大豆種子の加湿処理が冠水抵抗性と出芽速度に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P9-14 新規地下灌漑システム"FOEAS"による地下水位制御がダイズ子実カドミウム含有率に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
ダイズとセスバニアに発達する二次通気組織のガス拡散比較
-
圃場条件下における根粒超着生ダイズ品種作系4号とエンレイ・タマホマレとの収量性比較(栽培)
-
16-3 根粒着生量の異なるダイズ品種が土壌窒素におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響(栽培)
-
P11-5 ダイズ根粒超着生品種「作系4号」の生理的特性解明(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P-50 土壌硬度が根粒超着生ダイズの生育および収量に及ぼす影響
-
124 大豆からの亜酸化窒素(N_2O)と一酸化窒素(NO)の発生
-
47 ダイズの青立ち発生に及ぼす摘莢の影響
-
高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定量および窒素固定寄与率の品種間差異(作物生理・細胞工学)
-
相対ウレイド法を用いた高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定依存度の品種間差異(品種・遺伝資源)
-
P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
根粒着生能力が異なるダイズ系統圃場からの一酸化窒素と亜酸化窒素の発生(作物生理・細胞工学)
-
中耕時の被覆尿素追肥及び心土破砕がダイズ根粒及び根系に及ぼす影響
-
ダイズ種子の吸水速度調節が冠水障害の発生に与える影響(作物生理・細胞工学)
-
冠水ストレスが発芽時のダイズに及ぼす影響と種子含水率調節による冠水障害の軽減効果(作物生理・細胞工学)
-
16 窒素肥沃度の高い圃場におけるダイズ窒素固定寄与率の品種間差異
-
発芽時の低酸素ストレスが大豆の生育および収量に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
大豆種子の加湿処理が冠水抵抗性と出芽速度に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
改良された根粒超着生ダイズ系統の生育と収量形成の特徴(Plant Prod. Sci. VOL6, NO2和文要旨)
-
根粒超着生ダイズ : その特徴と実用化に向けての課題
-
48 大豆の収量性と土壌窒素吸収に関する研究 : 第1報 : 大豆溢泌液中の窒素成分と収量の関係
-
74 根粒着生の能力が異なる大豆からの窒素酸化物ガス放出
-
82 大豆圃場からは多量のNOガスが発生する
-
根粒超着生ダイズ品種「作系4号」の育成
-
根圏生物と環境保全型作物生産 : 生産を制御する菌根菌・根粒菌・線虫
-
根粒超着生ダイズ系統の利用によるダイズと根粒菌の共生窒素固定のさらなる活用
-
石膏(CaSO_4)の施用がダイズの子実収量に及ぼす影響
-
水稲品種低温出芽性簡易評価法の検討
-
RAPD分析からみた鳥取県のもち大豆系統の分化(日本作物学会中国支部講演会)
-
鳥取県内で収集されたもち大豆系統の特性
-
P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
-
水稲の作期と収量・品質について : 第 2 報水稲の作期拡大による機械の効率的利用について
-
水稲の作期と収量、品質について : 第 1 報移植時期を変えた場合の収量成立について
-
赤米色素の光学的特性の品種間差異
-
移植時期の異なる水稲における初期成育について : (2) 移植時期を変えた場合の初期分げつの推移について
-
移植時期の異なる水稲における初期成育について : (1) 移植時期を変えた場合の苗に対する窒素追肥の影響
-
登熟期間の気温がコシヒカリの玄米品質に及ぼす影響
-
水稲難脱粒性の穂内分布および Etyleneimine 処理による難脱粒性の作出
-
水稲の異品種の混植による形質変動と選抜の難易
-
水田除草剤の誤用により薬害を受けた水稲の生育と収量
-
品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
-
131 大豆開花期間の水分不足が落葉に及ぼす影響
-
幼穂形成期に生育過剰なコシヒカリにおける穂肥施用時期が収量・品質に及ぼす影響(高品質農産物生産)
-
44 水稲品種「キヌヒカリ」において収穫直前の温度が穂発芽発生程度に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク