講座 地熱地化学講座(10)スケール化学(シリカ系スケールを中心として)
スポンサーリンク
概要
著者
-
横山 拓史
九州大学大学院理学研究院
-
内田 明子
Department Of Earth Resources Engineering Faculty Of Engineering Kyushu University
-
糸井 龍一
九州大学
-
Yokoyama Takushi
Department Of Chemistry Faculty Of Sciences Kyushu University
-
Yokoyama T
Faculty Of Science Kyushu University
関連論文
- 酸性雨による銅製建造物の溶解 : 溶解銅イオンの土壌中における挙動
- 坑井間の圧力干渉を考慮したランプトパラメータモデルの貯留層管理への適用
- Temagami 産縞状鉄鉱床中の希土類元素の地球化学
- 同軸型地中熱交換器の室内モデル実験および数値モデリング
- 建物基礎杭を利用した地中熱利用冷暖房システムのシミュレーションモデル構築と地中熱交換量の検討 : 秋田市立山王中学校の例
- メタンハイドレート層における深部地球熱を用いた熱刺激法の評価
- 地中熱利用冷暖房・融雪システムにおける垂直型U字管熱交換井の運転実績評価
- 不均質地層におけるU字管型地中熱交換井の温度挙動解析
- 不均質地層における同軸型地中熱交換井の温度挙動解析
- 二酸化炭素ハイドレートによる人工天盤を用いたメタンハイドレート開発に関する基礎的研究
- 垂直型U字管熱交換井における解析解を用いたモデリングの改良
- 地下水流動の存在する地中熱利用システムの長期挙動予測
- メタンハイドレート生産システムの最適化
- 地熱熱水から生成したシリカスケール中の希土類元素
- Reservoir Engineering
- 酸化セリウムに吸着した金(III)化学種の吸着構造 : ^Au Mossbauer スペクトル及びEXAFSによる構造解析
- 酸化セリウムに吸着された金化学種のキャラクタリゼーション
- 学問と技術(ツール)
- 金(III)錯体の濃集/還元における水酸化鉄(III)・水酸化アルミニウムの役割
- 講座 地熱地化学講座(10)スケール化学(シリカ系スケールを中心として)
- 11-333 環境システム工学博士特別コースの設立と運営 : 英語による教育と研究指導((16)国際化時代における工学教育-II)
- 水酸化鉄(III)共沈法による金(III)錯イオンの濃縮と自動還元 : 電子製品廃棄物からの金回収への適用
- The Effect of UV Irradiation on the Reduction of Au(III) Ions Adsorbed on Manganese Dioxide
- ^F and ^Al NMR Study on the Formation of Al-EDTA Fluoride Complex in Aqueous Solution
- Siliceous deposits formed from geothermal water in Kyushu, Japan : II. Distribution and state of aluminum along the growth direction of the deposits
- 解説 地熱貯留層の減衰メカニズム
- 葛根田地熱地域におけるトレーサー応答解析による坑井間の水理的なつながりの推定
- 複数流路モデルを用いたトレーサー解析における亀裂の広がりの影響
- 定常の貯留層内放射状流を組み入れた坑井モデルによる流体生産量の推定
- 格子ボルツマン法による地熱生産井内気液二相流動解析
- 生産井口元測定データを用いた坑底流体条件の推定
- トレーサー試験解析における濃度曲線の分離
- 濃度曲線分離法を用いたトレーサー試験結果の解析
- 雲仙普賢岳における土壌空気ガスの繰り返し測定
- Aluminum Concentrations in Sclerotia from a Buried Humic Horizon of Volcanic Ash Soils in Mt.Myoko, Central Japan
- 坑井内の二重円管部における気液二相流の解析
- 干渉試験の解析における表計算ソフトの利用
- ICP-MSによる岩石試料中の極微量金の定量
- 金属水酸化物共沈法による金の回収--浅熱水性金鉱床生成機構に学ぶ (第19回:E-Wasteのリサイクル促進のための分離精製技術)
- 菱刈金鉱床中の希土類元素の地球化学
- Country Updates
- 地熱発電所の最適運用・管理のための貯留層・坑井・地上配管内流体輸送シミュレータの連結
- 八丁原30号蒸気井(H-30)の噴出能力の変動機構
- District heating and Agriculture (地域暖房と農業利用)
- Injection Technology (還元技術)
- 特別企画の発刊に当たって
- マルチフィードに対応した坑井シミュレータMULFEWSの開発と八丁原フィールドデータ解析への適用
- 地熱発電所の最適運用・管理のための貯留層・坑井・地上配管内流体輸送シミュレータの連結
- MAS NMRによるケイ酸質沈殿物に含まれるスメクタイトに関する研究 : マグネシウムによる影響
- 還元熱水配管内のシリカスケール析出の数値シミュレーション
- 化学的坑井刺激法による還元井能力回復に関する数値シミュレーション
- タンクモデルを用いた貯留層パラメータ及び還元熱水の混入率の推定
- 地熱坑井内2相流動の圧力検層解析
- 表計算ソフトを用いたトレーサー試験結果の解析
- フラクチャ型貯留層における干渉試験の解析-水理境界が存在する場合-
- μ-Hydroxo-μ-phenolato Dinuclear Zinc(II) and Nickel(II) Complexes Derived from Dinucleating Compartmental Ligands of "End-off" Type : Synthesis, Structures, and Properties
- Hydrolytic Activity of Zn^Zn^ and Zn^Ba^ Complexes toward Tri (p-nitrophenyl) Phosphate and Di (p-nitrophenyl) Phosphate: A Functional Model of Heterobimetallic Phosphodiesterase
- Concentration of Gold(I) Thiosulfate Complex Ions on the Surface of Alumina Gel and their Change in Chemical State : Preliminary Experiment in the Elucidation of the Formation Mechanism of Epithermal Gold Deposits
- 酸化セリウムによる金(III)イオンの吸着挙動
- 19F and 27Al NMR Study on the Formation of Al-EDTA-Fluoride Complex in Aqueous Solution
- ^C and ^Al NMR and Potentiometric Study on the Interaction between Aluminium Ions and Quinolic Acid in Acidic Aqueous Solutions
- ^C and ^AI NMR Study on the Interaction between Aluminium Ion and Iminodiacetic Acid in Acidic Aqueous Solutions
- ^Al and ^P NMR Study on the Formation of Al-NTA-(Phosphate)_n (n=1 or 2)Complexes in Aqueous Solution
- 遺伝的アルゴリズムを用いた圧力干渉試験解析
- 八丁原地域の鉄に富む酸性の熱水から生じた珪酸質沈殿物中の金濃度
- 九重硫黄山の噴気地帯から放出される塩化水素ガス量-1993〜1999年の観測-
- シリカスケール空隙率の空間分布に関する基礎的研究
- 火山ガスを取りこんだ酸性雨の地下浸透に伴う中和反応に関する実験的研究
- 九重火山の噴気孔群から放出されるHCLガス放出速度の経年変化
- タンクモデルを用いた還元熱水及び浅層水の混入率推定法
- ケイ酸共存下における炭酸カルシウムの沈殿
- 福岡県における雨水の化学的特徴と銅製屋根から溶解した銅イオン濃度との関係
- イネ中の不思議なケイ酸の化学(セミナー「生体の温度・水分センサーの機能と構造」)
- かご型シルセスキオキサンと希土類イオンとの相互作用
- ^Al及び^P核磁気共鳴法による水溶液中のアルミニウム-クエン酸-リン酸三元錯体の検出
- シリカの溶解に及ぼす硫黄系オキソ酸陰イオンの影響
- 水溶液中における非晶質シリカの溶解に及ぼす亜硫酸ナトリウムの影響(「若手研究者の初論文」)
- 地熱水より沈殿したシリカスケール中のスメクタイトに関する研究:マグネシウムの効果
- シリカの溶解に及ぼす亜硫酸ナトリウムの促進効果
- 福岡県における酸性降下物の観測結果の分析
- フラクチャー型貯留層における干渉試験の解析
- 有価金属の自然界における濃集機構に学ぶリサイクル--鉄・マンガンによる貴金属の濃集・分離の可能性 (特別講演 [環境資源工学会]第126回例会 エネルギー・環境技術の最前線)
- ハイブリッド遺伝的アルゴリズムを用いたトレーサー試験結果の解析
- 複数の化学成分を指標とする還元熱水の生産流体への混入量の定量的評価
- フラクチャ型貯留層における干渉試験の解析-焼き鈍し法の適用-
- 土壌溶液中のケイ酸濃度に及ぼす有機物の影響に関するモデル実験 : ピロリドン系モノマーとポリマーの比較
- First Detection of a Silicic Acid Complex with a Catechol Derivative under Natural Conditions
- Slinky-coil 式水平型地中熱交換器のフィールド試験
- Interaction between Al^ and Acrylic Acid and Polyacrylic Acid in Acidic Aqueous Solution : A Model Experiment for the Behavior of Al^ in Acidified Soil Solution
- タンクモデルを用いた還元熱水の生産流体への混入率推定法
- 掘削泥水による貯留層の透水性低下に関する基礎的研究
- 坑口噴気量より推定される坑底流体状態
- 2枚の貯留層が分布する坑井による地熱流体およびエネルギー生産量の評価に関する基礎的研究
- 2枚の貯留層が分布する坑井による地熱流体およびエネルギー生産量の評価に関する基礎的研究
- インドネシア国北スラウェジのコタモバグ地熱地域の温泉水の起源
- 低シリカ蓄積変異体イネlsi1におけるケイ酸処理による生長促進効果の解析
- インドネシア国北スラウェジのコタモバグ地熱地域の温泉水の起源
- インドネシア・シバヤク地熱地帯における坑井データ評価
- 遺伝的アルゴリズムを用いた干渉試験解析に関する基礎的研究
- 遺伝的アルゴリズムを用いた干渉試験解析に関する基礎的研究