P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-01
著者
-
中田 節也
東大地震研
-
千葉 達朗
アジア航測株式会社
-
大野 希一
日本大学文理学部地球システム科学科
-
千葉 達朗
アジア航測
-
大野 希一
日大文理
-
長井 雅史
東大地震研
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科:(現)防災科学技術研究所火山防災研究部
-
下司 信夫
東京大学地震研究所火山噴火予知研究推進センター:(現)産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
下司 信夫
東大地震研
-
中山 聡子
日本大学文理学部
-
中山 聡子
日大文理
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
関連論文
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測--航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 1997年5月11日に発生した澄川地すべりと水蒸気爆発
- 21. 噴火履歴に基づく火山噴火災害危険度評価マップの作成方法の検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- P44 SRTM地形データを用いた火山地形の可視化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-129 火口位置と平均噴出率の相関性の検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- 富士山周辺で発生するスラッシュ雪崩の発生条件の検討
- 535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
- 1997年5月11日八幡平澄川地すべりにおいて発生した水蒸気爆発--噴出物調査にもとづく検討
- B13 1997 年 5 月 11 日秋田県八幡平澄川で発生した水蒸気爆発
- 481 雲仙普賢岳噴火と噴出物の特性
- A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
- A69 3000 年前に起こった東伊豆単成火山群カワゴ平軽石と与市坂溶岩流の同時噴火
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- 1997年5月秋田県八幡平澄川地すべり・土石流災害 現地調査と空中写真判読による概要
- 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 : 航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- B25 活火山の再定義とランク付け
- シリーズ ハザードマップ(4)雲仙岳のハザードマップ
- Y03 1997 年 8 月 16 日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)その 1 : 噴出物の地質記載
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- 1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
- 雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 航空レーザ測量と赤色立体地図による都市部の活断層把握について
- 地形表現手法の諸問題と赤色立体地図 (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- S-9 断層の微細構造を手がかりにした堆積物物性の抽出((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 日本周辺海域火山データベース
- 三宅島2000年噴火と掲示板「ある火山学者のひとりごと」((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- 3.赤色立体地図による新たな地形解析の展開(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- 浅間山2004年噴火 (小特集 2004年の地盤災害)
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- P06 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火によって生じた火山豆石の形成過程
- 航空レーザ計測による土砂災害地の詳細地形計測
- 奈良盆地東縁断層系における地震探査
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- S04 浅間山2004年噴火の総合観測概要と過去噴火比較
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
- P03 三宅島 1983 年噴火のマグマの脱ガス過程その 2
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
- P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 2 雲仙の火山地質学
- A26 伊豆大島火山・過去 2 万年間のマグマ組成
- 雲仙国際ワークショップ報告
- A13 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : テフラ試料
- A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
- P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- 337. 雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流・火砕サージ・及びブラースト堆積物の特徴
- P36 航空写真判読から推定する三宅島山頂陥没火口の発達過程
- 1999年6月29日広島市・呉市豪雨災害
- 北海道国道229号線第2白糸トンネルの岩盤斜面崩壊
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- P50 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火によって生じた凝集火山灰
- P52 富士火山北東斜面に分布する火砕流堆積物の堆積温度
- 雲仙普賢岳噴火に伴う溶岩流出及び火砕流による土砂量と地形変化
- A43 1991 年雲仙岳噴火の火砕流堆積物量の空中写真測量による測定
- 航空レーザ計測結果の可視化--赤色立体地図作成法とその発展 (第29回測量調査技術発表会特集)
- 三宅島2000年噴火と掲示板--ある火山学者のひとりごと (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 伊豆大島1986年噴火LB溶岩--火砕成溶岩の形成プロセス (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 平成10年8月末豪雨災害
- 映画に見る火山防災
- 2.3火山噴火とその災害史(2.関東の自然と人間活動)(関東の土質と基礎)
- P06 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩化学組成
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)