P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
中村 卓司
作物研
-
中村 卓司
農研機構作物研究所
-
中村 卓司
作物研究所
-
大崎 満
北大院農
-
和崎 淳
広島大院生物圏科学研究科
-
信濃 卓郎
農研機構
-
信濃 卓郎
北農研
-
岡 紀邦
北農研センター
-
岡崎 圭毅
北農研
-
中村 卓司
農研機構・作物研究所
-
中村 卓司
北海道農業研究センター根圏域研究チーム
-
中村 卓司
農研機構作物研
-
和崎 淳
広大院生物圏
-
岡崎 圭毅
農研機構北海道農研
-
信濃 卓郎
農研機構北海道農研
-
岡 紀邦
農研機構北海道農研
-
建部 雅子
農研機構中央農研
-
大崎 満
北海道大学農学部
-
建部 雅子
中央農研
-
和崎 淳
北海道大学創成科学共同研究機構
-
大崎 満
北大 農
-
建部 雅子
農研機構北海道農業研究センター:(現)農研機構中央農業総合研究センター
-
岡 紀邦
農研機構北海道農業研究センター
-
岡崎 圭毅
農研機構北海道農業研究センター
-
建部 雅子
農研機構中央農業総合研究センター
-
和崎 淳
広島大・院・生物圏:広島大・総合科学
-
和崎 淳
広島大院生物圏
関連論文
- P9-14 新規地下灌漑システム"FOEAS"による地下水位制御がダイズ子実カドミウム含有率に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- ダイズとセスバニアに発達する二次通気組織のガス拡散比較
- 圃場条件下における根粒超着生ダイズ品種作系4号とエンレイ・タマホマレとの収量性比較(栽培)
- 16-3 根粒着生量の異なるダイズ品種が土壌窒素におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響(栽培)
- P11-5 ダイズ根粒超着生品種「作系4号」の生理的特性解明(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-50 土壌硬度が根粒超着生ダイズの生育および収量に及ぼす影響
- 124 大豆からの亜酸化窒素(N_2O)と一酸化窒素(NO)の発生
- 47 ダイズの青立ち発生に及ぼす摘莢の影響
- 異なる2種の作付け体系跡地に造成されたPanicum maximum草地の乾物生産性及び飼料価値
- 6 カドミウム耐性を有する微生物による植物生長への影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-21 リン欠乏イネ根で特異的に発現する新規遺伝子のマイクロアレイによる単離(9.植物の無機栄養)
- ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- ブラジル亜熱帯サバンナ (セラード) の農牧輪換システム (牧草-ダイズ輪作体系) における牧草栽培とダイズ栽培が土壌窒素に与える影響(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 55 ^N自然存在比法を用いたエンドファイトによる窒素固定量の推定(関東支部講演会)
- 11-10 ブラジル亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用吸収特性の比較(11.植物の栄養生態)
- ブラジルサバンナにおける低湿地の草地化に関する現地実証試験
- 7-12 ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 1-9 ブラジル中西部における多時期衛星データを用いた草地荒廃評価
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草(Brachiaria属牧草)の窒素利用特性
- 8-22 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸代謝 : 潜在的蓄積能とその電荷バランス調節メカニズム(8.共生,2009年度京都大会)
- 高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定量および窒素固定寄与率の品種間差異(作物生理・細胞工学)
- 7 水耕イネ根分泌物のGC-MSによる網羅的解析手法の開発(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P6-8 根圏土壌のプロテアーゼ活性とその生成細菌群集に及ぼす有機物施用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2 植物根圏におけるnifH遺伝子の分布と発現 : PCR-DGGE法による解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 6-39 長期連用圃場から得られた根圏微生物の解析(6.土壌生物)
- 6-37 ルーピン根圏微生物叢の解析(6.土壌生物)
- Influence of arsenic stress on synthesis and localization of low-molecular-weight thiols in Pteris vittata
- 11 無菌条件下におけるイノシン施与が根の生長に与える影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- P20-1 イネ科植物における有機質資材からの窒素獲得(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-16 シロバナルーピン由来酸性ホスファターゼ及びフィターゼ過剰発現タバコにおける土壌中有機態リンの利用(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 01-012 熱帯性植物Melastoma malabathricum L.根圏における窒素固定細菌の群集構造解析(土壌生態系,研究発表)
- P20-4 ホウレンソウのヒ素及びカドミウム吸収に対する零価鉄施与の効果(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 11-10 根圏プロテアーゼに着目した、植物の有機態窒素利用の検討(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-45 シロバナルーピン由来酸性ホスファターゼアイソザイムの発現とプロモーター領域の解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-27 モエジマシダのヒ素無毒化機構におけるチオールペプチドの役割について(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-1 Ionomics study of Lotus japonicus reveals the element homeostasis network in plants
- P9-43 シダ植物の元素集積特性(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 8-20 アーバスキュラー菌根共生によるAl感受性植物の耐酸性付与のメカニズム(8.共生,2007年度東京大会)
- 22-9 零価鉄施与がイネのカドミウム吸収および土壌中カドミウムの形態に与える影響(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-6 葉菜類におけるアミノ酸吸収とその動態(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-6 酸性硫酸塩土壌優占種の生育におけるAlとFeの相互作用(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-2 Melastoma malabathricum の根が分泌するムシラゲの性質に関する研究(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-2 Al超集積性植物 Melastoma spp. (ノボタン属植物) の生育およびAl吸収におけるアーバスキュラー菌根共生の役割(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- Analysis of Diversity of Diazotrophic Bacteria Associated with the Rhizosphere of a Tropical Arbor, Melastoma malabathricum L.
- Element interconnections in Lotus japonicus : A systematic study of the effects of element additions on different natural variants(Plant Nutrition)
- 根圏環境 : 機能解明から制御へ
- 牧草の収量および飼料品質に関するQTL解析
- 湛水条件下のダイズにおける二次通気組織を介した根粒への酸素供給
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 根粒着生能力が異なるダイズ系統圃場からの一酸化窒素と亜酸化窒素の発生(作物生理・細胞工学)
- 根粒超着生ダイズの特性と実用化への試み(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- イネの分げつ数に関するQTL解析
- インドネシアの熱帯泥炭林におけるCO_2フラックスの長期観測
- 8-26 アーバスキュラー菌根菌Glomus spp.におけるマイコウイルスの発見(8.共生,2009年度京都大会)
- P-27 植物根圏を対象としたメタゲノム解析に向けた土壌微生物DNA獲得法の検討(ポスター発表)
- 12 リン酸アルミニウム可溶化能を有する細菌の単離および性状解析(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-12 メタゲノム解析手法を用いた根圏微生物群集によるフィチン酸態リン可給化機構の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11 イノシンの施用が各種作物の生育におよぼす影響(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 10 マイクロバブルによる根圏への酸素供給効果の圃場における検証(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 9 土壌リン形態変化の^P NMRによる解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P9-29 局所リン濃度に応答して発現が変動する遺伝子の解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 8-13 フィチン酸資化性細菌によるクラスター根の形成誘導 : ホワイトルーピンの土壌フィチン酸利用プロセスの解明に向けて(8.共生,2008年度愛知大会)
- S1-3 メタゲノム的アプローチを用いた植物根圏土壌微生物叢の比較解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- Overexpression of the LASAP2 gene for secretory acid phosphatase in white lupin improves the phosphorus uptake and growth of tobacco plants(Plant Nutrition)
- PA-60 土壌細菌の増殖に対するGellan微量添加の影響(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 9 有機物施用圃場におけるアルカリホスファターゼ活性とその生成細菌群集の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P9-37 シロバナルーピン由来根分泌性酸性ホスファターゼ遺伝子導入による植物の有機態リンの獲得能の強化(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-29 リン欠乏条件下の3種モデル植物を用いた比較トランスクリプトーム解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- PB-68 高分子添加による根圏細菌培養能の向上(農耕地生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 9-63 リン欠乏とリン再施与に応答するイネ遺伝子の網羅解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-62 シロバナルーピン根圏における土壌微生物の役割(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- PB-32 シロバナルーピン根圏土壌に由来する窒素固定細菌群集の特徴(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 7-7 アブラナ科植物根こぶ病菌のrDNAにおける多型領域の同定と地理的隔離株識別の可能性(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 6 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 7-1 高Ca有機物の連用によるアブラナ科植物根こぶ病抑止メカニズム : pH上昇によるPlasmodiophora brassicaeの発芽阻害(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 8 GC-MS一斉分析による水耕液の窒素濃度がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P10-15 有機態窒素吸収が植物の代謝産物におよぼす影響のGC-MS一斉分析による解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 3 熱帯性植物の根圏に存在する窒素固定細菌の解析(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 土壌微生物が白花ルーピンのクラスター根の形成に与える影響(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8-16 リン酸施肥はアーバスキュラー菌根菌群集の規定要因となりうるか? : 90年連用圃場を利用したトラップカルチャーによる検証(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-14 酸性硫酸塩土壌に自生するパイオニア植物内生細菌のnifH mRNAの多様性(8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-21 アーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸合成および輸送ポテンシャル(8.共生,2007年度東京大会)
- A128 クワガタ幼虫の生育環境における窒素含量の変動とその意義(一般講演)
- F205 クワガタ等甲虫に関する空中窒素固定生物の存在と利用の可能性(一般講演)
- 11-9 ブラジルのセラードに生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
- 11-11 半乾燥熱帯地域におけるソルガムのハイブリッドと在来種の窒素利用特性の比較(11.植物の栄養生態)
- P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-21 アルミニウムが糖代謝におよぼす影響 : タバコ細胞における代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
- 12-18 ダイズ出芽期の冠水ストレスがおよぼす代謝変動の網羅的解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- ダイズ子実肥大期の代謝産物プロファイリングによる子実タンパク質含有率の予測
- 低酸素条件下におけるダイズのアクアポリン遺伝子の発現解析と水分生理形質に関する研究
- 11-8 アルミニウム応答におけるエネルギー代謝の関わり : アルミニウム耐性の異なるタバコ培養細胞株の比較解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- P12-4 ^N安定同位体を用いた湿害耐性に関わる代謝機能の解析(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)