雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-01
著者
-
中田 節也
東大地震研
-
宇都 浩三
産総研
-
佐久間 澄夫
日重化
-
齋藤 清次
東北大院・工
-
佐久間 澄夫
地熱エンジニアリング(株)
-
齋藤 清次
東北大学大学院工学研究科地球工学専攻
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
-
佐久間 澄夫
地熱エンジニアリング
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- 雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- 高温度油井掘削時のビットの被温度履歴推定とビットパフォーマンス
- 坑内温度シミュレータの地熱井掘削時の適応性に関する検討
- 雲仙火山火道掘削における数値シミュレーション
- JUDGE井(10km,400℃)掘削の困難性と実現に向けての基本戦略の提案
- ボーリング技術の最前線 : 5. 資源ボーリング
- 地熱井での掘削トラブル統計と掘削トラブル事例
- O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- 作井部門シンポジウム : 「ベストパフォーマンスの追求」 : パネルディスカッション
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- 新立坑シ-ルド工法における排泥機構に関する研究
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- 伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
- レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
- K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
- レ-ザ融解法による極微量40Ar/39Ar年代測定法の開発 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- S04 浅間山2004年噴火の総合観測概要と過去噴火比較
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
- P03 三宅島 1983 年噴火のマグマの脱ガス過程その 2
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
- P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 2 雲仙の火山地質学
- A26 伊豆大島火山・過去 2 万年間のマグマ組成
- 雲仙国際ワークショップ報告
- A13 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : テフラ試料
- A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- 6.学術ボーリング(ボーリング技術の最前線)
- 画像処理による破砕堆積物形状認識のための ビジョンシステムに関する研究
- 北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
- 雲仙火道掘削の科学的成果の概要
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
- 雲仙科学掘削:概要と火道掘削への展望
- 掘削編成降下中にトップドライブ装置でビットを冷却する新工法の経済性 : 高温度地熱井での実績と高温度油井に適用した場合の予測
- 掘削作業に起因するケーシング損傷について-深部調査井WD-1の実績から-
- 雲仙火山火道掘削計画と掘削上の問題点 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 高温度地熱井掘削時のトップドライブを使用した掘削編成降管中の坑内冷却効果とビット寿命
- 火道掘削の青写真と科学的ターゲット (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- ロータリ掘削
- P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
- 雲仙科学調査井でのメモリーゲージを使用した掘削中の坑内温度測定結果
- アイスランド深部地熱掘削計画について
- 破砕堆積物自動認識のためのビジョンシステムに関する研究
- ローダとタンプトラックの協調作業による鉱石積み込みて乍業の自動化に関する基礎的研究-ダンプトラックガローダに接近する場合-
- 逸泥を伴う水平および傾斜ドリリングにおける堀削井内繰粉濃度変化に関する数値シミュレーション
- クローラードリルによる削孔作業の自動化に関する基礎的研究
- 力覚を用いた大岩小割作業の自動化に関する実験的研究
- P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- レーザ加熱^Ar/^Ar年代測定による火山活動史の解明(地球化学の新方法)
- P45 北海道クッタラ火山日和山潜在ドームの火道掘削(ポスターセッション)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)