高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定量および窒素固定寄与率の品種間差異(作物生理・細胞工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高土壌窒素条件下におけるダイズの窒素固定能の品種間差異を解析するため,普通ダイズ6品種,根粒超着生品種および根粒非着生系統の合計8品種・系統を肥沃な普通畑圃場(101kg-NO_3ha^<-1>)で栽培し,各生育時期における窒素集積量と出液中の相対ウレイド値から窒素固定量を推定した.また,これらの値から算出される各品種の全生育期間における窒素固定寄与率(RU-%Ndfa)を比較した.根粒超着生品種作系4号の窒素固定量は供試品種・系統の中で最も多く,アメリカ品種WilliamsおよびLeeの窒素固定量はいずれの時期も同熟期の日本品種よりも少なかった.特に,アメリカ品種は生育中期以降の窒素固定量が少なく,その期間の窒素固定量と生育中期の根粒重との間には高い正の相関関係が認められた.RU-%Ndfaと^<15>N自然存在比から算出した窒素固定寄与率(δ^<15>N-%Ndfa)との間には密接な正の相関関係が認められた.作系4号のRU-%Ndfaは他の普通品種に比べて著しく高く,WilliamsおよびLeeのRU-%Ndfaはそれぞれ同熟期の日本品種に比べて低い傾向が認められた.以上のことから,高土壌窒素条件下では,Williams,Leeは同熟期の日本品種より窒素固定量が少なく,窒素固定寄与率が低いことが明らかとなり,この品種間差異には生育中期までの根粒着生能が影響していると推察された.
- 日本作物学会の論文
- 2006-07-05
著者
-
中村 卓司
作物研
-
中山 則和
農林水産技術会議
-
高橋 幹
国際農林水産業研究センター
-
中村 卓司
作物研究所
-
中山 則和
作物研究所
-
島田 信二
中央農研
-
島田 信二
作物研究所
-
有原 丈二
中央農業総合研究センター
-
野原 努
筑波大学大学院
-
丸山 幸夫
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 卓司
農研機構・作物研究所
-
高橋 幹
九州沖縄農業研究センター
-
野原 努
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
島田 信二
農業研究センター豆類栽培生理研究室
-
中山 則和
技会
-
Shimada Shinji
National Agricultural Research Center For Tohoku Region
-
丸山 幸夫
筑波大学生命環境系
関連論文
- P9-14 新規地下灌漑システム"FOEAS"による地下水位制御がダイズ子実カドミウム含有率に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- ダイズとセスバニアに発達する二次通気組織のガス拡散比較
- 圃場条件下における根粒超着生ダイズ品種作系4号とエンレイ・タマホマレとの収量性比較(栽培)
- 16-3 根粒着生量の異なるダイズ品種が土壌窒素におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響(栽培)
- P11-5 ダイズ根粒超着生品種「作系4号」の生理的特性解明(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-50 土壌硬度が根粒超着生ダイズの生育および収量に及ぼす影響
- 124 大豆からの亜酸化窒素(N_2O)と一酸化窒素(NO)の発生
- 根粒超着生変異品種作系4号の親子鑑定
- 47 ダイズの青立ち発生に及ぼす摘莢の影響
- 異なる2種の作付け体系跡地に造成されたPanicum maximum草地の乾物生産性及び飼料価値
- ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- ブラジル亜熱帯サバンナ (セラード) の農牧輪換システム (牧草-ダイズ輪作体系) における牧草栽培とダイズ栽培が土壌窒素に与える影響(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 55 ^N自然存在比法を用いたエンドファイトによる窒素固定量の推定(関東支部講演会)
- 11-10 ブラジル亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用吸収特性の比較(11.植物の栄養生態)
- ブラジルサバンナにおける低湿地の草地化に関する現地実証試験
- 7-12 ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 1-9 ブラジル中西部における多時期衛星データを用いた草地荒廃評価
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草(Brachiaria属牧草)の窒素利用特性
- 栽培 土壌表面硬度および土壌微生物がダイズ調湿種子の出芽に及ぼす影響
- 高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定量および窒素固定寄与率の品種間差異(作物生理・細胞工学)
- 相対ウレイド法を用いた高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定依存度の品種間差異(品種・遺伝資源)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- ダイズ子実中のイソフラボン含量に及ぼす品種と栽培条件の影響(品質・加工)
- 湛水条件下のダイズにおける二次通気組織を介した根粒への酸素供給
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 根粒着生能力が異なるダイズ系統圃場からの一酸化窒素と亜酸化窒素の発生(作物生理・細胞工学)
- 根粒超着生ダイズの特性と実用化への試み(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 25 低窒素肥沃度水田輪換畑圃場におけるFOEASの地下水位制御がダイズの生産性に及ぼす効果 : 2カ年間の成績(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-10 異なる土壌種類における地下水位制御が根粒着生・非着生ダイズの葉色と子実重に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- 大豆の安定生産に向けて--土壌条件と新しい技術開発 (大麦・大豆増産による農村振興)
- ダイズの吸水障害回避に関する研究(第2報) : 循環式乾燥機を利用したダイズ調湿種子製造技術の開発
- ダイズの吸水障害回避に関する研究(第1報) : 吸水障害の発生条件の検討
- ダイズ調湿種子の発芽力を維持する保管方法
- 中耕時の被覆尿素追肥及び心土破砕がダイズ根粒及び根系に及ぼす影響
- 29 ベンタゾンの初期薬害が大豆収量に及ぼす影響
- ダイズ種子の吸水速度調節が冠水障害の発生に与える影響(作物生理・細胞工学)
- 冠水ストレスが発芽時のダイズに及ぼす影響と種子含水率調節による冠水障害の軽減効果(作物生理・細胞工学)
- 16 窒素肥沃度の高い圃場におけるダイズ窒素固定寄与率の品種間差異
- 発芽時の低酸素ストレスが大豆の生育および収量に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 大豆種子の加湿処理が冠水抵抗性と出芽速度に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 改良された根粒超着生ダイズ系統の生育と収量形成の特徴(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
- 根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育・収量に対する高地下水位の影響 : 開花結実習性への影響について(栽培)
- 大麦後作で堆肥を施用して狭畦栽培を行った根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育,収量および子実の抗酸化活性
- 石膏の施用が狭畦栽培を行った根粒超着生ダイズ品種作系4号の根系生育.収量および子実の抗酸化活性に及ぼす影響
- 20 短期間の湛水に対する根粒窒素固定・根粒の耐性に関する研究 : I.期間と還元
- 根粒超着生ダイズ : その特徴と実用化に向けての課題
- 48 大豆の収量性と土壌窒素吸収に関する研究 : 第1報 : 大豆溢泌液中の窒素成分と収量の関係
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-9 ブラジルのセラードに生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
- 11-11 半乾燥熱帯地域におけるソルガムのハイブリッドと在来種の窒素利用特性の比較(11.植物の栄養生態)
- P-8 ピラクロストロビン散布によるダイズの生育、粒径および紫斑粒発生に対する効果(日本作物学会第226回講演会)
- 74 根粒着生の能力が異なる大豆からの窒素酸化物ガス放出
- 82 大豆圃場からは多量のNOガスが発生する
- ダイズ子実中のイソフラボン含量および組成の品種・系統間差異と子実特性および播種時期との関係(品質・加工)
- 大豆の安定多収を生産の要点について(2) (大麦・大豆増産による農村振興(7))
- 82 水田転換畑および普通畑における日米多収品種の収量性比較
- 農業研究最前線からの報告(2)我が国の大豆低収の要因と改善方向
- Expression and Sequence Analysis of Systemic Regulation Gene for Symbiosis, NTS1/GmNARK in Supernodulating Soybean Cultivar, Sakukei 4
- ダイズ生産における土壌環境(シンポジウム1,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 根粒超着生ダイズ品種「作系4号」の育成
- 根圏生物と環境保全型作物生産 : 生産を制御する菌根菌・根粒菌・線虫
- 根粒超着生ダイズ系統の利用によるダイズと根粒菌の共生窒素固定のさらなる活用
- 石膏(CaSO_4)の施用がダイズの子実収量に及ぼす影響
- 38 調湿種子と殺菌剤種子粉衣によるダイズ出芽安定化効果(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-21 アルミニウムが糖代謝におよぼす影響 : タバコ細胞における代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 17 カルシウム施用がダイズのしわ粒発生に及ぼす影響(栽培)
- わが国の大豆栽培における単収向上のための課題とその研究動向 (平成21年度全国大豆フォーラム)
- Characteristics of Nodulation and Nitrogen Fixation in the Improved Supernodulating Soybean (Glycine max L. Merr.) Cultivar 'Sakukei 4'(Crop Physiology and Ecology)
- 新たなダイズ生産システムの確立を目指して(シンポジウム2,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 4.水田輪換畑作ダイズの多収化戦略(I.話題提供,ダイズ栽培,特に境界領域をかんがえる)
- 東北地域向きリポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「すずさやか」の育成
- 異なる土壌における地下水位制御が根粒着生・非着生ダイズの生産性に及ぼす効果 : 地下水位制御により地力窒素の影響を克服できる
- ダイズの高位安定生産を可能とする地下水位制御技術
- FOEASによる地下水位制御が畑雑草の発生に及ぼす影響
- 日本とアメリカ合衆国のダイズ多収化における栽培技術の比較
- 短期間の湛水に対するダイズの根粒窒素固定・根粒の耐性に関する研究 : II. 温度と還元
- 麦稈処理の省略とサブソイラの作土層施工が水田輪換畑における不耕起ダイズの苗立ちに及ぼす影響
- FOEAS圃場における耕耘と畦幅の効果ついて
- ダイズ単収の日米地域差の拡大要因に関する作物学的調査 : 視察報告(第2回)米国における圃場・作物管理
- Correlation between Yielding Ability and Dry Matter Productivity during Initial Seed Filling Stage in Various Soybean Genotypes(Crop Physiology and Ecology)
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
- 大豆単収世界記録1081kg/10aの衝撃 : アメリカ合衆国の収量コンテストより
- 12-18 ダイズ出芽期の冠水ストレスがおよぼす代謝変動の網羅的解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- ダイズ子実肥大期の代謝産物プロファイリングによる子実タンパク質含有率の予測
- 低酸素条件下におけるダイズのアクアポリン遺伝子の発現解析と水分生理形質に関する研究
- ダイズ生産技術の日米対比 : なぜ単収がアメリカは増大しているのに日本は停滞しているのか?
- コムギに対する地下水位制御システム(FOEAS)の効果
- 土壌水分と基肥施用が水田輪換畑における不耕起ダイズの苗立ちに及ぼす影響
- 大規模圃場における大豆栽培に対するFOEASの効果
- 冬作としてのアカクローバ栽培によるダイズシストセンチュウ抑制効果
- 土壌の圧密と基肥施用が転換畑における不耕起ダイズの苗立ちに及ぼす影響
- 地下水位制御システム圃場でのダイズ栽培期間中の無機態窒素および土壌水分動態
- ダイズ高収事例における収量と気象要因との関係 : 簡易モデルを用いた解析
- 11-8 アルミニウム応答におけるエネルギー代謝の関わり : アルミニウム耐性の異なるタバコ培養細胞株の比較解析(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- P12-4 ^N安定同位体を用いた湿害耐性に関わる代謝機能の解析(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)