3 異なる耕地利用形態および土壌管理法がarbusucular菌根菌のフロラに及ぼす影響(中部支部講演会(その1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
関連論文
- 8-22 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸代謝 : 潜在的蓄積能とその電荷バランス調節メカニズム(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-24 アーバスキュラー菌根菌感染に応答するミヤコグサ酸性ホスファターゼ遺伝子の探索(8.共生,2009年度京都大会)
- アーバスキュラー菌根における物質代謝と輸送 : 4億年前に確立された共生システムへの温故知"最新"的アプローチ
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- 8-20 アーバスキュラー菌根共生によるAl感受性植物の耐酸性付与のメカニズム(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-2 Al超集積性植物 Melastoma spp. (ノボタン属植物) の生育およびAl吸収におけるアーバスキュラー菌根共生の役割(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-26 アーバスキュラー菌根菌Glomus spp.におけるマイコウイルスの発見(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-26 撹乱により生じた酸性硫酸塩土壌へのアーバスキュラー菌根菌の侵入・定着(8.共生)
- 8-1 酸性硫酸塩土壌から分離したパイオニア植物共生微生物の同定(8.共生)
- 6 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(北海道支部講演会,2006年度各支部会)