌におけるイネの耐酸性メカニズムに関する研究(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 9-18 Al集積植物体内におけるAlの分配(9.植物の無機栄養)
- 29 パッチクランプ法による養分吸収機構の解析(北海道支部講演要旨)
- 5-52 低pH土壌に生育する植物のAl耐性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-25 cDNAマイクロアレイ法によるイネの低リン応答機構の解析(9.植物の無機栄養)
- 11-27 葉のカリ栄養と地下部肥大との関係(11.植物の栄養生態)
- 11-9 各種作物における^C光合成産物の転流と葉の炭素・窒素代謝に及ぼすカリ栄養の影響(11.植物の栄養生態)
- 11-7 イネとダイズにおける収穫部位に対する光合成産物の転流に及ぼすカリ栄養の影響(11.植物の栄養生態)
- 6-33 各種作物におけるカリ栄養と乾物生産性の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 1 ダイズ葉の光合成能と呼吸能におよぼす光環境の影響(北海道支部講演会要旨)
- 15 イネ科とマメ科作物における光合成能制御機構の比較 : 1. 窒素とクロロフィルの影響(北海道支部講演会要旨)
- 6-26 イネ科とマメ科作物間での乾物生産能の比較 : 3. 栄養生育期の養分吸収と根の生長の関係(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-27 イネ科とマメ科作物間での単葉光合成能の比較 : 1. 窒素施与と栽植密度の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 熱帯泥炭土壌からのアーバスキュラー菌根菌の分離・増殖とその植物成育への影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 8-25 熱帯泥炭土壌に生息するアーバスキュラー菌根菌とその植物成育への影響(8.共生)
- 18 パッチクランプ法によるイネ科作物の養分吸収機構の解析(北海道支部講演会)
- 10-10 タマネギ鱗茎からのPEP-Phosphataseの精製と機能解析(10.植物の代謝)
- 17 タバコのリン酸トランスポーター遺伝子の解析(北海道支部講演会)
- 6-25 イネ科とマメ科作物間での乾物生産能の比較 : 2. 収穫部位の生長効率(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 9-50 植物のカリウム吸収促進効果作用を持つ物質の単離・同定(9.植物の無機栄養)
- 9-19 イネ(Oryza sativa L.)の酸性ホスファターゼについて : その2 カルスから分泌される酸性ホスファターゼの構造的特徴(9.植物の無機栄養)
- 9-45 イネ(Oryza sativa L.)の酸性ホスファターゼについて(9.植物の無機栄養)
- P16-7 有機質肥料適応型トウモロコシ品種・系統の選抜(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 5 低リンストレス下のイネの葉における炭素代謝および遺伝子発現の応答(北海道支部講演会)
- 4 定量的リアルタイムPCRによる低リンストレス下における各種遺伝子の応答機構の解析(北海道支部講演会)
- 9-18 ルーピンにおける酸性フォスファターゼ活性プロファイルのリン欠乏による変化(9.植物の無機栄養)
- V-3 食料生産と環境・生態を調和させる未来の自立型農業(V 地球の生命(いのち)を育む土-食科生産と環境、そして未来に果たす土の役割-,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 11-12 モエジマシダのヒ素耐性における硫黄の重要性(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 8-14 アーバスキュラー菌根菌の保持する新規マイコウイルス : ゲノム構造と系統進化学的位置(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-11 土壌酸性度はアーバスキュラー菌根菌群集に対する強力な選択圧として作用する(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-9 根寄生植物ストライガ耐性および感受性トウモロコシが分泌するストリゴラクトンへのアーバスキュラー菌根菌群の感染応答(8.共生,2010年度北海道大会)
- 19 異なる貧栄養土壌における三種の植物の生育調査(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 22 ヒ素ストレスに対する植物の代謝応答解析(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- ナフタレン酢酸がカリウムおよび転流機構に及ぼす影響の調査(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 12-8 ホウレンソウ中硝酸塩の養液土耕栽培による低減化(12.農産物の品質・成分)
- 16-5 長期継続三要素試験圃場の土壌とそこで栽培したトウモロコシが含む元素の一斉分析(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 3 トウモロコシにおけるphosphoenolpyruvate carboxylase, Ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenaseおよびクロロフィル含有量と多収性との関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 3 多収穫作物の生産性の比較(北海道支部講演会要旨)
- 3 多収穫作物におけるRibulose-1.5-bisphosphate carboxylase/oxygenaseの集積経過(北海道支部講演会要旨)
- 6-26 生産性・環境反応性の作物種間比較(第3報) : 作物に同化した^Cの呼吸および各器官への分配について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 9-29 ケイ酸によるアルミニウム毒性軽減作用(9.植物の無機栄養)
- 11-26 窒素、リン、カリウム欠乏条件下で生育した各種作物における無機養分利用効率の違い(11.植物の栄養生態)
- 11-2 葉の寿命と光合成能の関係(11.植物の栄養生態)
- 11-18 タイ南部に生育するサゴヤシの栄養特性(11.植物の栄養生態)
- 10-58 窒素、リン、カリウム欠乏植物の葉におけるプラストキノンの酸化還元状態(10.植物の無機栄養・代謝)
- 2 水稲における光合成産物の分配におよぼす光環境の影響(北海道支部講演会要旨)
- 16 各種作物におけるリン欠乏によるacid phosphataseの誘導と誘導acid phosphataseの特性(北海道支部講演会要旨)
- 5-36 ルーピンの根より分泌される酸性フォスファターゼの特性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-31 水稲の登熟期における根の機能と乾物生産との関係(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 7 バレイショの塊茎肥大におよぼすNO_3-NとNH_4-Nの影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 2 サツマイモの多収性と窒素反応性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 6-39 トウモロコシにおけるPhosphoenolpyruvate carboxylase, Ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenaseおよびクロロフィルの集積におよぼす不稔処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 4 バレイショの塊茎肥大に及ぼす硝酸態窒素とアンモニア態窒素の影響(北海道支部講演会要旨)
- 9 イネの生育および窒素吸収と出液中サイトカイニンの関係(北海道支部講演要旨)
- 4 多収穫作物における光合成能と呼吸能の変遷(北海道支部講演会要旨)
- 2 イネとBrachiariaにおけるリン欠乏に対する炭素代謝の反応(北海道支部講演会)
- 11-3 高CO_2がコムギの生育と養分吸収におよぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 4 ハルコムギの群落構造と根の生育との関係(北海道支部講演会要旨)
- 6-43 ハルコムギとダイズの異なる葉位に同化させた^CO_2と^Sメチオニンの挙動(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-42 イネとダイズの全植物体の栄養生長期における生長効率の比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 22-7 植物のセシウムおよびストロンチウム集積特性の解析(22.環境保全)
- 34 トウモロコシにおけるストリゴラクトン類分泌プロファイルは共生・寄生生物の受容性と関係する(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 33 アーバスキュラー菌根菌群集の低温レスポンスに及ぼす土地利用形態の影響(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 11-31 植物におけるアルミニウム耐性のブレークスルー : 養分吸収の代替経路を提供する耐酸性アーバスキュラー菌根菌(11.植物の有害元素)
- 8-5 アーバスキュラー菌根菌のリン酸輸送における蒸散の重要性 : 宿主の蒸散速度に比例した菌糸内リン酸輸送(8.共生)
- 35 堆肥施用がミズナの代謝プロファイルに与える影響の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 32 蛇紋岩土壌の初期植生におけるアーバスキュラー菌根菌の生態特徴的群集構造とその規定要因(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 26 養分欠乏下で栽培した各種作物のイオノーム解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 22-16 水生植物におけるヒ素の集積特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P16-7 有機物施用が作物根圏に与える影響(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 12-4 代謝物プロファイリングによる有機物施用の影響評価 : ミズナで観測された有機質肥料に対する特異的な応答(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
- 11-5 イネの根脂質改変とアルミニウム耐性(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)