富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A large-scale collapse occurred at the eastern slope of Fuji volcano about 2900 years ago, based on calibrated <l4>^C age of a wood sample collected in the resulting debris avalanche deposit. The collapsed slide deposit, called "Gotemba debris avalanche deposit" (Goda), is distributed on the eastern foot of the volcano covering an area of more than 53 km^2 The source amphitheater is not preserved because it became covered by younger tephra erupted from the summit crater. This avalanche deposit is overlain by the "Gotemba, mudflow deposits" (Gomf) emplaced repeatedly after the avalanche. Some now units of the Goda and Gomf entered pre-existing rivers and were finally emplaced as fluvial deposits. The Goda is composed of debris-avalanche blocks, showing jigsaw cracks, along with smaller blocks ranging from several tens of centimeters up to l m in diameter. The debris-avalanche matrix is a mixture of smaller nieces of blocks and ash-sized materials due to mainly shearing and fragmentation of large blocks. Igneous rocks include fresh and altered gray basaltic lava, weathered tephra including red scoria and white clay. Petrographical and geochemical data indicate that most blocks were derived from the Older Fuji volcano. The volumes of the Goda and Gomf are about l.05km^3 and 0.71km^3 respectively, based on presently available geological and borehole data. Since the blocks of Goda are composed mostly of the products of the Older Fuji volcano and the older stage lavas of Younger Fuji volcano do not extend to the eastern foot of Fuji volcano, a bulge of Older Fuji volcano must have existed in the eastern flank of Fuji volcano preventing the older stage lavas to now to the east. This bulge collapsed in the form of three blocks from the foot of the mountain. The abundance of hydrothermally altered deposits in the Goda and the absence of fresh volcanic products within the Goda suggest its origin as a rupture inside the altered deposits possibly triggered by a large earthquake or phreatic eruption.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-29
著者
-
千葉 達朗
アジア航測株式会社
-
宮地 直道
北海道農試
-
千葉 達朗
アジア航測
-
宮地 直道
静岡農試
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
千葉 達朗
日大・文理
-
富樫 茂子
地質調査所地球化学課
-
富樫 茂子
中央第7産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
富樫 茂子
通産省工業技術院地質調査所
-
千葉 達郎
アジア航測(株)
-
冨樫 茂子
地質調査所
-
TOGASHI Shigeko
Geological Survey of Japan
-
千葉 達朗
日本大学大学院
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測--航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- 1997年5月11日に発生した澄川地すべりと水蒸気爆発
- 21. 噴火履歴に基づく火山噴火災害危険度評価マップの作成方法の検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- P44 SRTM地形データを用いた火山地形の可視化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-129 火口位置と平均噴出率の相関性の検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- 22 釧路湿原火災跡の泥炭土表層及び堆積土砂の化学的・鉱物学的性質(北海道支部講演会要旨)
- 21 久著呂川から釧路湿原内に氾濫堆積した土砂の起源の推定(北海道支部講演会要旨)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 富士山周辺で発生するスラッシュ雪崩の発生条件の検討
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1997年5月11日八幡平澄川地すべりにおいて発生した水蒸気爆発--噴出物調査にもとづく検討
- B13 1997 年 5 月 11 日秋田県八幡平澄川で発生した水蒸気爆発
- 481 雲仙普賢岳噴火と噴出物の特性
- A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
- A69 3000 年前に起こった東伊豆単成火山群カワゴ平軽石と与市坂溶岩流の同時噴火
- 1997年5月秋田県八幡平澄川地すべり・土石流災害 現地調査と空中写真判読による概要
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 : 航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- B25 活火山の再定義とランク付け
- シリーズ ハザードマップ(4)雲仙岳のハザードマップ
- Y03 1997 年 8 月 16 日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)その 1 : 噴出物の地質記載
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- 1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 航空レーザ測量と赤色立体地図による都市部の活断層把握について
- 地形表現手法の諸問題と赤色立体地図 (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- S-9 断層の微細構造を手がかりにした堆積物物性の抽出((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 日本周辺海域火山データベース
- 三宅島2000年噴火と掲示板「ある火山学者のひとりごと」((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- 3.赤色立体地図による新たな地形解析の展開(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- 浅間山2004年噴火 (小特集 2004年の地盤災害)
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- P06 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火によって生じた火山豆石の形成過程
- 航空レーザ計測による土砂災害地の詳細地形計測
- 奈良盆地東縁断層系における地震探査
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
- 337. 雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流・火砕サージ・及びブラースト堆積物の特徴
- P36 航空写真判読から推定する三宅島山頂陥没火口の発達過程
- 1999年6月29日広島市・呉市豪雨災害
- 北海道国道229号線第2白糸トンネルの岩盤斜面崩壊
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- P50 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火によって生じた凝集火山灰
- P52 富士火山北東斜面に分布する火砕流堆積物の堆積温度
- 雲仙普賢岳噴火に伴う溶岩流出及び火砕流による土砂量と地形変化
- A43 1991 年雲仙岳噴火の火砕流堆積物量の空中写真測量による測定
- 航空レーザ計測結果の可視化--赤色立体地図作成法とその発展 (第29回測量調査技術発表会特集)
- 三宅島2000年噴火と掲示板--ある火山学者のひとりごと (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 伊豆大島1986年噴火LB溶岩--火砕成溶岩の形成プロセス (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 平成10年8月末豪雨災害
- 映画に見る火山防災
- 2.3火山噴火とその災害史(2.関東の自然と人間活動)(関東の土質と基礎)
- P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
- P05 ボーリングコアによる古代湖「せのうみ」の埋積過程の検討
- A03 富士火山青木ヶ原溶岩の表面形態と噴出プロセス
- 1997年5月11日八幡平澄川地すべりにおいて発生した水蒸気爆発--噴出物調査にもとづく検討
- 速報 秋田県鹿角市八幡平における地すべり・土石流災害現地調査
- A21 人工衛星データによる雲仙岳噴火の観測
- U-6 空中写真からみた浅間火山2004年噴火の特徴
- 平成11年6月広島豪雨災害緊急調査団現地調査結果(速報)
- 三宅島2000年噴火の陥没火口
- 有珠山2000年噴火
- 空から見た岩手山
- 雲仙普賢岳噴火の溶岩噴出率計測と総噴出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- A10 雲仙岳 1991-1992 年噴火の噴出物量の計測 : 時系列空中写真測量による;続報
- P68 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験(ポスターセッション)
- 火山災害から学んだこと--最近の国内の火山噴火の現場から (特集 世界の巨大災害に学ぶ)
- 三浦・房総半島の中新統を対象としたスケールの異なる小断層の露頭観察 (大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号)
- 252. 足柄層群中で発見されたシュードタキライト (その2) : 成因とテクトニックな意義
- 251. 足柄層群中で発見されたシュードタキライト (その1) : 産状と岩石学的特徴
- 八幡平澄川温泉の地すべりと土石流と水蒸気爆発
- 北海道駒ケ岳火山1996年3月噴火
- 九重火山の噴火
- 1995年10月の九重火山硫黄山の噴火
- P16 雲仙岳噴火のディザスターマップの作成
- P05 雲仙火山 1991-92 年溶岩ドームの 1 : 2,000 地形図作成
- E31-08(P-69) 伊豆大島イマサキの溶岩流の成因
- 36A. 1986年伊豆大島噴火のLBII溶岩流の成因(日本火山学会1989年秋季大会)
- A36 1986 年伊豆大島噴火・LBII 溶岩流の成因
- 4. 地形表現技術 : 赤色立体地図ことはじめ(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- 2004年1月の北海道えりも町岩盤崩壊
- 2003年7月熊本県水俣市宝河内土石流災害をみる
- 赤色立体地図
- P25 日本活火山総覧(第4版)の刊行(ポスターセッション)