11-11 半乾燥熱帯地域におけるソルガムのハイブリッドと在来種の窒素利用特性の比較(11.植物の栄養生態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
中村 卓司
作物研究所
-
山本 晶子
東北大農場
-
中村 卓司
農研機構・作物研究所
-
中村 卓司
北海道農業研究センター根圏域研究チーム
-
中村 卓司
Icrisat
-
Adu-Gyamfi J.
ICRISAT
-
石川 覚
ICRISAT
-
中野 寛
北農試
関連論文
- P9-14 新規地下灌漑システム"FOEAS"による地下水位制御がダイズ子実カドミウム含有率に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- ダイズとセスバニアに発達する二次通気組織のガス拡散比較
- 圃場条件下における根粒超着生ダイズ品種作系4号とエンレイ・タマホマレとの収量性比較(栽培)
- 16-3 根粒着生量の異なるダイズ品種が土壌窒素におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響(栽培)
- P11-5 ダイズ根粒超着生品種「作系4号」の生理的特性解明(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-50 土壌硬度が根粒超着生ダイズの生育および収量に及ぼす影響
- 124 大豆からの亜酸化窒素(N_2O)と一酸化窒素(NO)の発生
- 47 ダイズの青立ち発生に及ぼす摘莢の影響
- 異なる2種の作付け体系跡地に造成されたPanicum maximum草地の乾物生産性及び飼料価値
- ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- ブラジル亜熱帯サバンナ (セラード) の農牧輪換システム (牧草-ダイズ輪作体系) における牧草栽培とダイズ栽培が土壌窒素に与える影響(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 55 ^N自然存在比法を用いたエンドファイトによる窒素固定量の推定(関東支部講演会)
- 11-10 ブラジル亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用吸収特性の比較(11.植物の栄養生態)
- ブラジルサバンナにおける低湿地の草地化に関する現地実証試験
- 7-12 ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 1-9 ブラジル中西部における多時期衛星データを用いた草地荒廃評価
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草(Brachiaria属牧草)の窒素利用特性
- 高土壌窒素条件下におけるダイズ窒素固定量および窒素固定寄与率の品種間差異(作物生理・細胞工学)
- 湛水条件下のダイズにおける二次通気組織を介した根粒への酸素供給
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 根粒着生能力が異なるダイズ系統圃場からの一酸化窒素と亜酸化窒素の発生(作物生理・細胞工学)
- 根粒超着生ダイズの特性と実用化への試み(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- (281)大気中の二酸化炭素の増加がイネのいもち病および紋枯びょう感受性におよぼす影響
- 10 イネの光合成関連因子におよぼす長期低温の影響(北海道支部講演要旨)
- (113) 二酸化炭素の増加がイネのいもち病感受性に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析(フードメタボロミクス)
- 11-9 ブラジルのセラードに生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
- 11-11 半乾燥熱帯地域におけるソルガムのハイブリッドと在来種の窒素利用特性の比較(11.植物の栄養生態)
- 11-9 半乾燥熱帯地域におけるソルガムのハイブリッドと在来種の生産性におよぼす窒素栄養の影響(11.植物の栄養生態)
- 11-1 クロロフィルメーターによる葉のクロロフィル含有率の測定法の検討(11.植物の栄養生態)
- イネおよびオオムギにおける耐塩性機構の差異
- 11-8 各種作物における葉の窒素含有率と相対生長速度との関係(11.植物の栄養生態)
- 11-1 長期低温が葉身の光合成産物の分配に及ぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 31 各種生育条件がトウモロコシの窒素利用効率におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 30 長期低温がイネのガス交換におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 11-15 長期低温がイネの生育と炭素・窒素バランスにおよぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 11-8 イネ・ダイズにおける初期光合成産物の各種化合物への分配におよぼす光呼吸の影響(11.植物の栄養生態)
- 7 イネ科とマメ科作物における生育にともなうガス交換能の変遷と差異(北海道支部講演会要旨)
- 6-41 イネ科とマメ科作物のガス交換能よりみた炭素・窒素相互関係の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- バレイショの生産性に関連したribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenaseの集積と各器官への窒素分配
- バレイショの生育各時期に吸収した窒素の生産効率
- 6-28 高CO_2がガス交換能と窒素利用効率におよぼす影響のコムギとダイズ間比較(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-28 イネ科とマメ科作物間での単葉光合成能の比較 : 2. 窒素・リン・カリ欠乏の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6 イネ・コムギ・オオムギのATPase活性におよぼす培地NaCl濃度の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 5-5 高NaCl濃度培地におけるイネ・コムギ・オオムギのNa排除能と地上部移行制御能(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 追肥窒素がバレイショの収量および収量構成要素におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 9-20 リン欠乏によって植物のAl耐性が強くなる理由の解析 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(34)(9.植物の無機栄養)
- 7 多孔質ケイ酸カルシウム水和物の農業利用 : 第1報 資材の理化学性と水稲のケイ酸吸収(東北支部講演要旨)
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよほす影響
- P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-21 アルミニウムが糖代謝におよぼす影響 : タバコ細胞における代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
- 12-18 ダイズ出芽期の冠水ストレスがおよぼす代謝変動の網羅的解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- ダイズ子実肥大期の代謝産物プロファイリングによる子実タンパク質含有率の予測
- 低酸素条件下におけるダイズのアクアポリン遺伝子の発現解析と水分生理形質に関する研究
- P12-4 ^N安定同位体を用いた湿害耐性に関わる代謝機能の解析(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)