江沢 辰広 | 北大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江沢 辰広
北大農
-
江沢 辰広
名古屋大学大学院生命農学研究科(附属農場):(現)北海道大学大学院農学研究科
-
江沢 辰広
北大院農
-
江沢 辰広
北海道大学大学院農学研究院
-
大崎 満
北大院農
-
江沢 辰広
北海道大院農
-
江澤 辰広
北大院農
-
大崎 満
北大農
-
大友 量
農林水産技術会議
-
丹羽 理恵子
北大院農
-
土方 野分
北大院農
-
河原 愛
北大院農
-
Omura Masanori
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
-
大友 量
畜草研
-
斎藤 勝晴
信大農
-
江沢 辰広
北海道大学大学院農学研究科
-
大崎 満
北大農・生物機能化学
-
谷 千春
北大院農
-
宮川 祥江
北大院農
-
大崎 満
北海道大院農
-
江沢 辰広
北大 大学院農学研究院
-
渡部 敏裕
北大院農
-
増田 税
北大院農
-
江沢 辰広
名大院生命農
-
稲葉 尚子
東北大院生命科
-
大崎 満
北海道大学農学部
-
吉田 重方
衣浦ユーティリティー
-
石本 圭子
北大・農学
-
吉田 重方
名古屋大・農場
-
江沢 辰広
名古屋大・農場
-
河原 愛
北大農
-
池田 庸二
北海道大学大学院農学院
-
菊池 裕介
北大院農
-
園田 順
北大院農
-
丹羽 理恵子
北海道大院農学研究科
-
池田 庸二
日本曹達株式会社
-
横田 孝雄
帝京大学バイオサイエンス学科
-
横田 孝雄
帝京大学・理工・バイオ
-
信濃 卓郎
農研機構
-
信濃 卓郎
北農研
-
横田 孝雄
東大農化
-
俵谷 圭太郎
山形大農
-
田代 亨
千葉大学
-
横田 孝雄
帝京大・理工
-
俵谷 圭太郎
山形大学農学部
-
田代 亨
千葉大学園芸学部
-
西村 あおい
信大農
-
渡部 敏裕
北大院農学研究科
-
大崎 満
北大院農学研究科
-
江沢 辰広
北大院農学研究科
-
江沢 辰広
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草科学研究センター
-
米山 弘一
宇都宮大・wsc
-
野町 美弥
名大農
-
志村 華子
北大院農
-
吉田 重方
名大院生命農
-
江澤 辰広
北海道大学大学院農学研究科
-
松田 健一郎
山形大農
-
村瀬 正剛
北大院農
-
石本 圭子
北大農
-
森 昭暢
名大院生命農
-
鬼頭 功
名古屋大・農場
-
松浦 大介
名古屋大・農場
-
山本 一輝
名古屋大・農場
-
田代 亨
三重大・農場
-
Yoneyama K
Utsunomiya Univ. Utsunomiya Jpn
-
増田 税
北海道大学大学院農学研究院
-
斎藤 勝晴
信州大農
-
増田 税
北海道大学大学院農学院
-
安 起弘
北大院農
-
安 起弘
北海道農研
-
菊池 裕介
北海道大学大学院農学研究院
-
土方 野分
北海道大学大学院農学研究院
-
横田 孝雄
帝京大学理工学部バイオサイエンス学科
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
三橋 渉
山形大学・農学部・生物資源
-
磯部 勝孝
日本大学生物資源科学部
-
藤原 伸介
中央農研
-
横田 孝雄
東京大学農学部
-
米山 香織
宇都宮大学農学部:宇都宮大学雑草科学研究センター
-
和崎 淳
広島大院生物圏科学研究科
-
横田 孝雄
帝京大バイオ
-
米山 弘一
宇都宮大・農
-
大崎 満
北海道大学大学院農学研究院
-
秋山 康紀
大阪府立大学・生命環境科学研究科
-
松浦 英幸
北大院農
-
松浦 英幸
北海道大・院・農
-
松浦 英幸
北大院・農
-
林 英雄
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
米山 香織
帝京大・バイオ
-
米山 弘一
宇大雑草研
-
北村 和彦
東北大学大学院農学研究科:(現)宮城大学食産業学部
-
木村 和彦
宮城大食産業
-
松浦 英幸
北大農
-
我妻 忠雄
山形大農学部
-
齋藤 勝晴
信州大学農学部
-
齋藤 雅典
東北大院農
-
鈴木 伊作
信大農
-
斎藤 勝晴
東京大学大学院理学系研究科
-
青野 俊裕
東京大学生物生産工学研究センター
-
和崎 淳
広大院生物圏
-
陳 正
北大院農
-
Quadir Quazi
北大院農
-
稲葉 尚子
宮城大学食産業学部
-
稲葉 尚子
北大院農学研究科
-
坂本 一憲
千葉大学大学院園芸学研究科
-
寺門 純子
中央農研:学振
-
吉田 重方
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
藤原 伸介
中央農研セ
-
増田 税
北海道大学大学院・農学院
-
青野 俊裕
東大生セ
-
三橋 渉
山形大農
-
木村 和彦
宮城大学
-
秋山 康紀
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
秋山 康紀
大阪府立大学 大学院
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院
-
林 英雄
大阪府立大学
-
池田 庸二
北大院農
-
江沢 辰広
名大農
-
野町 美弥
名大院生命農
-
牧 孝憲
名大院生命農
-
大崎 満
北大 農
-
大崎 満
北海道大学 農学部
-
志村 華子
北海道大学大学院農学研究科
-
我妻 忠雄
山形大学農学部
-
木村 和彦
宮城大学食産業学部
-
和田 富吉
名古屋大・農
-
秋山 康紀
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
林 英雄
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
大友 量
農林技術会議
-
Cheng Ying
北大農
-
蔭山 千寿
北大農
-
荒川 竜太
北大農
-
大友 量
北大院農
-
大崎 満
畜草研
-
谷 千春
北大農
-
栗山 裕子
北大院農
-
宮川 祥江
北大農
-
粂井 利章
衣浦ユーティリティー
-
野村 佳伸
名大院生命農
-
角谷 弘雅
衣浦ユーティリティー
-
堀篭 司人
衣浦ユーティリティー
-
丹羽 理恵子
名大院生命農
-
阿久澤 拓己
北大院農
-
我妻 忠雄
山形大学農学部生物生産学科
-
伊豆 進
出光興産株式会社
-
森 昭暢
山口大農
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草研
-
和田 富吉
名大院生命農
-
我妻 忠雄
山形大学農学部植物栄養学・土壌学研究室
-
程 為国
山形大学農学部
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学
-
松元 直幸
北海道農業研究センター
-
米山 香織
帝京バイオ
-
横田 孝雄
帝京バイオ
-
米山 弘一
北大農
-
蔭山 千寿
北大院農
-
荒川 竜太
北大院農
-
志村 華子
北海道大学大学院農学院
-
小林 創平
北農研
-
西村 あおい
信州大農
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草センター
-
齋藤 勝晴
信大農
-
Smith Andrew
Univ. Of Adelaide
-
信濃 卓郎
農業技術研究機構 北海道農研セ
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院生物有機化学研究室
-
我妻 忠雄
山形大農
-
佐藤 匠
山形大学農学部
-
松田 健一郎
山形大学農学部
-
石本 圭子
北大院農
-
米山 香織
帝京大バイオ
-
大友 量
北農研
-
Smith Sally
Univ. of Adelaide
-
上原 洋平
信大農
-
木村 和彦
宮城大食産
-
藤原 伸介
農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農総研セ
-
松浦 英幸
北海道大院農学研究科
-
稲葉 尚子
北海道大院農学研究科
-
森 昭暢
名古屋大 大学院
-
宮川 祥江
北海道大院農
-
山本 一輝
名古屋大学農学部附属農場
-
我妻 忠雄[他]
山形大農
-
安 起弘
北大院農:Bioenergy Crop Research Center
-
菊池 裕介
北海道大院農
-
谷 千春
北海道大院農
-
土方 野分
北海道大院農
-
半田 佳宏
岡崎基生研
-
川口 正代司
岡崎基生研
-
北原 涼子
北大院農
-
Dell Bernard
Murdoch大
-
若槻 由加
北大院農
-
Ruthrof Katinka
Murdoch大
-
名切 孝介
信大農
-
松本 忠大
信大農
-
増田 税
北海道大学 大学院農学研究科
著作論文
- 8-22 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸代謝 : 潜在的蓄積能とその電荷バランス調節メカニズム(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-24 アーバスキュラー菌根菌感染に応答するミヤコグサ酸性ホスファターゼ遺伝子の探索(8.共生,2009年度京都大会)
- アーバスキュラー菌根における物質代謝と輸送 : 4億年前に確立された共生システムへの温故知"最新"的アプローチ
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 8-20 アーバスキュラー菌根共生によるAl感受性植物の耐酸性付与のメカニズム(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-2 Al超集積性植物 Melastoma spp. (ノボタン属植物) の生育およびAl吸収におけるアーバスキュラー菌根共生の役割(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-26 アーバスキュラー菌根菌Glomus spp.におけるマイコウイルスの発見(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-26 撹乱により生じた酸性硫酸塩土壌へのアーバスキュラー菌根菌の侵入・定着(8.共生)
- 8-1 酸性硫酸塩土壌から分離したパイオニア植物共生微生物の同定(8.共生)
- 6 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 7-1 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- P8-2 アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸による酸性ホスファターゼの分泌(ポスター紹介,8.共生,2009年度京都大会)
- 8-16 リン酸施肥はアーバスキュラー菌根菌群集の規定要因となりうるか? : 90年連用圃場を利用したトラップカルチャーによる検証(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-14 酸性硫酸塩土壌に自生するパイオニア植物内生細菌のnifH mRNAの多様性(8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-21 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸合成および輸送ポテンシャル(8.共生,2007年度東京大会)
- P8-4 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸合成オルガネラの分画(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-3 90年間の三要素化学肥料の連用がアーバスキュラー菌根菌の群集構造に及ぼす影響(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1 蘭越町の酸性硫酸塩土壌に侵入したパイオニア植物における菌根菌感染評価(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 8-18 アーバスキュラー菌根菌における菌糸内ポリリン酸輸送速度解析法の確立と宿主へのリン酸供給能評価(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 7-3 核染色による根こぶ病菌休眠胞子のアブラナ科寄主根圏における動態観察(7.土壌病害,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 食品工場排水汚泥堆肥および厩肥連用土壌におけるアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす土壌pH, カルシウムおよび生物性の影響(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アブラナ科植物根こぶ病菌のリボソームRNA遺伝子IGS領域のクローニング : レース判定への利用は可能か?(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- 鉱質畑地における厩肥の長期連用効果の解析(4)連用厩肥の残効について
- 16 休耕田の利・活用に関する研究 : 休耕田を利用した水田排水の水質浄化に関する実証試験(中部支部講演会)
- 23-12 休耕田の高度利用 : 暗渠設置休耕田の利用による水田群排水の水質浄化(23.地域環境)
- 絶対共生性糸状菌 Glomeromycota (アーバスキュラー菌根菌)における環境適応戦略 : generalist と specialist への種分化
- 3. 菌根共生における養分の獲得機構解明(根圏環境 : 機能解明から制御へ)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 8-14 アーバスキュラー菌根菌の保持する新規マイコウイルス : ゲノム構造と系統進化学的位置(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-11 土壌酸性度はアーバスキュラー菌根菌群集に対する強力な選択圧として作用する(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-9 根寄生植物ストライガ耐性および感受性トウモロコシが分泌するストリゴラクトンへのアーバスキュラー菌根菌群の感染応答(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-7 アーバスキュラー菌根菌における宿主方向へのリン酸輸送 : ポリリン酸輸送の駆動力としての蒸散(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-4 蛇紋岩土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の生態 : 土壌化学性が群集構造に及ぼす影響(8.共生,2010年度北海道大会)
- P8-4 菌根菌感染により発現上昇するミヤコグサパープルホスファターゼ遺伝子(ポスター紹介,8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-6 アーバスキュラー菌根菌におけるリン酸貯蔵形態であるポリリン酸の代謝 : 高エネルギーリン酸結合は再利用されるか(8.共生)
- 3 異なる耕地利用形態および土壌管理法がarbusucular菌根菌のフロラに及ぼす影響(中部支部講演会(その1))
- 34 トウモロコシにおけるストリゴラクトン類分泌プロファイルは共生・寄生生物の受容性と関係する(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 33 アーバスキュラー菌根菌群集の低温レスポンスに及ぼす土地利用形態の影響(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 11-31 植物におけるアルミニウム耐性のブレークスルー : 養分吸収の代替経路を提供する耐酸性アーバスキュラー菌根菌(11.植物の有害元素)
- 8-5 アーバスキュラー菌根菌のリン酸輸送における蒸散の重要性 : 宿主の蒸散速度に比例した菌糸内リン酸輸送(8.共生)
- 8-3 菌根形成した植物の根圏における酸性ホスファターゼ活性の検出(8.共生)
- II-4 AM菌のリン酸吸収・運搬メカニズム(II アーバスキュラー菌根菌:研究の最前線と土壌肥料分野への貢献,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 8-4 菌根共生で誘導されるパープル酸性ホスファターゼLjPAP3の局在解析(8.共生)
- バイオセンサーによるアブラナ科野菜根こぶ病胞子発芽誘引物質の探索 : 來雑バクテリア由来の応答を排除した測定条件の確立(2006年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸におけるポリリン酸合成・安定化に及ぼす : 細胞内遊離アミノ酸およびポリアミンの影響(2004年度大会一般講演要旨)
- 絶対寄生性アブラナ科植物根こぶ病菌のリボソームRNA遺伝子転写ユニットの構造(2006年度大会一般講演要旨)
- 二重染色による根こぶ病菌休眠胞子の土壌中での発芽ポテンシャル評価(2005年度大会一般講演要旨)
- 酸性硫酸塩土壌に侵入したパイオニア植物に共生するアーバスキュラー菌根菌(2005年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌の機能発現に及ぼす土壌物理性の影響(1997年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌 : 研究の最前線と土壌肥料分野への貢献(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 32 蛇紋岩土壌の初期植生におけるアーバスキュラー菌根菌の生態特徴的群集構造とその規定要因(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 8-6 耐酸性アーバスキュラー菌根菌は広範な環境に分布するジェネラリストであるフィールド調査およびモデル実験の統合(8.共生,2012年度鳥取大会)
- 8-4 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸超集積 : 無機イオン輸送およびエネルギー供給に関わる遺伝子群の網羅的解析(8.共生,2012年度鳥取大会)
- 8-10 多様なウィルスを保持するアーバスキュラー菌根菌Glomus sp.RF1株 : 2.6kb-RNAウィルスのゲノム構造と系統進化学的位置(8.共生,2012年度鳥取大会)
- 8-9 植生回復に伴う土壌生成がアーバスキュラー菌根菌の生態および生理機能に及ぼす影響 : 西オーストラリアにおける固有種を用いた採石跡地の修復プロジェクト(8.共生,2012年度鳥取大会)
- 8-5 菌根誘導性パープル酸性ホスファターゼのRNAi系統を用いたポリリン酸局在解析(8.共生,2012年度鳥取大会)