535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中田 節也
東大地震研
-
檀原 徹
京都ft
-
渡辺 一徳
熊大教育
-
渡辺 公一郎
九大工
-
本村 慶信
九大理
-
波多江 憲治
九大工
-
本村 慶信
九大・理
-
渡辺 公一郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
本村 慶信
九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門
関連論文
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- 29 大分層群のフィッション・トラック年代
- P-157 初期噴火活動の指標としての火山灰中の本質発泡ガラス
- 535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
- 75. 九州の新第三紀火山活動の時空変化
- 上総層群・下総層群と大阪層群との対比について : 第四期
- 18 岡山県における古第三系と中新統との関係(地域地質)
- 100. "山砂利層"から発見された古第三紀の年代を示す凝灰岩層理
- P-121 三重県多気地域領家花崗岩中のシュードタキライトの(U-Th)/He年代測定(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 長崎県, 波佐見金鉱床地域における堆積岩の熱水変質作用
- P15 雲仙火山眉山周辺の地下ガス変動調査(第 2 報)
- 熱ルミネッセンス法による新期雲仙火山溶岩ドームの年代測定 : 妙見岳火山以降2万5千年の噴火活動史
- 火山岩類の熱ルミネッセンス年代測定の精度検証 -雲仙火山火砕流堆積物のβ線量精密補正年代-
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について ─霧島地熱地域の例─
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について - 霧島地熱地域の例 -
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- P43 噴火活動初期火山灰に含まれる本質物の識別手法
- 71. 非常に若い火山ガラスの屈折率測定の問題点 : 薄いhydration layerの影響について
- 119. 大山系テフラの斜長石の屈折率測定
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- P06 普賢岳噴火で 1991 年 5・6 月に発生した火砕流に伴う火山灰
- 9A. 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代(日本火山学会1988年春季大会)
- A09 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群の K-Ar 年代
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- 地熱熱水から生成したシリカスケール中の希土類元素
- 東北日本山形県大峠の金銀鉱化作用および関連した火山活動の年代
- 北部九州, 小鹿田-山国金鉱床地域の火山活動・熱水変質作用の時期
- 50. 島弧会合部の火山活動、鉱化作用とテクトニクス : 南九州の例
- 297 南九州の後期新生代火山フロントの東進
- 金(III)錯体の濃集/還元における水酸化鉄(III)・水酸化アルミニウムの役割
- 中国東北地方の地殻熱流量 (その2)
- 中国東北地方の地殻熱流量(その2)
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 水酸化鉄(III)共沈法による金(III)錯イオンの濃縮と自動還元 : 電子製品廃棄物からの金回収への適用
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- S04 浅間山2004年噴火の総合観測概要と過去噴火比較
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
- P03 三宅島 1983 年噴火のマグマの脱ガス過程その 2
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
- P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 2 雲仙の火山地質学
- A26 伊豆大島火山・過去 2 万年間のマグマ組成
- 雲仙国際ワークショップ報告
- A13 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : テフラ試料
- A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯 : 明礬石変質からの解明
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 菱刈鉱床における裂罅の生成時期と鉱化作用の継続期間
- 福岡県星野地域における金鉱化作用とシンターの産状
- オーストラリア, クイーズランド州北部, フランシスクリーク地域の古生代浅熱水系の含金石英脈と熱水変質
- フィリピン, ルソン島のヴィクトリア炭酸塩 : ベースメタル金鉱床とマンカヤン地域におけるその重要性
- 福岡県星野金鉱床西部地域の地質と火山岩類のフィッション・トラック年代
- 鹿児島県赤石鉱床の初生鉱石における金の存在状態
- 大岳-八丁原地域の地熱流体から沈殿した重金属鉱物
- 福岡県星野地域における金鉱化作用とシンターの産状
- 九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化
- 586 火山活動初期噴出物より抽出した本質物質の化学組成と潜頭マグマの挙動
- 金属水酸化物共沈法による金の回収--浅熱水性金鉱床生成機構に学ぶ (第19回:E-Wasteのリサイクル促進のための分離精製技術)
- 菱刈金鉱床中の希土類元素の地球化学
- A53 放射年代データからみた九州の火山活動
- A41 火道におけるマグマ上昇 : 雲仙普賢岳噴火
- F45 雲仙普賢岳, マグマ溜りからの上昇様式 : マグマ水蒸気爆発からの情報
- 西南北海道の稲倉石型マンガン鉱床産エレクトラムの化学組成
- A19 セントヘレンズ火山 1980 年活動における早期噴出物中の発泡ガラスに関する研究
- オーストラリア,クイーズランド州北部,フランシスクリーク地域の古生代浅熱水系の含金石英脈と熱水変質
- 稲倉石型マンガン鉱床における濃紅銀鉱-淡紅銀鉱系鉱物の固溶体領域
- MAS NMRによるケイ酸質沈殿物に含まれるスメクタイトに関する研究 : マグネシウムによる影響
- F16 TL 年代からみた雲仙火山の発達史
- 398 鉱物中のフィッション・トラック飛程計測による熱年代測定
- 59 鹿児島県、大口市周辺の火山岩類のFT年代
- 52A. 雲仙火山地域の地形と地質構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 69A. 最近の阿蘇中岳活動の推移(日本火山学会1989年秋季大会)
- 91 火山ガラスのHydrationとSuperhydrationについて
- O-32 ジルコンの地球化学 : パタゴニア地方のアダカイトと熊野酸性岩との成因の比較(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)