金(III)錯体の濃集/還元における水酸化鉄(III)・水酸化アルミニウムの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- Society of Resource Geologyの論文
- 2002-09-30
著者
-
井澤 英二
日本鉱業史研究会
-
本村 慶信
九大・理
-
渡辺 公一郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
横山 拓史
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
内田 明子
Department Of Earth Resources Engineering Faculty Of Engineering Kyushu University
-
井澤 英二
Department of Earth Resources Engineering, Graduate School of Engineering, Kyushu University
-
横山 拓史
Department of Chemistry, Faculty of Science, Kyushu University
-
本村 慶信
Department of Earth and Planetary Sciences, Faculty of Science, Kyushu University
-
宮崎 あかね
Department of Environmental Chemistry and Engineering, Interdisciplinary Graduate School of Science
-
岡上 吉広
Department of Chemistry, Faculty of Science, Kyushu University
-
渡邊 公一郎
Department of Earth Resources Engineering, Faculty of Engineering, Kyushu University
-
本村 慶信
九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門
-
宮崎 あかね
日本女子大学理学部 物質生物科学科
-
渡辺 公一郎
九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門
-
Yokoyama Takushi
Department Of Chemistry Faculty Of Sciences Kyushu University
-
岡上 吉広
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
Yokoyama T
Faculty Of Science Kyushu University
関連論文
- 酸性雨による銅製建造物の溶解 : 溶解銅イオンの土壌中における挙動
- P-157 初期噴火活動の指標としての火山灰中の本質発泡ガラス
- 535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 長崎県, 波佐見金鉱床地域における堆積岩の熱水変質作用
- P15 雲仙火山眉山周辺の地下ガス変動調査(第 2 報)
- 熔離法の始まりと伝播 : 南蛮吹の源流を求めて
- 山口県美東町銭屋遺跡から産出した粘土の特徴
- 忘れられた鉛鉱石 : 硫酸鉛鉱 : 山口県赤小野銀銅山跡の調査報告
- 熱ルミネッセンス法による新期雲仙火山溶岩ドームの年代測定 : 妙見岳火山以降2万5千年の噴火活動史